
Cloud Management Platform (CMP)で
実現する“マネジメント一元化”の世界
クラウドサービスが登場して、企業のシステム環境は大きく変わった。ハードウェアリソースを気にする必要がなくなる世界は、情報システム部門を過度な役務から開放し、替わりに新たな仕事の創出が可能――という触れ込みは、多くの経営者に響いた。
当初は導入を様子見していた企業経営者たちも、自社のシステムのどこまでをクラウド化すればいいのか?どこまでオンプレミスで構築すればいいのか?といった選択に徐々に慣れ、様々なクラウドサービスを自社が置かれた状況に合わせて選択するようになった。
クラウドを受け入れるとどうなるか。ハードウェアリソースを気にせず、導入しやすいクラウドサービス(パブリッククラウド)は、個々の部門や組織が、自分たちに都合の良い機能だけをサービスとして求め、しかも短期間で実現・導入してしまう。
その結果として、企業は様々なパブリッククラウドと、自社内のクラウド(プライベートクラウド)が混在した環境、すなわちハイブリッドクラウド環境でビジネスを推進することになる。ハイブリッドクラウドは非常に重要なワードなので、別項でも触れている。
様々なクラウドが乗り入れるようにして組みあがったシステムは、必然的に、次は「混在化したクラウド環境に対して、一貫したマネジメントができないか?」という新たな課題に直面することになる。
Cloud Management Platformでクラウド同士の連携を大きく促進
そうした課題に対するアンサーとして注目されるのが、Cloud Management Platform(以下、CMP)だ。
CMPの大きな特徴の1つは、複数のプロバイダが提供するクラウドプラットフォームを一元的に管理する環境にある。(ただし、求める機能によっては、双方のプラットフォームで公開するAPIが必要になる)
CMPでは、異なるプラットフォーム上での以下の機能が実現されることになる。
- プライベートクラウドとパブリッククラウドの親密な可視化
- 複数のクラウド環境から必要な情報を取得
- 複数のクラウド環境を統合的に管理

CMP導入による新たな世界
CMPが導入されることで、企業は自社のクラウド環境をプライベートもパブリックも関係なく可視化できる。これは、各部門で導入されたクラウド利用のコストやアカウント、コンプライアンスポリシーなどが管理可能となることを意味する。どの部門がどれだけのリソースを使い、どれだけのコストを生み出しているのか?を、明確に見ることができるのだ。
NTTコミュニケーションズでは、CMPの提供により、以下の環境を実現しうるソリューションを用意している。
- 環境を統合し、広範囲にリソースを統治(リソースマネジメント)
- ハイブリッドクラウドのシームレスなグローバルガバナンス
- それらのビジビリティ(可視化)と制御(ソリューションビュー)
これらは、統合管理されたデータセンター(SDDC)や、ネットワーク(SDN)と絡めて、トータルソリューションを構築し提供される。