
IPv6サービス
(よくあるご質問)
IPv6サービスに関するご質問
法人向けOCNサービスのIPv6サービスに関するFAQです。
IPv6について
- A.
- 次世代のインターネットプロトコルとして標準化された規格です。現在のインターネットで利用されているプロトコルはIPv4で、IPアドレスを32ビットで表現しています。IPv6はIPアドレスを128ビットで表現するので、IPv4に比べて膨大な数のIPアドレスを扱うことができます。
- A.
- IPv6の大きな利点として、NAT(Network Address Translation)が不要になります。IPv4ではグローバルアドレスの不足からNATを利用することによって複数の機器をインターネットに接続させてきましたが、通信を開始する端末の制限などの問題がありました。IPv6ではすべての機器がグローバルアドレスをもてるようになるので、このような制限がなくなります。IPv6の普及により、ユビキタス社会の実現により近づくことになります。
- A.
- 最近のルータなどのネットワーク機器ではIPv4/IPv6双方のパケットを処理できるものも多くございますが、ご利用の機器がIPv6に対応していない場合には、IPv4/IPv6双方に対応した機器を導入することで、現状のネットワーク構成を大きく変更することなく対応することが可能です。
- A.
- インターネットとの接続がなく、ネットワークの拡張を行わないというのであれば、IPv4を使い続けるということもできますが、そうでない場合はIPv6への対応をご検討ください。
将来、IPv6アドレスでしか接続できない端末からの接続やIPv6アドレスでのネットワーク拡張を考えると中長期的視野でIPv6対応を進めることは重要と考えられます。
- A.
- IPv4は32ビットを8ビットごとに.(ドット)で分割して10進数で表現していましたが、IPv6では128ビットを16ビットごとに:(コロン)で分割して16進数で表現します。
分割された数値の先頭の0を省略することや、途中の連続する0は一ヵ所のみ(::)のように省略可能など、表記方法は大きく変わっています。例:IPv4 192.168.0.1/24
IPv6 2001:db8::/32
- A.
- 同時に利用可能です。IPv4とIPv6が混在しても、お互いの通信に影響は与えません。
- A.
- IPv4とIPv6では通信速度にほとんど変化はありません。
- A.
- NTTコミュニケーションズのオフィシャルサイト「
www.ntt.com」がIPv6で接続可能なWebサイトになっております。トップページに表示されるアイコンで、お客さまの接続元アドレスがIPv4あるいはIPv6であることをご確認いただけます。
また同じくIPv6で接続可能な「IPv6 グローバルコミュニティ」サイトではIPv6に対するNTTコミュニケーションズの取り組みやIPv6に関わる活動の足跡などをご紹介しています。
- A.
- OCN全体で2011年4月現在、3000弱の企業・個人のお客さまにご利用いただいております。
このページのトップへ
IPv6サービスについて
- A.
- NTTコミュニケーションズでは、長い運用実績の中で培った豊富な経験に基づき、構築から保守までトータルなご相談、ご提供が可能です。そして、信頼あるNTTコミュニケーションズのバックボーンにて、OCN・IP-VPN・グローバルIPネットワークといった幅広いサービスラインナップをご提供しております。
- A.
- OCNでは当面のところIPv4アドレスの割当を継続できる見込みです。終了時期が判明しましたら別途ご案内をします。なお、新規割当が終了しても現在お使いのIPv4アドレスについては引き続きご利用いただけます。
- A.
- IPアドレスについては、お客さまからのNW構成図によりJPNICにて審議したうえで払い出されます。
- A.
- 既存のご契約の有無にもよりますので、随時ご相談ください。
- A.
- 回線サービスにおいては、お客さまがIPv4/IPv6意識することなくご利用いただけるよう、各種サービス・オプションのIPv6対応の標準化を推進しております。
このページのトップへ
IPv4枯渇・IPv6ネットワーク移行について
- A.
- 実績のあるNTTコミュニケーションズの回線サービスであるIPv6トンネル接続・デュアル接続サービスを導入していただければ、安価に早く構築することが可能です。
- A.
- お客さま側へのIPv6対応端末(ルータ・サーバ等)やIPv6の運用が可能な技術者が必要となります。
- A.
- OCNでは、「スーパーOCN イーサアクセス」・「スーパーOCN バーストイーサアクセス」を提供しております。
- A.
- 2001年6月より世界初の本格的商用IPv6サービスを開始し、IPv6サービス運用の豊富な実績がございます。また、すべての回線・機器で冗長構成を取っているIPv4ネットワークと同等のOCN品質のバックボーンをIPv6においてもご利用いただけます。
- A.
- 「スーパーOCN イーサアクセス」・「スーパーOCN バーストイーサアクセス」をご利用の場合、デュアル対応機器でIPv4とIPv6の双方のネットワークに対応が可能です。
デュアル対応機器以外の場合、二重の設備が必要となります。
このページのトップへ
法人向けOCNサービス お問い合わせ/お申込み

0120-003300
受付時間:9:00~17:00
(土・日・祝日・年末年始を除く)