
人材育成に役立つ!オンライン研修・ウェブ研修の導入方法
研修と聞いて、思い浮かべるイメージは人それぞれでしょう。階段状に椅子が並んだホールに社員を集めて講師が講演を行うような研修や、ロールプレイやワークショップを中心とした研修、宿泊型の研修など、研修の種類にはさまざまなものがあります。
しかし、昨今の研修は、必ずしも参加者が一同に会して行われるとは限りません。ここでは、インターネット回線を利用して行われるオンライン研修(ウェブ研修)の特徴と魅力についてご紹介します。

未来をひらく「コンセプトと社会実装」の実験場
OPEN HUB for Smart Worldは、社会課題を解決し、わたしたちが豊かで幸せになる未来を実現するための新たなコンセプトを創り、社会実装を目指す事業共創の場です
自然、エネルギー、都市、モビリティ、医療、教育 ――
私たちは、あらゆる領域をまたぐ共通の社会課題の発見から、データの利活用や新技術、新システムの開発を通じて、社会産業DXの実現を目指していきます。
ビジネス向けカメラレススマートフォン、衛星携帯電話、通信モジュールなど、ビジネスを支える製品をご紹介しています。
モバイルサービス
スマートフォンなどの端末を介した高品質なセキュリティのネットワーク、円滑なコミュニケーションをはかる音声サービス、端末の運用管理までお客さまの業務効率改善、費用対効果向上に貢献します。
ブラジル: | English / 日本語 / Português do Brasil |
---|---|
アメリカ: | English |
EMEA: (ベルギー, フランス, ドイツ, オランダ, スペイン, アラブ首長国連邦, イギリス) |
English / 日本語 / Español / Deutsch / Français |
---|---|
ロシア: | English / 日本語 / русский |
日本(法人のお客さま): | English / 日本語 |
---|---|
日本(個人のお客さま): | English / 日本語 |
オーストラリア(NTT Com ICT Solutions): | English |
中国本土: | English / 日本語 / 簡體中文 |
香港/マカオ: | English / 日本語 / 繁体中文 / 簡體中文 |
インド: | English / 日本語 |
インドネシア: | English |
韓国: | English / 日本語 / 한국어 |
マレーシア: | English |
フィリピン(DTSI): | English |
シンガポール: | English / 日本語 |
台湾: | English / 日本語 / 繁体中文 |
タイ: | English / 日本語 |
ベトナム: | English / 日本語 |
研修と聞いて、思い浮かべるイメージは人それぞれでしょう。階段状に椅子が並んだホールに社員を集めて講師が講演を行うような研修や、ロールプレイやワークショップを中心とした研修、宿泊型の研修など、研修の種類にはさまざまなものがあります。
しかし、昨今の研修は、必ずしも参加者が一同に会して行われるとは限りません。ここでは、インターネット回線を利用して行われるオンライン研修(ウェブ研修)の特徴と魅力についてご紹介します。
オンライン研修とは、ウェブ上で行われる研修のことです。大きく、録画型とライブ配信型に分けることができます。
録画型のオンライン研修は、事前に録画した講師の映像を参加者が閲覧することで研修を行います。この方式は、社内研修に限らず、オンライン学習を行う上で広く利用されています。また、オンライン研修に限らず、昔からビデオやテレビなどを利用した、録画映像による教育が広く行われてきました。
一方、ライブ配信型のオンライン研修は、インターネット網の発達によって生まれたものです。予備校などでも利用されているシステムで、講演の様子をライブ配信することで、複数の拠点でリアルタイムに同一の学習を行うことができます。
参加者同士がディスカッションを行ったり、ワークショップを行ったりする場合、やはり対面のほうがやりやすいでしょう。それでは、オンライン研修はどのような場合に適しているのでしょうか。
効果を発揮しやすい研修例を、いくつかご紹介します。
資格取得講座とオンライン研修は、相性が良いものです。資格取得に必要な知識が体系的に整理された録画型のオンライン研修講座をインターネット上に用意しておくことで、資格取得を目指す社員が、自分の都合のいいタイミングで勉強を進めることができます。
新しい制度や法律の周知、業界内のニュースの共有など、全社的に知っておいたほうがいい事柄について、一人ひとり対面で研修を行うことは困難です。しかし、メールなどで周知しようとしても、全員が読むとは限らないでしょう。
オンライン研修であれば、会場を用意する必要もなく、それぞれのデスクで研修内容を視聴することができます。ライブ研修で全社に対して研修を行った後、業務の都合などで視聴できなかった社員には録画映像を確認させるなど、都合に合わせて使い分けができるのもオンライン研修の魅力です。
録画研修は、基礎的な学習を均一の品質で行う場合に適した研修方法です。一方、参加者同士や参加者と講師が対話をすることはできません。このような問題を解決するためには、録画研修でベースとなる知識を身に付けた後、ライブ配信で質疑応答を行ったり、参加者同士のディスカッションを行ったりする二段構えの研修を行うことが効果的です。
オンライン研修だけでは、実際に受講者がどのくらい内容を理解したかわかりません。習熟度チェックが行えるシステムを用意して、オンライン上で復習しながら理解度を確認していくことで、どの程度研修内容が身に付いているか知ることができるでしょう。
オンライン研修を行った後で、対面型のディスカッションやワークショップを開催する方法もあります。研修内容を一から説明すると多くの時間がかかりますが、最初にオンライン研修で基礎的な知識を身に付けておけば、その場に集まらなければできない学習に、より多くの時間を割くことができます。
このように、オンライン研修の導入方法は多岐にわたります。研修の目的や受講予定の人数、内容などに応じて柔軟に取り入れていきましょう
オンラインで研修を行うことで、企業にはコストや研修効率面におけるメリットがあります。また、研修を受ける従業員側も、オンライン研修は時間やスケジュール面でメリットが大きいといえるでしょう。ここからは、オンライン研修の具体的なメリットについて見ていきます。
オンラインで研修を行うことで、参加者全員を収容できるだけの会場の手配が不要になります。また、複数の拠点から参加者を集める研修の場合は、参加者の交通費や移動にかかる時間的コストも縮小することができるため、効率良く学習を提供することができるでしょう。
録画配信であれば繰り返し視聴することができますから、一度受講した人が復習したり、対象者を変えて再度研修を実施したりすることも可能です。
研修は、半日や1日など、ある程度まとまった時間を取って行うことが一般的です。会場や講師を手配して社員を一ヵ所に集める場合、あまり短時間で終えてしまうと効率が悪いからです。
しかし、このようなスタイルは、短期間で集中して学ぶタイプの学習には適していますが、継続して意識を高めていくような学習や、長期的に経過を見ながら行う学習には不向きです。
オンライン研修であれば、業務の合間に短時間だけ研修を行うことも可能です。自分のデスクで空き時間に気軽に研修を受けることができ、個人のレベルに合わせて知識を身に付けていくことができるでしょう。
録画型研修を利用することで、研修のために無理にスケジュールを調整したり、業務の都合で研修に参加できなかったりする従業員がいなくなります。無理なく研修を受けられるので、参加者の負担を軽減できるでしょう。
オンライン研修では、やりとりが一方向だけになってしまうという危惧を抱いている人もいるかもしれません。しかし、ライブ配信型研修であれば、質疑応答なども行うことができます。
オンライン研修ならではの簡便さと、リアルタイムのコミュニケーションの両方を活かした研修を行うことも十分可能なのです。
最後に、実際にオンライン研修を行うときに注意しておきたい点についてご紹介します。オンライン研修の効果をより高めるためにも、事前の準備を万全にしておきましょう。
「なんとなく映像を見ているだけ」といった参加者がいると、研修の効果が半減してしまいます。研修を行う際は、参加者が当事者意識を持って前向きに研修を行えるようにする工夫が大切です。
事前に予習をした上でオンライン研修を行い、その後復習を行うといったステップを踏ませることで、効果的に研修を利用することができるでしょう。
録画型研修なのか、ライブ配信型研修なのかといった選択はもちろん、研修をどのようなシステムで行うかについても考える必要があります。要望に合った適切なサービスを選択するようにしましょう。
研修システムにオンライン研修を取り入れることで、研修にかかるコストや労力を大幅に削減することができます。特に社内研修のコンテンツを一元管理したい、動画による研修を実施したい場合は、ぜひ一度お問い合わせください。
社長講話やオールハンズミーテイングなどの大人数向けの社内会議を開きたい場合には、「Microsoft Stream(マイクロソフトストリーム)」というサービスが役立ちます。 Microsoft Streamは、コミュニティ内で動画配信やライブ配信ができるサービスです。 大多数のユーザーに動画を配信するYouTubeとは異なり、Microsoft Streamでは投稿動画のアクセス権を厳格に管理できるため、機密情報を扱う企業に向いています。また、数万人規模で参加するライブ配信に対応できるのも特徴です。 こちらの記事では、Microsoft Streamの仕組みや機能、使い方について詳しく解説します。【続きを読む】
このページのトップへ