マーケティングで記事を探す
-
令和5年10月1日から違反に!よく聞く「ステマ(ステルスマーケティング)」ってなに?
「ステマ」とは「ステルスマーケティング」の略で、広告であるにも関わらず、その旨を明記せず公正を装って消費者を欺く宣伝行為のことを指します。2023年10月より、この「ステマ」が、景品表示法にて明確に規制の対象になりました。一体、どのような表現がステマとみなされるのでしょうか?
-
連絡はFAX、PCは20年前…アナログ家業を変えた若女将の新発想
京都市の中心部にある大西常商店(京都市下京区)は、今年で創業110年。大正時代から、職人たちが手作りする扇子をこつこつと売ってきました。でも、最近は次々と新たな商品開発に乗り出しています。手がけるのは、家業を継ごうと2016年に入社した大西里枝さん。SNSでも商品や町家について積極的に発信していて、ツイッターのフォロワーは1万人以上。家業のあまりのアナログっぷりに驚いた2016年が始まりでした。
-
挑戦がブランドになる。財政難バスケチームの逆転劇
バスケBリーグの「レバンガ北海道」は、かつて深刻な財政難に悩んでいました。しかし、数々の新しい挑戦が実を結び、黒字転換に成功しました。どんな挑戦を行ったのでしょうか?株式会社レバンガ北海道代表取締役CEOの横田 陽(よこたあきら)氏にお話を伺いました。
-
コロナで休業の温泉宿再生「狩猟ワーケーション」って何だ?
コミュニティマネジャーとして施設利用や利用者の交流を企画・支援する宿野部真央さん(33)にインタビューしました。「狩猟ワーケーション」という企画がイチオシだとか。
-
オウンドメディアやSNS発信、成功のコツは「客観力」
「社長の隣に編集者を。」をキャッチコピーに、経営者の言語化やコンテンツ化をサポートする顧問編集者の会社、株式会社WORDSの代表取締役・竹村俊助さんに、企業や経営者が発信力を高める秘訣について伺いました。
-
【企業メディア】経営者が発信するときにやるべき4つのこと
「社長の隣に編集者を」をキャッチコピーに、経営者の言語化やコンテンツ化をサポートする顧問編集者の会社、株式会社WORDSの代表取締役・竹村俊助さんに、企業や経営者が発信力を高める秘訣について伺いました。