複雑化するIT運用をサポート!
DXを加速させるマネージドサービス
SaaSやPaaS、IaaSといったクラウドサービスの登場により、企業のシステム運用の形は大きく変わりました。その一方で、クラウドに関する知識不足や担当部署の人員不足などが原因で、サーバーの運用・保守に課題感を抱いている企業も少なくない。そうした問題に対する一つの回答が「マネージドサービス」である。





SaaS(Software as a Service)やPaaS(Platform as a Service)、IaaS(Infrastructure as a Service)といったクラウドサービスの登場により、企業のシステム運用の形は大きく変わりつつある。その一方で、クラウドに関する知識不足や担当部署の人員不足などが原因で、サーバーの運用・保守に課題感を抱いている企業も少なくない。そうした課題に対する一つの回答が「マネージドサービス」である。
この記事ではマネージドサービスの採用を検討中の企業担当者の方に向けて、マネージドサービスの概要からメリット、マネージドサービス導入時に注意すべきポイントなどを解説する。
マネージドサービスとは
IT技術の進化を受け、企業が利用するソフトウェアは年々複雑かつ大規模なものとなってきている。
ソフトウェアを支えるサーバーやネットワークなどのインフラも同様で、これらが常に正常に稼働するよう継続的に監視しつづけるのは簡単なことではない。近年のIT人材の不足にともなって、高度な知識やスキルを持つ要員を確保するのも難しくなってきている。
このような背景から、近年ではサーバー運用に関する一連の業務をアウトソーシングしようという考え方が一般的なものとなりつつある。その受け皿となるサービスの一つが、マネージドサービスである。
マネージドサービスとは、一言でいうと企業のICT環境を支えるネットワークや、サーバーの運用管理や保守などを請け負うサービスであり、具体的なサービスの内容は提供業者により異なるが、一般的にはネットワークやサーバー機器の調達や導入時に必要となる諸設定、導入後の機器の監視や運用、障害発生時の対応、ヘルプデスク運用などが含まれる。
マネージドサービスは、一般的なマネージドサービスとフルマネージドサービスとに大別され、一般的なマネージドサービスは、サーバー機器やネットワーク回線の設定、およびこれらの機器の稼働後の保守・運用といった業務を取り扱う。サーバー・ネットワークに関する一連の作業を一括で請け負う場合やし、ファイアウォール、ロードバランサ、IDS(Intrusion Detection System)・IPS(Intrusion Prevention System)といった特定の目的に特化した支援を提供するタイプのマネージドサービスも存在する。
これに対しフルマネージドサービスは、一般的なマネージドサービスの対応範囲に加えて、稼働後の障害の監視やバックアップ、OSやミドルウェア、データベースなどの監視やバージョンアップ対応といったアプリケーションレイヤの作業までをサービス事業者が請け負う。
ニーズに合わせた環境の構築
マネージドサービスには、クラウド/データセンター事業者が付随するオプションサービスのような形で提供する場合と、マネージドサービス専門事業者(MSP/Managed Service Provider)によって提供される場合がある。
前者の場合は利用するクラウド環境が固定されるが、後者の場合は要件にあわせて複数のクラウド、ホスティング、ハウジング、オンプレミスなどから構成を選ぶことも可能である。
AWSやAzureなどの単一のクラウドを利用することが確定しており(あるいは既に利用しており)、その環境に関する保守・運用のみを委託したいという場面においては、クラウド事業者が提供するマネージドサービスの利用も選択肢になる。
一方で、近年、クラウド環境の利用が進んできてはいるものの、企業文化や取り扱う情報の種類などによっては、AWSやAzureなどのクラウド環境の利用が認められない場合もある。逆に、業務内容に応じて複数のクラウド環境を使い分けるマルチクラウド環境で企業システムを構築するケースも増加傾向にある。
このようなケースにおいて自社のニーズに合った環境を選定し、選定した環境の保守・運用を一括でアウトソーシングするには、独立したMSPの提供するサービスを選択するのがもっとも合理的と言えよう。
マネージドサービスのメリット
マネージドサービスを導入すると、どのようなメリットがあるのか?
マネージドサービスが提供する業務は、必ずしも難易度の高いものばかりではない。システムを導入している企業であれば、多かれ少なかれ日常的に行っている作業がほとんどであるが、日々発生する作業を一括してアウトソーシングすることで、IT部門担当者の負荷を削減できる可能性がある。アウトソーシングによって生まれた空き時間をデータ分析やDevOps(Development and Operations)などの自社のコア業務に充てることで、企業の競争力向上に貢献することが可能になる。
また、高い知識や豊富な経験を持つ専門事業者にアウトソーシングすることで、セキュリティリスクの軽減、サービスレベルの向上、障害発生時の迅速な対応といった効果も期待できる。近年、国内外の随所でDX(デジタルトランスフォーメーション/デジタル変革)が叫ばれるなか、企業システムもそうした変革にタイムリーに追随していかなくてはならない。必要に応じて先進の技術を取り込みながらシステムを成長させていくうえで、こうした専門家のサポートは非常に心強いものとなる。日々の運用監視業務をルーチン的に行うだけでなく、定期的な報告、改善施策の検討といったPDCA業務を共に回していくことで、「ICTに関する心強いパートナー」となってもらえる点も大きなメリットの一つである。
マネージドサービス導入時のポイント
マネージドサービスの導入を検討する際には、事前に自社が抱える課題を「見える化」して整理したうえで、具体的に何を解決したいのか、そのためにはどのような対策が求められるのかを明確にすることが大切である。本記事のなかでも述べたように、マネージドサービスが提供する支援の内容は業者によって異なる。自社が求める支援内容が十分にサポートされないサービスを選定したのではアウトソーシングの効果を最大限に引き出すのは難しくなる。一方で、求める支援内容以上のサポートが盛り込まれ、コストが高くなるのであれば、業務の効率化という観点では問題が残る。
現状の見える化や課題の抽出においてサポートが必要であれば、導入前のコンサルティングから行ってくれる業者を選定するのも手段の一つである。
目まぐるしい進化を続ける現代のビジネス社会において、迅速な意思決定に追随しうるシステムの構築・運用・保守は、企業の成長を支えるキーファクターの一つであると言っても過言ではない。自社のシステム運用・保守体制に関して課題意識をお持ちの方は、この機会にマネージドサービス活用の検討をおすすめする。
NTT Communicationsが提供するグローバルマネージドサービス「Global Management One」は、複雑化するICT環境の運用・監視・保守をワンストップで提供し、ICT環境の最適化をご支援します。
Global Management Oneについては下記のページにて詳細をご紹介しております。こちらもぜひあわせてご一読ください。
https://www.ntt.com/business/services/management/operations-management/global-management-one.html