
まとめ記事
防災・BCP
企業にとっての防災とは
災害で出社困難になる緊急事態やセキュリティインシデントなど、企業が直面するリスクに打つ手はあるのでしょうか!?事業継続を考える上で今知っておきたい、BCP対策のポイントやトレンド、最新のICTソリューションなどを紹介します。これから災害時のBCP対策に取り組むのであれば、リモートワークの延長線で考えましょう。

防災・BCPに関連する
おすすめの記事
業務用のスマートフォンのウイルス感染や情報漏洩を防ぐためのセキュリティ対策について解説します。
防災・BCPに関心のある方に
おすすめのICTサービス活用事例
豊富な導入実績から実際の利用シーンをご確認いただけます。
防災・BCPに関心のある方に
おすすめのお役立ち資料
NTTドコモビジネスの知見を集約したホワイトペーパーでDX推進を強力に後押しします。
-
能登半島地震を踏まえ企業が行うべき対策を考える!なぜBCPに安否確認が欠かせないのか
2024 年は能登半島を襲った大地震で始まりました。自然災害はいつ、どの程度のものが発生するか予知できませんが、その脅威に対し、BCP 対策などで準備をすることは可能です。企業はどのような災害対策を講じておくべきなのか、その鍵を握るのが「安否確認」です。
- フォーム入力ページに遷移します。フォームの項目を入力後、PDFをダウンロードしてご覧ください。
-
危機を乗り越えた3社の実例を解説!【中小企業は必読】本当に必要なBCP対策
危機管理とBCPの専門メディア「リスク対策.com」で編集長を務める危機管理ジャーナリストの中澤幸介氏の見解を交え、BCP対策の実例や策定のポイントを解説します。
- フォーム入力ページに遷移します。フォームの項目を入力後、PDFをダウンロードしてご覧ください。
-
本番は災害時ではなく平時!【中小企業必見】自社に最適なBCPの作り方
『中小企業のためのBCP策定パーフェクトガイド』などの著者として知られる、備え・防災アドバイザーの高荷智也氏は、大企業と比べると資金力に乏しい中小企業こそ、BCP対策に取り組むべきとしています。なぜ中小企業がBCP対策を導入すべきなのか、そして、どうやって導入すれば良いのか、高荷氏が解説します。
- フォーム入力ページに遷移します。フォームの項目を入力後、PDFをダウンロードしてご覧ください。
防災・BCPに関心のある方に
おすすめソリューション
課題解決に向けて、利用シーンや目的ごとに最適なサービスをご紹介しています。