多くのお客さまにご来場いただき、大盛況のうちにイベントは終了しました。
ご来場いただきました皆さま、誠にありがとうございました。
講演については後日、オフィシャルサイトにアーカイブを予定しております。

更新情報
- 2023/10/14docomo business Forum'23の会期を終了しました

- DAY 1
- 10/12(木)Oct. 12(Thu)
- 10:00 ~- 10:30
- 終了しました
NTTコミュニケーションズ株式会社Representative Member of the Board
President & CEO代表取締役社長 社長執行役員NTT Communications Corporation
つなげ、ビジネス。
~サステナブルな社会を共創するドコモビジネス~Connecting businesses
--Co-creating a sustainable society with docomo business--
- ビジネスコラボレーションBusiness Collaboration
- 企業プラットフォームCorporate ICT Platform
- 従業員エクスペリエンスEmployee Experience
- ライブ配信Live Streaming
- ※本講演は OPEN HUB Virtual Park でライブ配信を予定しています。
視聴にあたってはOPEN HUB の無料会員登録が必要となります。* This session will be streamed live on the OPEN HUB Virtual Park .
OPEN HUB membership required for viewing (free registration). - 講演ライブ配信の視聴はこちら
ドコモビジネスは、大企業から中小企業まですべての法人のお客さまをワンストップでサポートするDXの伴走者でありたいと考えています。本基調講演では「つなげ、ビジネス。」のスローガンのもとで、さまざまなビジネス(課題)をお客さま一人ひとりに寄り添いながら解決し、サステナブルな社会をすべての皆さまと共に創っていく「あなたと世界を変えていく。」に向けたドコモビジネスの取り組みを紹介します。At docomo business, we aspire to become a DX pioneer and act as a one-stop solution for all corporate clients, from large enterprises to small and medium-sized enterprises (SMEs). Based on our slogan of "Connecting businesses," Keynote Session will offer solutions for a variety of businesses (and its challenges) with individual customers in mind, while also introducing initiatives by docomo business that work to create a sustainable society together with all customers in "Changing worlds with you."

- 丸岡 亨Toru Maruoka
- NTTコミュニケーションズ株式会社Representative Member of the Board
President & CEO - 代表取締役社長 社長執行役員NTT Communications Corporation
講演は全て終了しました。講演については後日、オフィシャルサイトにアーカイブを予定しております。
- DAY 2
- 10/13(金)
- 10:00 ~ 10:40
- 基調講演/特別講演会場
「超AI時代」を生き抜くために
生成AIの登場によって、かつて「2045年に訪れるだろう」と言われていたシンギュラリティが想定よりもずっと早く実現するかもしれない、そんな変化のただ中に立たされている私たち。
歴史を振り返ると、産業革命、黒船到来など、想像もしなかった時代の大転換点に直面したとき、その先に起こるであろう変化の本質をつかみ、勇気を持ってその流れに乗った人々が、未来を切り拓いてきました。
今、私たちが接しているよりもさらに進化したAIが登場するかもしれない─そんな「超AI時代」に、私たちビジネスパーソンはどうあるべきでしょうか。どのようにビジネス、そして社会をつくっていけるでしょうか。
言葉と知性、心と体、コミュニケーションを専門とする齋藤孝氏をゲストに迎えて、掘り下げていきます。
- ※本講演は OPEN HUB Virtual Park でライブ配信を予定しています。
視聴にあたってはOPEN HUB の無料会員登録が必要となります。 - 講演ライブ配信の視聴はこちら
- ビジネスコラボレーション
- 従業員エクスペリエンス
- 企業プラットフォーム
- ライブ配信

齋藤 孝 氏
明治大学
教授
東京大学法学部卒。同大学大学院教育学研究科博士課程を経て現職。
専門は、教育学、身体論、コミュニケーション論。

丸岡 亨
NTTコミュニケーションズ株式会社
代表取締役社長 社長執行役員
- DAY 2
- 10/13(金)
- 13:00 ~ 13:40
- 基調講演/特別講演会場
「ICTマネジメント」最前線。今求められる企業プラットフォームとは
時間・場所に制約されない環境を求めて、多様な働き方を選択する人が増えつつある今。しかし、企業側(特に情報システム)視点では、セキュリティリスク、複雑化するICT環境の管理コスト増加など、懸念材料は尽きません。システムの堅牢さを担保しながらも、今後も従業員側の柔軟な働き方、加えて社会から問われるグリーン・トランスフォーメーション(GX)にもしなやかに対応する、真の意味で強い企業体を目指すにはどうしたらいいでしょうか。
企業に求められることや社会のあり方が変わった今だからこそ見えてきた、コーポレートICTの課題・解決方法について議論します。
- ※本講演は OPEN HUB Virtual Park でライブ配信を予定しています。
視聴にあたってはOPEN HUB の無料会員登録が必要となります。 - 講演ライブ配信の視聴はこちら
- 企業プラットフォーム
- ライブ配信

松永 エリック・匡史 氏
青山学院大学 地球社会共生学部
学部長 教授 ビジネスコンサルタント 音楽家
1967年東京都生まれ。アクセンチュア、野村総合研究所、日本IBMを経て、デロイトトーマツコンサルティングメディアセクターAPAC統括パートナー、PwCコンサルティングデジタルサービス日本統括パートナーとしてデジタル事業を立ち上げ。2019年より青山学院大学地球社会共生学部教授、2023年同学部長。

梶村 啓吾
NTTコミュニケーションズ株式会社
代表取締役副社長 副社長執行役員
- DAY 2
- 10/13(金)
- 15:20 ~ 16:00
- 基調講演/特別講演会場
デジタルイノベーションが切り開く、地域社会の未来
地域社会においては、人口減少、少子高齢化の進行、一次産業における生産年齢人口の減少など、多くの課題への対応が急務となっています。政府もデジタル田園都市構想を推進しており、「誰一人取り残さない、持続可能な地域社会の実現」に向けて大きな動きが生まれています。デジタルイノベーションを通じて、個性あふれる豊かな地域社会を実現するために必要なこととは何でしょうか。
ナビゲーターの馬場典子氏を交え、ドコモビジネスのビジョンや、具体的な地域産業活性化の事例などについて、議論します。
- ※本講演は OPEN HUB Virtual Park でライブ配信を予定しています。
視聴にあたってはOPEN HUB の無料会員登録が必要となります。 - 講演ライブ配信の視聴はこちら
- ビジネスコラボレーション
- ライブ配信

馬場 典子 氏
フリーアナウンサー
大阪芸術大学放送学科教授
元日本テレビアナウンサー。日本テレビを代表とする数々のレギュラー番組司会など、報道からバラエティ、スポーツまで幅広く担当し活躍。2014年~フリーアナウンサーに。
現在は、情報・バラエティ番組など多岐にわたり活躍するほか、大阪芸術大学放送学科教授も務める。

芦川 隆範
NTTコミュニケーションズ株式会社
常務執行役員 ソリューション&マーケティング本部長
- DAY 2
- 10/13(金)
- 10:50 ~ 11:20
- 講演会場①
共創力で築く次世代GX
~鉄鋼×ICTで実現するGXソリューション「MIeCO2(ミエコ)」~
伊藤忠丸紅鉄鋼株式会社は長年、鉄鋼製品の販売等を通じて社会へ貢献してきましたが、カーボンニュートラル実現に向けた温室効果ガス排出量削減という社会課題に対してサプライチェーン全体への支援、貢献ができないかと考えておりました。
このような社会課題の解決に向けた取り組みを実行するには、これまでの事業領域を超えた新たなチャレンジが必要と考え、ICTパートナーであるNTT Comと共に共創を推進し、事業変革の第一歩としてGXソリューション「MIeCO2(ミエコ)」を立ち上げました。新規ビジネス共創の背景から苦悩や秘訣、目指すべき未来像まで紹介します。
- ビジネスコラボレーション

平川 隆義 氏
伊藤忠丸紅鉄鋼株式会社
CDO(Chief Digital Officer)兼 インキュベーション室長

福田 亜希子
NTTコミュニケーションズ株式会社
執行役員 ビジネスソリューション本部 スマートワールドビジネス部長
- DAY 2
- 10/13(金)
- 13:50 ~ 14:20
- 講演会場①
道路灯×エッジAIで地域課題解決!
~スマート道路灯が実現する安心安全のまちづくり~
- ビジネスコラボレーション

村田 悠 氏
裾野市長

岩瀬 雄介 氏
スタンレー電気株式会社
執行職 電子応用事業部長

久米 真司
NTTコミュニケーションズ株式会社
執行役員 ビジネスソリューション本部 第五ビジネスソリューション部長

クラウドPBXサービス「SmartCloudPhone」で実現するハイブリッドワーク
- 従業員エクスペリエンス
- VoIP(音声通信技術)
- クラウド
- 好きな場所で
- 自分らしく働こう
- ※本展示は展示ブースでサービス・ソリューションのデモ体験を予定しています。
「SmartCloud Phone」は、NTTコムウェアが開発したクラウド上で内線通話・代表番号着信・各種転送などのPBX機能を提供するサービスです。 スマートフォンの利用や既存PBXとの併用など、さまざまな形態に対応できる他、数万内線の収容や遠距離拠点間の接続が可能で、幅広いお客さまにご利用いただけます。
「SmartCloud Phone」は、会社の固定電話がスマホ、PCで使用できるようにすることで多様な働き方(リモートワークやフリーアドレスなど)の推進を応援します。リモートワークでも、出社時と同等の電話対応が可能となるため、業務に合わせて好きな場所で働けるようになり、ハイブリッドワークの推進を実現できます。
また、自社開発のクラウドサービスである点を活かし、NTTグループの各種サービスとの連携にも順次対応しており、電話を含めた業務のDXに対応していけるようになります。

「みえるリハビリ」の向こうに明るい明日が見えてくる
- ビジネスコラボレーション
- ヘルスケア
- 公共・自治体
- データ利活用
- イノベーション
- 共創
- 心臓リハビリ
- 運動習慣獲得
- ※本展示は展示ブースでサービス・ソリューションのデモ体験を予定しています。
日本人の死因第2位である心疾患の再発・再入院を予防するために、運動習慣の獲得をサポートするアプリ「みえるリハビリ」の提供を開始し、心電図モニタリングによる「遠隔集団リハビリ支援プラットフォーム(仮称)」を検討しています。「みえるリハビリ」はhitoe®(胸部装着ウェアラブルデバイス)、スマホアプリ、行動変容プラットフォームから構成され、①運動強度(METs)を可視化し、適切な運動強度での運動をサポート、②運動実績に応じて、行動経済学にもとづいた行動変容フィードバックの2つの特長を持ちます。「遠隔集団リハビリ支援プラットフォーム」は、リアルタイムに複数名の心電図を遠隔モニタリングし、遠隔での集団リハビリを実現します。
展示内容は、説明員がhitoe®を装着し、デモ中心に各種提供機能を実演し、本サービスの価値を実感していただきます。
サービス・ソリューション
関連サービス・ソリューション

病院の勤務管理・コミュニケーションを支援する屋内位置情報活用サービス
- ビジネスコラボレーション
- ヘルスケア
- データ利活用
- 5G/IoT
- 共創
- ※本展示は展示ブースでサービス・ソリューションのデモ体験を予定しています。
2024年4月から適用される「医師の働き方改革」では、常態化する医師の長時間労働を見直すために、時間外労働時間の実態把握、適切な勤務管理、勤務時間短縮に向けた取り組みが求められます。本サービスは、位置情報を活用した勤務管理と円滑なコミュニケーションを支援し、働き方改革を実現します。院内に位置情報を取得するためのビーコンを設置し、医療スタッフ・患者はスマホにアプリをインストールするだけで、位置情報・混雑度の確認、メッセージ送信ができます。医療スタッフは滞在場所データをもとに簡単・正確に勤務申請ができるようになります。本展示では、会場内にビーコンを設置し、位置情報を取得するデモを実施し、サービスの利用イメージをご体験いただけます。
サービス・ソリューション
- 病院向け屋内位置情報活用サービス
関連サービス・ソリューション
展示会場のおすすめルート
ご来場の目的や関心分野に応じて
スムーズに展示会場をご覧いただくために
「4つのモデルルート」をご用意しました。
展示会場をご覧いただく際にぜひご活用ください。

サステナブルな事業成長を支える次世代の企業ICTサービスに興味がある、企業の持続的な成長を考えたい方におすすめのルート。
従業員の満足度や充実感を最大化させるサービス・ソリューションに興味がある、人に寄り添った企業成長を考えたい方におすすめのルート。
AIやロボティクス、XRなどの先進技術を活用したソリューションに興味がある、新たな事業創造を目指したい方におすすめのルート。
さまざまな分野に幅広く興味がある、すべてのエリアを横断的に見たい方におすすめのルート
マイページにログインすると登録情報に合わせたおすすめのルートをご確認いただけます