ホワイトペーパーダウンロード
NTTコミュニケーションズのノウハウが詰まった各種資料のダウンロードページです。
ぜひご活用ください。
働き方改革
ネットワーク
ニューノーマル時代の顧客接点強化
-
「便利で頼れる」dX電子契約 導入時の5つのギモンに回答します
ペーパーレス化の一環として、企業間の契約締結でも電子化が進んでいます。しかし、「電子契約サービスが便利だということはわかるけど、取引先との運用面やセキュリティ面、法律面で具体的なイメージがわかない……」という方もいるのではないでしょうか。本資料では、電子契約サービスの導入にあたって抱きがちな疑問点について解説いたします。
※フォーム入力ページに遷移します。フォームの項目を入力後、PDFをダウンロードしてご覧ください。
-
臨機応変なペーパーレス化でビジネス加速
電子請求書サービス選びのポイントは“紙対応”!ペーパーレス化は、業務効率化や法改正の対応に欠かせない手段です。「電子帳簿保存法」の改正による、電子取引に関するデータ保存の完全義務化に向け、ソリューションの検討を進めている企業も多いのではないでしょうか。ですが、「取引先が郵送・FAX を希望する」という点から、ペーパーレス化に踏み出せない企業も少なくありません。本資料、ペーパーレス化のハードルとなる“取引先”の問題にも柔軟に対応できる「dX電子請求書発行」について解説します。
※フォーム入力ページに遷移します。フォームの項目を入力後、PDFをダウンロードしてご覧ください。
-
デジタル化による顧客接点の高度化 ― デジタル技術適用の場面とステージ ―
顧客接点高度化は、リアル店舗をだけでなく、窓口やコンタクトセンターなど幅広い業種に共通するテーマです。それにはいくつかのステージがあり、一足飛びにすべての業務をデジタル技術に委ねるのは困難です。自社の課題と目的を明確にし、段階的なステージアップを目指すことを提言します。
※フォーム入力ページに遷移します。フォームの項目を入力後、PDFをダウンロードしてご覧ください。
-
「COTOHA® Call Center」サービスのご紹介
いつでも、どこでも、AIを活用したスマートな顧客対応を。電話応対AIアシストサービス「COTOHA® Call Center」をご紹介します。
※フォーム入力ページに遷移します。フォームの項目を入力後、PDFをダウンロードしてご覧ください。
-
「標準化」「一元対応」「マルチリンガル対応」で実現する海外拠点のヘルプデスク
日本企業の海外進出先は中国やベトナム、タイ、ミャンマーなど多様化する一方ですが海外進出の過程においてさまざまな問題に直面するケースも少なくありません。海外拠点におけるヘルプデスク設置、運用のヒントをご紹介します。
続きを見る
BCP対策
-
危機を乗り越えた3社の実例も解説 中小企業は必読!本当に必要なBCP対策
近年多発する地震や台風などの自然災害や新型コロナウイルスなどの感染症は、ビジネスに甚大な影響をもたらしかねません。企業にとってBCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)を策定し、危機管理能力を高めて早期に事業継続や復旧を図る体制が必要ですが、すべての企業が取り組めているわけではありません。本ホワイトペーパーは、危機管理とBCPの専門メディア「リスク対策.com」で編集長を務める危機管理ジャーナリストの中澤幸介氏の見解を交え、BCP対策の実例や策定のポイントを解説します。
※フォーム入力ページに遷移します。フォームの項目を入力後、PDFをダウンロードしてご覧ください。
続きを見る
-
テレワーク時代に必ず知っておくべきクラウドサービス利用の注意点とセキュリティ対策
企業や組織の間でクラウドサービス利用が広がっています。日本政府も「クラウドバイデフォルト」を提唱し、その積極的な活用を打ち出すようになりました。しかし、クラウドは多くのメリットをもたらす一方、特有のセキュリティ課題やリスクが存在します。これまでのICT環境と何が異なり、どのような点に留意して対策を進めればよいのか。クラウドセキュリティに詳しい、国立研究開発法人情報通信研究機構サイバーセキュリティ研究所 主管研究員 中尾康二氏の見解を交えながら解説します。
※フォーム入力ページに遷移します。フォームの項目を入力後、PDFをダウンロードしてご覧ください。
続きを見る
セキュリティ対策
-
メールに依存しない仕事への転換を
業務効率化のための「脱PPAP」ガイド「PPAP」とは、ファイルをパスワード付きのZipファイルとして暗号化したうえでメールに添付し、その解凍パスワードを次のメールで送信するという方式です。安全なファイル共有を目的として多くの企業に採用された同方式ですが、現在ではそのセキュリティの有効性が疑問視されています。PPAPにはどのような問題があるのか、また代替となる安全なファイル共有方法にはどのようなものがあるのか。サイバーセキュリティを専門とし、PPAPにも詳しい立命館大学 情報理工学部教授 上原哲太郎氏の意見を交えながら解説します。
※フォーム入力ページに遷移します。フォームの項目を入力後、PDFをダウンロードしてご覧ください。
-
Microsoft Sentinelを活用した最新SOAR実装例
セキュリティアラートは「通知」から「対処」の時代へ近年、セキュリティソリューションのSOAR (Security Orchestration, Automation, and Response) が注目されています。SOARは、セキュリティンインシデント発生時の対応、脆弱性の管理、脅威分析などを自動化して、運用の効率化を図り、人材不足にも効果があります。Microsoft Sentinelを活用したSOARの導入ガイドとして、注目される背景や、活動ポイントなどをご紹介します。
続きを見る
-
ガイドラインに準拠した適切なクラウドセキュリティ対策の実現
―CSPM(Prisma Cloud)による、総務省「クラウドサービス利用・提供における適切な設定のためのガイドライン」の実装例―ここ数年、クラウドサービスを利用する企業において、情報流出のおそれに至る事案が増加しており、クラウド利用時のリスクが社会的な課題になっています。その原因の多くは利用者による設定ミスであることから、総務省は2022年10月に「クラウドサービス利用・提供における適切な設定のためのガイドライン」を公表し、クラウドサービスを利用している各企業に対して注意喚起を促しました。本ホワイトペーパーでは、ガイドラインの指示項目に沿った設定や運用を実現できるのかを解説し、CSPM導入のポイントも紹介します。
続きを見る
-
ランサムウェアの被害を防ぐバックアップ6つのポイント
企業内のネットワークに侵入してデータを暗号化し、その解除と引き換えに金銭を要求する「ランサムウェア」は企業にとっての大きな脅威になっています。その対策には大きく2つの方向性があります。1つは、感染リスクを最小化するセキュリティ対策を行うこと。もう1つは、万が一感染してしまってもデータを復旧できるようにバックアップを取ることです。しかし、近年のランサムウェアは大きく進化し、従来のシンプルなバックアップでは対処しきれなくなっています。ここでは「ランサムウェア対策」という観点から、バックアップを行うときに気をつけたい6つのポイントを解説します。
※フォーム入力ページに遷移します。フォームの項目を入力後、PDFをダウンロードしてご覧ください。
続きを見る
-
「ニューノーマルな働き方」を守る サイバー攻撃対策ガイド
2020年4月に発令された緊急事態宣言以降、テレワークを採用する企業が急増しました。ワークスタイルの選択肢が増えることは、働き方改革の意味からも歓迎すべきことですが、課題もあります。その1つがニューノーマルならではの環境を狙ったサイバー攻撃にどう対応していくかです。現在どのような問題が生じており、どのような備えが必要なのかを解説します。
※フォーム入力ページに遷移します。フォームの項目を入力後、PDFをダウンロードしてご覧ください。
続きを見る
-
テレワークで変わる業務【チェック表付】アフターコロナのセキュリティ対策
働き方改革の一貫として徐々に普及しつつあったテレワークは、2020年になって新型コロナウイルス感染拡大の影響で多くの企業が採用することになりました。それに伴い企業の新たな課題として浮上したのが、セキュリティに対する脅威です。しかし、その対策は広範囲にわたるため、企業としては「何から着手すればよいのか」を判断するのが難しい一面があります。本ホワイトペーパーでは、テレワークによって生じる業務の変化やセキュリティのリスク、およびその対策を解説します。
※フォーム入力ページに遷移します。フォームの項目を入力後、PDFをダウンロードしてご覧ください。
続きを見る
ビジネスTips
-
1件で数千万円の補助も!?
業務で忙しくても大丈夫!助成金・補助金のラクラク申請術「業務で忙しく申請が難しそう」という理由で助成金・補助金の申請をあきらめている中小企業は少なくありません。実は数千件もの公的助成制度があるにもかかわらず、うまく活用できている中小企業はわずかです。ますます厳しくなるビジネス環境において、助成金・補助金を活用しない手はありません。本資料では、自社に合った助成金・補助金の見つけ方や申請フローの効率化を中心に解説します。
※フォーム入力ページに遷移します。フォームの項目を入力後、PDFをダウンロードしてご覧ください。
-
新事業創出のカギとなるか?デジタルデータに希少性を付与「NFT」が秘める可能性
NFTとは「非代替性トークン(Non-Fungible Token)」のことで、さまざまなデジタルデータ・デジタルコンテンツに価値と所有権を付加する技術です。デジタルアートやゲームの世界では、すでに導入されているケースも見られます。もしNFTを使って新事業をスタートするとしたら、どのような点に注意すれば良いのでしょうか? NFTに詳しい慶應義塾大学 経済学部 坂井豊貴教授に、そもそもNFTがどのようなものなのか、ビジネスシーンでどのように活用できるのか、お話を伺いました。
※フォーム入力ページに遷移します。フォームの項目を入力後、PDFをダウンロードしてご覧ください。
続きを見る
-
インボイス制度 早わかりガイドブック
インボイス制度(適格請求書等保存方式)とは、登録を受けた「インボイス発行事業者(適格請求書発行事業者)」が交付するインボイス(適格請求書)のみを、仕入税額控除の対象とする制度です。請求書を受領した買手としては、取引相手がインボイス発行事業者でなければ、仕入れにかかった税金分を差し引く(控除する)ことができなくなります。本資料は、インボイス制度の概要と対応方法についてわかりやすくまとめています。
※フォーム入力ページに遷移します。フォームの項目を入力後、PDFをダウンロードしてご覧ください。
-
SaaS時代のIT導入の新常識 「IT発注者」の心得15か条
デジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性が叫ばれる中、企業によるシステムの自社開発やパッケージ、SaaS 導入の動きが加速しています。導入には、情報システム部門だけでなく、業務部門のメンバーを中心に構成されたDX 推進部門が携わる機会も多いでしょう。「ベンダーにITシステム導入を依頼する」という経験がない担当者が、いざその立場に立ったときに、気をつけなければならないポイントとはなんでしょうか。DX 時代のIT 発注・選定のノウハウについて、情シスコンサルティング株式会社 代表取締役 田村昇平氏の見解を交えて解説します。
※フォーム入力ページに遷移します。フォームの項目を入力後、PDFをダウンロードしてご覧ください。
続きを見る
-
新ビジネス創出の可能性あり リアルとバーチャルをつなげた「メタバース」で価値あるサービスを生む
世界中で話題沸騰のメタバース。デジタルハリウッド大学の三淵啓自教授に、メタバースとは何かご説明いただくとともに、ビジネスにおけるユースケースを伺いました。メタバース時代を見据えて企業がどのような準備をすべきか解説します。
※フォーム入力ページに遷移します。フォームの項目を入力後、PDFをダウンロードしてご覧ください。
続きを見る
-
ビジネスプロセス改善の最新手法「プロセスマイニング」を解説
業務システムに集められたログを分析して業務プロセスを可視化し、そこから業務改善のポイントを探る「プロセスマイニング」が注目を集めています。企業や組織にどのような価値を企業にもたらすのか。上智大学教授でプロセスマイニング協会 代表理事の百瀬公朗氏の見解を踏まえて解説します。
※フォーム入力ページに遷移します。フォームの項目を入力後、PDFをダウンロードしてご覧ください。
続きを見る
-
法対応と業務効率化を両立「正しいペーパーレス化」実践に向けた取り組み方ガイド
業務効率を維持しつつ法律に則りながら自社のペーパーレス化をどのように進めていけばよいのでしょうか。ビジネス文書の電子化に関する支援サービスを手掛けるペーパーロジック株式会社 代表取締役社長 兼 CEO 横山公一氏の見解を交えて解説していきます。
※フォーム入力ページに遷移します。フォームの項目を入力後、PDFをダウンロードしてご覧ください。
続きを見る
-
「農業DX構想」が描く農業の未来
農林水産省が旗振り役となって進めている「農業DX構想」。ドローンの活用や農作業の自動化などは比較的イメージしやすい取り組みと言えますが、DX推進によって得られるメリットを把握しきれていない農業従事者も多いのではないでしょうか。本稿では「農業DX」の必要性や、実現に向けてどのような取り組みがなされているのかを紹介します。
※フォーム入力ページに遷移します。フォームの項目を入力後、PDFをダウンロードしてご覧ください。
続きを見る
-
「データドリブン経営」を実現するための3つのSTEP
デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進やビッグデータ活用を実現する手段として、データ分析に注目が集まっています。現在、多くの企業でExcelを利用した分析が採用されていますが、大規模データへの対応や専門的な分析を行いたい方にとっては、機能不足を感じるシーンも出てきていることでしょう。本ホワイトペーパーでは、企業が直面するデータ分析についての課題に迫り、正しくデータ分析を行うにはどういったステップを踏むべきかについて解説していきます。
※フォーム入力ページに遷移します。フォームの項目を入力後、PDFをダウンロードしてご覧ください。
続きを見る
-
技術継承から業務の省人化まで多彩な用途 製造業が抱える課題解消のカギとなるXR技術の活用事例
製造業の人材不足や生産性向上が問題となる中、注目を集めているのがVR(仮想現実)やAR(拡張現実)、MR(複合現実)を総称した「XR」の技術です。しかし、これらの技術が実際にどのような業務に活用できるのか、把握できていない企業も多いでしょう。本稿では国内外のXR最新情報を提供するWebサイト『Mogura VR』の編集長で、VR/AR関連のコンサルティングを行う株式会社Mogura代表取締役社長の久保田瞬氏の見解を参考に、XR技術の最新動向やユースケースについて解説します。
※フォーム入力ページに遷移します。フォームの項目を入力後、PDFをダウンロードしてご覧ください。
続きを見る
-
リアルを超再現した「デジタルツイン」で一歩先行くビジネスを
いま、製造業を中心に「デジタルツイン」が注目されています。デジタルツインとは、現実世界の情報をもとに、仮想世界に「双子」を構築し、さまざまなシミュレーションを行う技術です。製造業だけでなく都市開発や医療分野など、他分野でも利用が広がっており、デジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させる手段としても期待されています。本ホワイトペーパーでは、デジタルツインについての概要と導入メリット、導入前に知りたい必要事項などについて解説していきます。
※フォーム入力ページに遷移します。フォームの項目を入力後、PDFをダウンロードしてご覧ください。
続きを見る
-
これを読めば経営者とDXの話ができる「押さえるべきポイント」はここ!DXの取り組み方ガイド
デジタルトランスフォーメーション(DX)にどのように取り組めばよいのか?取り組みのために自社で足りていないものは何なのか?この答えを見いだすのは簡単ではありません。さまざまなITベンダーがDXを支援するサービスやツールを提供し、DXがバズワード化する中で、ユーザー企業としては何を参考にすればよいか悩んでしまうでしょう。本ホワイトペーパーは、まさにそうした悩みを抱えている企業に向けた資料です。数々の組織のDXを支援してきた株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所 代表取締役 荒瀬光宏氏の見解を踏まえて、DX推進のポイントを解説します。
※フォーム入力ページに遷移します。フォームの項目を入力後、PDFをダウンロードしてご覧ください。
続きを見る
-
マネージドサービスの活用とDX時代に求められるパートナー像
デジタルトランスフォーメーションに失敗する理由の1つとして、ICT 運用の現場では最新技術のスキルを身につけるのが難しく先に進まないといったケースも。DX実現のためのポイントとして、「人」「プロセス」「テクノロジー」の3つを解説します。
※フォーム入力ページに遷移します。フォームの項目を入力後、PDFをダウンロードしてご覧ください。
続きを見る
-
ServiceNowから始めるICTシステム運用改革!
全世界で急激にシェアを拡大するSaaS型ITサービスマネジメントツール「ServiceNow」は、日本でも大きな導入ブームが起きています。しかし、導入にあたってはいくつかのクリアすべきボトルネックが存在するのも事実。この悩ましい課題を解決する、とっておきの一手をご紹介します。
続きを見る
-
企業が陥る“SAP基盤運用の落とし穴”、見えてきた最適な解決策とは
「SAP ERP」に代表される一連のSAPソリューションは、世界中の基幹系システムに採用される大定番のソフトウェアです。すぐれた有用性を持つ反面、運用面でのハードルが高く、コストの肥大化を招くケースも発生しています。この運用を最適化する方法についてご紹介します。
続きを見る
-
コロナ禍で加速するDX、「成功の6箇条」~これからカギを握るのは"リアル世界のデータ化"~
コロナ禍によってデジタル変革を求められる今、企業はどんな手を打つべきなのか。NTTコミュニケーションズで、入社以来一貫してインターネット技術の研究開発に携わり、同社の“DXの伝道師” として活躍する宮川晋が、DXで押さえるべきポイントについて、具体的な事例とともにひもといていく。
※フォーム入力ページに遷移します。フォームの項目を入力後、PDFをダウンロードしてご覧ください。