情報共有と業務の効率化で記事を探す
-
令和5年10月1日から違反に!よく聞く「ステマ(ステルスマーケティング)」ってなに?
「ステマ」とは「ステルスマーケティング」の略で、広告であるにも関わらず、その旨を明記せず公正を装って消費者を欺く宣伝行為のことを指します。2023年10月より、この「ステマ」が、景品表示法にて明確に規制の対象になりました。一体、どのような表現がステマとみなされるのでしょうか?
-
物流・運送業界をとりまく「2024年問題」とは?原因や企業がとるべき対策について解説
長時間の時間外労働が発生しがちな物流・運送業界の状況を改善するため、働き方改革の一環として時間外労働時間の上限が設定されました。労働環境の改善につながるポジティブな政策とも見られる一方、問題点も指摘されています。こうした問題は、物流・運送業界の「2024年問題」とも言われ、さまざまな影響が懸念されています。この記事では、2024年問題の原因や対策などについて解説します。
-
連絡はFAX、PCは20年前…アナログ家業を変えた若女将の新発想
京都市の中心部にある大西常商店(京都市下京区)は、今年で創業110年。大正時代から、職人たちが手作りする扇子をこつこつと売ってきました。でも、最近は次々と新たな商品開発に乗り出しています。手がけるのは、家業を継ごうと2016年に入社した大西里枝さん。SNSでも商品や町家について積極的に発信していて、ツイッターのフォロワーは1万人以上。家業のあまりのアナログっぷりに驚いた2016年が始まりでした。
-
電子帳簿保存法改正でタイムスタンプが不要になった?
テクノロジーの進化により、帳簿や領収書、請求書などの書類を電子媒体で発行することは当たり前になってきました。これらの電子データは、電子帳簿保存法に則り保存する必要がありますが、2022年1月の改正では、従来は必要だったタイムスタンプが、場面によっては不要になるなど、いくつかの変更点があります。