情報共有と業務の効率化で記事を探す
-
仮想通貨だけじゃない!ブロックチェーン技術の可能性
「ブロックチェーン」といえば、仮想通貨の根幹を支えるテクノロジーです。データが改ざんされにくく、安全性や利便性が高いなどの特徴を持つこのブロックチェーン技術は、今までは金融サービスを中心に使用されていましたが、最近ではビジネスシーンでも徐々に使われ始めるようになりました。いくつかの事例を紹介します。
-
メタバースはどのように進化する?ビジネスシーンにおける新たな活用法
「メタバース」と聞くと、バーチャル空間における企業イベントとしての活用法を連想する人も多いかもしれません。しかし近年は、それ以外の用途としても活用されており、企業や自治体の1つのチャンネルとして機能しています。本記事ではビジネスシーンにおけるメタバースの活用例と今後の展望について解説します。
-
2023年4月から給与デジタル払いが解禁!専門家に聞く、導入の背景とメリット・デメリット
いよいよ2023年4月より、給与デジタル払いが解禁されます。そのための資金移動業者の申請も4月から始まります。なぜ、給与デジタル払いが進められているのか、そのメリット・デメリット、企業はどう対応すべきかについて、電子マネーに詳しい消費生活ジャーナリストの岩田昭男さんにお話を伺いました。
-
【2023年版】中小企業の「賃上げ」をサポートする助成金・支援制度
中小企業庁と厚生労働省は、令和5年4月に「最低賃金・賃金引き上げに向けた中小企業・小規模事業者への支援施策紹介マニュアル」を公開しました。この記事では、同マニュアルで賃上げに関する支援制度としてまとめられている、「業務改善助成金」「キャリアアップ助成金」「中小企業向け賃上げ促進税制」「企業活力強化貸付」の4つを紹介します。
-
中小企業のDXはどう進めるべき?「DX白書2023」から読み解く課題と対策
2023年2月に公開された「DX白書2023」によれば、従業員規模「100人以下」の日本企業の約6割がDXに取り組んでいないという調査結果が出ています。中小企業は、どのようにDXを推進するべきなのでしょうか。DX白書にて指摘されている米国との違いを比較し、中小企業にがDXを行う方法、進むべき方向性を考察します。
-
ネットの世界は「Web 3.0」へ進化。何がどう変わるのか?
インターネットの世界は「Web1.0」→「Web2.0」の流れで進化してきましたが、現在は「Web3.0」という新たなフェーズに差し掛かっています。このWeb3.0について、経済産業省では「ブロックチェーン上で、暗号資産等のトークンを媒体として価値の共創・保有・交換を行う経済」としています。Web3.0とは、一体どのような世界なのでしょうか?