モバイルNTTドコモビジネスの法人向けスマホ・携帯の選び方から料金プラン、契約手続き、
そして合わせてご利用いただくと便利なサービスまで、ご紹介します。

ビジネススタイルに合わせて選べる料金プラン お客さまのデータ利用量に合わせて、最適なプランをお選びいただけます。

ドコモBIz かけ放題

通話がメインで
安く使いたい

月額料金

2,980円~

※各種割引適用時/税込
プランを詳しく見る

割引の詳細はこちら

基本料金※1
  • 2GB
    3,230
    (税込3,553円)
割引内訳
  • ビジネスメンバーズ割※2
  • -250
    (税込275円)
割引適用後
料金
  • 2,980
    (税込3,278円)
  • ビジネスメンバーズ割を適用した場合の金額になります。
特典
国内通話かけ放題 ※3
プランを詳しく見る
  1. 機種代金、SMS送信料などは含みません。ご契約内容に応じて、別途料金がかかる場合があります。
  2. 各ご利用月末時点でドコモビジネスメンバーズにご加入されている場合、当月の「ドコモ Biz かけ放題」の月額料金から自動で割引します。
  3. 海外での発着信、WORLD WING 通話・通信料、「WORLD CALL」、「SMS」、「国際 SMS」、(0570)(0180) 等の他社接続サービス、(188)特番、(104)の番号案内料、衛星電話/衛星船舶電話、ドコモが指定する電話番号(機械的な発信などにより、長時間又は多数の通信を一定期間継続して接続する電話番号)などへの発信は定額・無料の対象外となります。

ドコモBiz データ無制限

データ量もセキュリティも
安心して使える

月額料金

1,930円~

※各種割引適用時/税込
プランを詳しく見る

割引の詳細はこちら

基本料金※1
  • ~1GB
    4,830
    (税込5,313円)
  • 1~3GB
    5,830
    (税込6,413円)
  • 無制限※2
    7,330
    (税込8,063円)
割引内訳
  • みんなドコモ割
    (3回線以上)※3
  • -1,100
    (税込1,210円)
+
  • 長期利用割※4
  • 20年以上
  • -200
    (税込220円)
  • 10年以上
  • -100
    (税込110円)
+
  • ビジネスメンバーズ割※5
  • -250
    (税込275円)
+
  • 社員割
    (6回線以上) ※3
  • -250
    (税込275円)
+
  • ドコモ光セット割 /
    home 5Gセット割 ※6,7
  • -1,100
    (税込1,210円)
割引適用後
料金
  • 1,930
    (税込2,123円)
  • 2,930
    (税込3,223円)
  • 4,430
    (税込4,873円)
  • みんなドコモ割を3回線以上、長期利用割を20年以上、ビジネスメンバーズ割、社員割を6回線以上、ドコモ光セット割/home 5Gセット割を適用した場合の金額になります。
特典
ビジネス端末レスキュー®
端末紛失時の対応を追加料金なしで利用可能 ※8
ビジネスアクセスマネージャー®
セキュリティ対策を追加料金なしで利用可能
200以上の国・地域
海外データ通信が30GB・15日まで無料! ※9,10
ドコモを長くご利用の方は
おトク! ※4
プランを詳しく見る
  1. 機種代金、通話料(国内通話の場合30秒ごとに税込22円)、SMS送信料などは含みません。ご契約内容に応じて、別途料金がかかる場合があります。
  2. ネットワーク混雑時・大量通信時などに通信制限がかかる場合があります。「5Gデータプラス」「データプラス」「データプラス(2019年9月30日以前お申し込み)」をご契約の場合、ペア回線の利用可能データ量は30GBとなり、上限超過後は通信速度が送受信最大1Mbpsとなります。詳細は「5Gデータプラス」をご確認ください。
  3. 同一「ビジネス通話割引」グループ内における音声通話が可能な料金プラン(「2in1」 「irumo(0.5GB)」を除く)の契約回線がカウント対象になります。条件を満たす場合は、当月の「ドコモ Biz データ無制限」の月額料金から自動で割引します。なお、「ビジネス通話割引」を契約の場合、同一「ビジネス通話割引」グループ内の国内通話料は無料となります。
  4. ドコモのご利用継続期間が20年以上のお客さまは220円/月、10年以上のお客さまは110円/月を月額料金から割り引きます。
  5. 各ご利用月末時点でドコモビジネスメンバーズにご加入されている場合、当月の「ドコモ Biz データ無制限」の月額料金から自動で割引します。
  6. 同一「ビジネス通話割引」グループ内に、「ドコモ光」のペア回線(「ドコモ光」と対になる携帯電話回線)が含まれており、当月内に「ドコモ光」の月額基本使用料の課金が1回線以上あった場合、または同一「ビジネス通話割引」グループ内に、「home 5Gプラン」が含まれている場合、同一「ビジネス通話割引」グループ内の対象料金プランを契約する各回線に対してそれぞれ割引が適用となります。
  7. 「ビジネス通話割引」グループの場合、グループ内における割引額の総額を決め、グループ内の全割引対象回線に対して割引額の総額を均等に分割して適用します。割引額の総額は、グループ内の割引額が大きい上位 20 回線の割引額を足したものとします。なお、割引対象回線の月額料金が日割りになる場合、分割して適用された「ドコモ光セット割」もしくは「home 5Gセット割」の割引額も日割適用となります。また、分割された割引額の端数は、割引対象回線のうち電話番号の昇順で先頭の番号に適用します。
  8. 対象料金プランを翌月適用でお申込みの状態で「ビジネス端末レスキュー」をご契約中の場合、当月は特典適用条件を満たさないため、「ビジネス端末レスキュー」の月額利用料を請求いたします。ただし、2026年2月(予定)までは、対象料金プランを翌月適用でお申込みの状態で、「ビジネス端末レスキュー」をご契約の場合、当月の「ビジネス端末レスキュー」の月額利用料相当を割引いたします。ただし、翌月適用でお申し込みされた対象料金プランが当月中にキャンセルされた場合は、当月の「ビジネス端末レスキュー」の月額利用料を請求いたしますが、「ビジネス端末レスキュー利用規約」第15条第1項に定める「ビジネス端末レスキュー」のサービス利用料を初月無料とする条件を満たす場合は、この限りではありません。
  9. 月間利用可能データ量を海外200以上の国・地域で最大30GB・15日まで追加料金なしでご利用になれます。
  10. 一部対象外の地域があります。詳しくはこちらをご確認ください。

その他の料金プラン

携帯・スマホと合わせて便利なサービス 法人携帯に関するお困りごとを、お客様の目的や関心にあわせたカテゴリから、解決策とサービスをお探しいただけます。

端末の一元管理

増え続けるスマホやタブレットの管理・運用における、セキュリティの統一やコスト管理といった課題を解決します。

詳しく見る

セキュリティ

リモートワークや外出先での利用など、多様化する働き方に潜む情報漏洩や不正アクセスといったセキュリティリスクから、企業の重要な情報資産を守ります。

詳しく見る

運用保守・故障紛失サポート

業務に不可欠なモバイル端末の故障や紛失といった、ビジネスの停滞に直結するトラブル時にも業務を止めない、安心のサポート体制をご提供します。

詳しく見る

回線・ネットワーク(内線化、PBX、VPNなど)

場所を選ばない働き方の実現に不可欠な、セキュアなアクセスやコスト削減に繋がる安全で効率的な通信環境をご提案します。

詳しく見る

法人向け携帯・スマホ契約の4つのメリット

01 業務効率化/支払い処理簡素化

会社の携帯やスマホの料金集計に時間がかかっていませんか?全社で携帯とスマホの契約をまとめることで、どの部門がどのくらい通信料金や電話料金を使っているかを集計する業務を効率化できます。

たとえばNTTドコモビジネスの提供する「ご利用料金管理サービス」では、Webを通じて「ご利用内訳書」や「料金明細内訳書」のデータをご利用いただけます。専用ページからデータを閲覧・集計・分析・ダウンロードできます。取得できるデータは月ごとまたは前日までのものです。
データを表計算ソフトに取り込んで、ペーパーレスで管理することができます。手作業での入力作業や分類作業、集計作業が不要になり、経理業務を効率化できます。電話番号ごとに「部門名」「利用者」「科目情報」を設定できる「ユーザー情報設定・照会」機能を利用することで、料金の振り分け処理がスムーズに行えます。

利用状況の分析により、課題を発見しやすくなり、組織や現状に合わせた効率的な通信コスト管理が可能です。さらに、複数の拠点を持つ法人のお客さまには、拠点ごとに分かれていた請求書を一つにまとめることができる一括請求サービスも提供しています。

ご利用料金管理サービスのご利用は、5G、Xi、FOMA回線を2回線以上利用し、法人名義で契約している場合に限ります。料金明細データの集計・分析には、ビジネスdアカウントを取得し、料金明細サービスに申し込む必要があります。

閉じる

02 情報セキュリティ強化

リモートワークの普及に伴い、企業は従業員に業務用携帯・スマホを貸与することが増えています。それにともなって、スマホの紛失や盗難による情報漏えいのリスクへの備えが求められています。

業務用スマホには顧客の個人情報や重要な機密情報が含まれており、万が一紛失すれば重大な影響を及ぼす可能性があります。電話帳に登録されている顧客の氏名、電話番号、メールアドレスといった個人情報はもちろん、各種クラウドツールなどに入れておいた社外秘の重要資料も、流出してしまう恐れがあります。
このような情報漏えいトラブルを防ぐためには、まず利用ルールを明確に規定する必要があります。さらに、私的な利用を制限するフィルタリングサービスや、スマホにウイルス対策ソフトを導入するなどの対策が有効です。セキュリティ意識の向上や従業員への教育も重要です。

NTTドコモビジネスでは、紛失時に遠隔で初期化やロックを行う機能、ウイルス対策、インターネットアクセスの制限、故障や紛失時の補償などの各種サービスを提供しています。
情報漏えいによる損失やイメージダウンを防ぎ、スムーズな業務運営を実現するために、適切なスマホ・携帯のセキュリティ対策を講じることは不可欠です。

閉じる

03 コスト削減

リモートワークの普及で会社全体の携帯やスマホの料金が増えていませんか。契約を見直すことでコストを大きく削減できる可能性があります。NTTドコモビジネスではさまざまな割引を用意しております。

たとえば「ビジネス通話割引」は、社内の国内通話が24時間定額になる法人向けのお得な割引サービスです。最大1,000回線までのグループ内では国内通話が24時間無料となります。さらに、ドコモを使う人が多くなるほど割引額が大きくなる「みんなドコモ割」では、同一グループ内の回線数に応じて最大1,100円(税込)の割引が適用されます。「ビジネス通話割引」グループ内の音声通話可能なプランの契約回線が対象であり、対象プランの月額料金から割引が適用されます。
スマホを従業員に貸与しながらデスクの内線電話機も残っていて二重のコストが発生している場合に、業務用のスマホを内線化するサービスを使えば内線電話機にかかるコストを削減できます。内線電話機やPBXの保守・修理・設定変更などの費用も削減できるのも、既存の内線電話機をスマホに置き換えるメリットです。

また、PBXやビジネスホンをクラウド化することで、場所に制約されずに無料の内線電話を利用できます。従業員間のコミュニケーションが基本的に無料となり、IP電話サービスと組み合わせることで通話料を抑えることも可能です。さらに、スマホからでも会社の代表番号や部署番号での発着信ができるようになります。

閉じる

入会金・年会費無料

04 ドコモビジネスメンバーズ

法人のお客さまならどなたでも入会可能な入会金・年会費無料の会員プログラムです。月々のご利用金額200円(税込)につき1~10ポイントたまります。

ドコモ回線の継続利用期間や指定サービスのご加入状況に応じて進呈されるポイントが多くなります。ポイントは携帯電話機や付属品購入・故障修理代金に加え、毎月のご請求額やデータ量の追加にもご利用可能です。セキュリティやビジネスツールなどの一部ソリューションの料金支払にもポイントを充当できます。
また、自由にポイント/ユーザー管理グループを組めるので、部門単位はもちろん、一括請求グループを超えたポイント利用が可能です。

たとえば、ある部門でポイントが余っていて、他の部門で必要になったときに、同じポイント/ユーザー管理グループにすることで他部門でも使えるようになります。ポイントを余らせることなく、必要に応じて効率的にポイントを使えます。

ドコモビジネスメンバーズの詳細な条件などはこちらをご覧ください。

閉じる
社用携帯・スマホのメリットを
詳しく解説する記事はこちら

携帯・スマホの機種の選び方

01 バッテリーの持ち

外出中にスマホのバッテリーが切れてしまうと業務に支障が生じます。携帯・スマホのバッテリーは利用方法に合わせて選びましょう。

外回りがあり、消費電力が大きいアプリを日常的に利用するときには、バッテリー容量を考慮する必要があります。
バッテリーの容量はmAh(ミリアンペア時)とスペック表に記載されています。一般的に数字が大きいほど充電(バッテリー)は長持ちしますが、利用するOSやアプリ、画面の明るさの設定などさまざまな要因で持ち時間は変わります。
たとえば、オンライン会議に参加する、動画などのデータを加工編集する、オフィスソフトやクラウドツールを使用するなど、さまざまな作業を想定している場合には、大容量のバッテリーを搭載した端末をおすすめします。

リモートワークや商談による外出を想定しておらず、オフィスの中だけで携帯・スマホを利用するのであれば、充電環境は整っていることが多いため、バッテリーの容量だけではなく他の機能やスペックで比較するのもよいです。

閉じる

02 画面のサイズや重量

携帯・スマホの画面サイズや重量は毎日の使用感に大きく関わってきます。

サイズが小さいと手が小さくても片手で操作しやすく、かつ軽めで持ち運びしやすいです。一方でサイズが大きいと、オンライン会議や資料などを大きい画面で確認でき、文字を打ちやすい、読みやすいといったメリットがあります。
どのようなアプリを使って作業をするかによっても最適な画面サイズは異なります。外出先やリモート環境ではノートPCやタブレットを使用し、スマホは主に通話用途だけなのか、それともスマホで資料をダウンロードして確認したり加工編集したりするかで、適切な画面サイズ・解像度は変わります。そのため、利用シチュエーションをできるだけ具体的にイメージしてから探しましょう。

サイズや重さを確認するときには、スペック表で確認するだけではなく、実機を手にとって確認してみてください。利用者の視力や手のサイズなどによって最適なサイズは変わってくるため、貸与する予定の従業員の属性に合わせて選ぶことをおすすめします。

閉じる

03 操作性の良さ

携帯・スマホの使用目的や用途に合わせて操作性の良い機種をお選びください。

たとえば頻繁に通話する、外出先で入力作業をする、重いデータの閲覧や送受信をするなど、想定されている使い方によって適した機種は異なります。大量の計算が必要になるアプリを使う頻度が多いほど、高いスペックの端末が必要です。
スペックは主にプロセッサー(CPU)・メモリー(RAM)によって変わります。スペック表で、プロセッサーはCPU、メモリーはRAMと書いてある箇所で確認できます。CPUは数字が大きいほど早く計算を処理できて高性能です。RAMは数字が大きいほど同時に多くの作業を処理できます。
多くの計算が走る動作が重いアプリを複数使うことを想定している場合は、CPUやRAMを比べてスペックが高いものを選ぶことをおすすめします。スペックが十分ではない機種を選び、操作が遅い、画面が固まるといった事象が発生すると業務効率が悪くなってしまいます。

一方で、簡単なテキストコミュニケーションや電話による通話程度を想定しているのであれば、あえてスペックの高くないものを選び、端末の費用をおさえる選択肢をご検討ください。
また、操作性はユーザーインターフェースによっても変わります。OS(iOS、Androidなど)によって大きく操作の方法は異なりますので、使っている従業員が多いOSを選ぶと慣れるまでの学習コストを減らせます。
ドコモビジネスでは、さまざまな携帯・スマホをご用意しております。目的や用途にあわせた機種をご提案しますのでご相談ください。

閉じる

よくある質問

Q

法人携帯と個人携帯は何が違いますか?

Q

法人携帯・スマホは何台から契約できますか?

Q

法人契約に必要な書類を教えてください

お問い合わせ

NTTドコモビジネスの法人携帯・法人スマホに関する

お問い合わせはこちらからご連絡ください。

NTTドコモビジネスコンタクトセンター

0120-003300
  • 受付時間:9:00~17:00(土・日・祝日・年末年始を除く)
  • ※音声ガイダンス時に「1」をお押しください。

お問い合わせ