マネージドの最新動向がわかる!お役立ち資料
大規模でも安心!
圧倒的パフォーマンスでエンドポイントの見える化とセキュリティ管理を成す術に迫る
2017年に世界中で感染被害が拡大したランサムウェア「WannaCry」の大流行は記憶に新しいところだが、2020年に入ってからも、マルウェア感染による業務停止などの深刻な被害が大企業を中心に後を絶たない。そのため各企業のIT担当者・セキュリティ担当者は、感染防止のための対策や、感染してしまった後の対応に多大な労力を注いでいる状況にある。これに加えて、新型コロナウイルス対策のために、在宅ワークをはじめとするリモートワークが激的に拡大していることから、作業を行うPCなどを通じてマルウェアなどによる外部からの攻撃にさらされるリスクも格段に増大している。このような状況にあって、次々と形を変えて蔓延していくマルウェアから企業を守るためには、根本的な対策と継続的なセキュリティ運用を続けていく必要性がますます高まっており、なかでも最近注目を集めているのがエンドポイントマネジメントである。
コンタクトセンターが目指すオペレーター定着やCX価値向上の実現
活路を開く新アプローチを徹底解説
日本全国のコンタクトセンターにおいて、オペレーターの採用難と定着率の
低さが大きな課題となっている。また、コンタクトセンターはCS(顧客満足度)とCX(顧客体験)の向上がそもそもの重要な役割であり、それらに深く影響するオペレーター業務の可視化も重要な施策と捉えられている。
さまざまなITソリューションに加えてコンタクトセンター関連のシステム開発・運用を長年手掛けてきた知見をもとに、オペレーター定着やCX価値向上の実現、活路を開く新アプローチを徹底解説する。
サイバー攻撃や情報漏洩の封じ手
AIアノマリー検知を活かすマネージドセキュリティ
近年、企業が保有するデータを狙ったマルウェアや標的型攻撃などのサイバー攻撃は、巧妙かつ高度化している。また、内部犯によるデータ漏洩なども社会問題化しており、企業には事業継続性の観点からも、今までにない新たなセキュリティ対策が求められている。そこで必要となるのが、脅威となる現象や行為が発生した際に活動するCSIRTのような社内のセキュリティ専門チームだが、そこまでの人材を自社だけでは確保できない企業も多い。そのため、いかに社外のリソースなどを活用しながら、より最適なセキュリティ対策を実施するかが課題となってくる。
マンガでわかる「コンタクトセンターKPI管理ソリューション」
顧客との接点となるコンタクトセンターやコールセンターには顧客満足度の向上という課題がある一方で、対応するオペレーターの教育や離職率の改善の課題も抱えています。
またコロナ禍においては、オペレーター業務を在宅でも行える環境整備も求められています。このような課題にAIや最新ICT技術を導入して解決していく、あるコンタクトセンターの様子をマンガで分かりやすく解説しています。
これからの新しいコンタクトセンター、コールセンター運営をご検討されている方にぜひご覧ください。
マンガでわかる「トータルマネージドセキュリティ」
マンガでスラスラ読めて理解できる! 気になるストーリーはこちら:工業部品を製造している製造業のB社は、海外でも高いシェアを持つ、社員数3千人以上の大企業。システム部はあるものの、情報セキュリティを専門とする者はいなかった。そんなB社に不正アクセスによる情報漏洩の疑いがあるとの知らせが…。
マンガでわかる「AWSマネージドソリューション」
マンガでスラスラ読めて理解できる! 気になるストーリーはこちら:国内での事業展開を中心とするアパレル企業A社。ECサイト事業が好調で企業規模が拡大し新規ビジネスに乗り出すため、既存システムをクラウドサービスへ移行したいと考え、システム部に声がかかった。しかしシステム部のタナカには、少し不安があった…。
イベントレポート
「DX Summit」講演レポート
2023年2月21日(火)~2023年3月10日(金)に、『DX Summit』が開催されました。そのセッションにおいて、NTTコミュニケーションズでは『DXを支えるハイブリッドクラウド戦略の勘所~NTT Com社内DXの取り組みを例に~』と題して、自社事例を中心にお客さまの参考となるクラウド戦略、移行、運用管理におけるポイントについて講演を行いました。その模様をレポートします。
「ITトレンドEXPO 2023 Winter」セミナーレポート
2023年2月7日(火)〜2023年2月10日(金)に、「ITトレンドEXPO 2023 Winter」が開催されました。そのセッションにおいて、NTTコミュニケーションズ株式会社が『通信品質データを自動収集、1端末からはじめるネットワーク品質可視化のススメ』と題した講演を行いました。その模様をレポートします。
「コールセンター/CRM デモ&コンファレンス 2022 in 東京」セミナーレポート
カスタマーサポート業界最大級の展示会である「コールセンター /CRMデモ&コンファレンス2022 in 東京 (第23回)」 が、 2022年11月10日 (木) 11日 (金)の2日間に渡りサンシャインシティ・文化会館ビルにてリアル開催されました。大盛況の2日間の模様と展示内容をご紹介します。
「コールセンター/CRM デモ&コンファレンス 2022 in 大阪」セミナーレポート
西日本最大級のコールセンター業界イベントである「コールセンター/CRMデモ&コンファレンス2022 in 大阪」が、2022年6月23日(木)から24日(金)に大阪OMM展示ホールにてリアル開催されました。当日の熱気あふれる会場から、2日間合わせて600人以上が訪れたNTT Comブースの模様をレポートします。
「第17回 itSMF Japan コンファレンス/EXPO」講演レポート
2022年2月9日、10日にITサービスマネジメント(以下、ITSM)の最新情報を紹介するイベント「第17回 itSMF Japanコンファレンス」が、itSMF Japanにより開催されました。本イベントの講演をピックアップしてレポートします。
「コールセンター/CRM デモ&コンファレンス 2021 in 東京」NTT Comブースのご紹介
コールセンター/CRM デモ&コンファレンス 2021 in 東京(第22回)において、NTT Comは大規模な展示ブースを展開し、話題・注目のソリューションを紹介展示しました。
このブースでラインナップされた、NTT Comの幅広いコンタクトセンターソリューションの数々を詳しく解説していきます。
「コールセンター/CRM デモ&コンファレンス 2021 in 東京」セミナーレポート
2021年11月11日(木)と12日(金)に行われたコールセンター/CRM デモ&コンファレンス 2021 in 東京(第22回)にてコンタクトセンターにおけるCX向上のためのポイントをNTT Comが詳細に解説したセミナーを開催。フィジカルディスタンスを維持しながら、満席の大盛況となったセミナーの模様をリアルにレポートします。
「Ops summit 2020」講演レポート
いまやビジネスを変革し、スケールさせるためには、デジタルトランスフォーメーションの実現が欠かせなくなっています。しかし、ICT 運用の現場では問題が山積し、DXに手が付けられないというケースも少なくありません。
「Ops summit 2020」に登壇した、NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)の島貫卓氏は、DX 時代のICT 運用について最新の事例やソリューションを交えながら解説。さらに、NTT Comがフィックスポイント社と共同で開発中の「新ICT 運用プラットフォーム」について紹介しました。
「第16回 itSMF Japan コンファレンス/EXPO」全体レポート
2019 年11月29 日、IT サービスマネジメント(以下、ITSM)の最新情報を紹介するイベント「第16 回 itSMF Japanコンファレンス/ EXPO」が、東京の御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターで開催されました。メジャーアップデートを遂げた ITIL 4 のお披露目をはじめ、デジタルトランスフォーメーション(DX)の動向、SDGs、働き方改革、5G、セキュリティなど、NEXT ITSMに関連した多種多様なテーマの講演などを目当てに、800人を超える方々が集いました。本イベントから注目の講演をピックアップしてレポートします。
「第16回 itSMF Japan コンファレンス/EXPO」講演レポート
2019 年11月29 日、IT サービスマネジメント(以下、ITSM)の最新情報を紹介するイベント「第16 回 itSMF Japanコンファレンス/ EXPO」が、東京の御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターで開催されました。本イベントの講演をピックアップしてレポートします。
NTT Communications Forum 2019レポート
ServiceNowとNTTコミュニケーションズのタッグが企業のDXを強力に牽引
2019年10月3日~4日に東京で開催された「NTT Communications Forum 2019」では、企業のビジネスを変革する最先端のソリューション・サービスを展示。デジタルトランスフォーメンション(DX)に取り組んでいる企業担当者が数多く来場した。
なかでも注目を集めていたのが、企業のDX を強力に支援する「ServiceNow」に関連したセッションであった。ここでは、ServiceNow とNTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)の連携から生まれたソリューションを体感できるハンズオンセミナーの内容を中心に、イベントの様子をお伝えする。
「ガートナー ITソーシング、プロキュアメント、ベンダー & アセット・マネジメント サミット 2019」 講演レポート
2019 年8 月30 日、東京カンファレンスセンター・品川にて、「ガートナー ITソーシング、プロキュアメント、ベンダー & アセット・マネジメント サミット2019」が開催されました。 そのセッションにおいて、NTT コミュニケーション ズ株式会社 マネジメントサービス部の山本哲也氏は「DX 時代のマネージドサービス -変革とリソース不足解消に貢献-」と題した講演を行いました。 その模様をレポートします。
資料一括ダウンロード
以下6点の資料について、一括ダウンロードを希望される場合は下記ボタンをクリックしてください。
個別にダウンロードされる場合は、対象記事の「ダウンロード」をクリックしてください。
DX成功のカギを握る、プロフェッショナルなマネージドサービスの活用法
出典:日経 xTECH Active Special
ビジネスに新たな価値を付与するDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進。最優先のミッションと理解してはいるものの、既存システムの運用管理に追われ遅々として進まないケースも多いのではないでしょうか。有効な解決策としてのプロフェッショナル・アウトソーシング、マネージドサービスをご紹介します。
デジタルシフトを駆動するのは「ヒト」 変革を支えるリソースをどう確保する?
出典:日経ビジネス ONLINE Special
デジタル時代の競争力を決めるのは、企業規模の大小ではなく、ビジネススピードです。「速いもの」が「遅いもの」を打ち負かす時代を制するには、「デジタル人材」の確保がカギとなります。人材の不足問題を解消する方策をご紹介します。
情報システム部門のリソースを「解放」する新しいシステム運用のカタチ
出典:ITpro Active Special
AI、IoT、ビッグデータなど、先進テクノロジーを活用したデジタル変革に取り組む企業が急増している一方、情報システム部門からは人的リソース不足や担当者の知識不足など、悲鳴に近い声が多く上がってきています。現場のひっ迫状況を打開し、デジタル変革を前進させる新しいシステム運用のカタチを具体的な効果を交えながらご紹介します。
「運用の自動化」はなぜ成功しない――真の自動化を実現する勘所とは
出典:TechTargetジャパン
企業システムのクラウド化、ハイブリッド化が進み、IT担当者は効率的な運用管理を実現する方法を探しています。グローバル化に積極的な企業では、世界中に広がるITインフラやアプリケーションを、どのように運用していくべきか悩んでいる担当者も多いのではないでしょうか。本稿では、運用管理の自動化を実現するポイントを紹介します。
企業が陥る“SAP基盤運用の落とし穴”、見えてきた最適な解決策とは
出典:TechTargetジャパン
「SAP ERP」に代表される一連のSAPソリューションは、世界中の基幹系システムに採用される大定番のソフトウェアです。すぐれた有用性を持つ反面、運用面のハードルが高く、コストの肥大化を招くケースも発生しています。失敗の要因と基盤運用の最適化について紹介します。
「標準化」「一元対応」「マルチリンガル対応」で実現する海外拠点のヘルプデスク
出典:TechTargetジャパン
中国やベトナム、タイ、ミャンマーなど多様化する日本企業の海外拠点。進出の過程においてさまざまな問題に直面するケースも少なくありません。その代表例が「現地における適切なシステム運用管理手法の確立」です。日本国内であればヘルプデスクの設置や運用により、大半の問題はクリアできますが、海外では勝手が異なります。海外拠点におけるヘルプデスク設置、運用のヒントをご紹介します。