【法人向け】光回線の契約方法は? 手続きの流れや必要なもの、注意点

現代の通信回線は光回線の利用が一般的です。法人で光回線を導入するなら、契約方法と契約に必要なものは知っておきたい情報です。しかし、特典やキャンペーンなどについて勘違いしたために違約金などが発生することもあります。この記事で解説している注意点を確認して契約に臨みましょう。

光回線とは

光回線とは光ファイバーケーブルを利用してデータを送受信する回線のことです。圧倒的に高速かつ大容量の通信が可能で、電磁波などノイズの影響を受けにくく安定性にも優れています。また、データの損失が少ないので長距離通信でも高品質が保たれます。ただし、利用には回線の開設工事が必要であり、月額料金もやや高額です。

通信回線には光回線のほかに、携帯会社の基地局が提供するモバイル回線を利用したホームルーターやモバイルWi-Fiもあります。無線を利用するので回線の開設工事が不要で、契約後に機器を導入すればすぐに利用できます。
モバイルWi-Fiは無線インターネットを利用するための通信機器で、バッテリーを内蔵しており屋外に持ち出しての利用もできます。ただし、通信容量に制限が設けられていることが多く、通信速度も光回線に比べると遅くなります。
ホームルーターは屋内で無線インターネットを利用するための据え置き型機器で、コンセントに接続して使います。モバイルWi-Fiに比べれば安定した回線を得やすくなっていますが、光回線に比べれば不安定です。通信速度や安定性、通信容量を重視するならば、光回線の利用がおすすめです。

光回線の契約手続きの流れ

回線業者を決定する

光回線は、NTTなど回線自体を提供している大手事業者が直接提供するサービスと、コラボ事業者が光回線とプロバイダーをセットにして提供するサービスがあります。
大手回線事業者が提供するサービスは安定した品質の回線が得やすいのがメリットで、コラボ事業者のサービスは独自のキャンペーンや特典が豊富にそろっているのが魅力です。それぞれの提供エリアやプランの価格、サービスやサポートの内容を確認して、目的に合った業者を選びましょう。

プロバイダーを決定する

プロバイダーとは回線をインターネットにつなげる役割を担う接続事業者です。インターネットを利用するには、光回線の事業者だけではなくプロバイダーとの契約も必要です。回線業者とプロバイダーがセットになっていない場合、回線業者を決めた後にプロバイダーも選択する必要があります。プロバイダーによってサービスの内容や月額料金は異なります。比較検討して慎重に選びましょう。

プラン・オプションを選択する

光回線業者やプロバイダーにはデータ通信量無制限のプランや、通信量に制限を設けて月額料金を抑えたプラン、スマホとのセット割など各種の契約プランがあります。どのような利用を想定しているかを改めて確認し、ニーズに合ったプランを選択しましょう。電話サービスやセキュリティサービス、機器レンタルなど便利なサービスを追加できる場合もあります。必要に応じて選択しましょう。

契約を申し込む

回線業者とプロバイダー、プランを決定したら契約申し込みを行いましょう。申し込みはWebサイトで行えます。申し込みフォームの流れに従って住所や契約名義などの必要な情報を入力します。申し込みの前に、建物に光コンセントがあるかを確認しておきましょう。光回線とONUなどの通信機器を接続する光コンセントがある場合、その建物はすでに光回線を導入済みで新たに開通工事を行う必要はありません。光コンセントがなく光回線が敷設されていない建物では開通工事が必要です。この場合、工事の希望日時もしくは連絡希望日時を入力して送信し、業者からの連絡を待ちます。
申し込み完了から利用開始日まではやや日数を必要とします。繁忙期には数カ月かかる場合もあります。業務に支障が生じないようにするためにも、申し込みは余裕を持って行いましょう。

開通工事を実施してもらう

契約した回線業者やプロバイダーから連絡が来たら、工事の日程を調整します。工事に立ち合いが必要かどうか事前に確認しましょう。開設工事は屋内と屋外の工事があり、屋内工事は基本的に立ち合いが必要です。工事の所要時間は一般的には2~3時間ほどですが、延長の可能性を考慮してスケジュールを確保しておきましょう。
なお、光コンセントがある場合、その建物はすでに光回線が導入されているため開通工事は不要です。

設定を行う

業者によるONUやホームゲートウェイの設定が完了したら、ルーターとデバイスの設定を行います。無線LANを利用したり、複数のデバイス接続したいならルーターが必要です。回線業者やプロバイダーから提供されたマニュアルに示されている手順通りに設定しましょう。それでも不明点がある場合には、回線業者やプロバイダーに問い合わせれば設定の手順を教えてもらえます。

光回線の契約に必要なもの

本人確認書類

契約では基本的に運転免許証やマイナンバーカードなど、顔写真付きで現住所が記載された有効期限内の本人確認書類が必要です。ただし、回線業者によって異なる可能性があるため、契約を希望する業者に事前に確認するとスムーズに進められます。業者に確認するか、サイトなどで確認しましょう。

登記簿謄本

法人向けの契約では企業の登記について登記簿謄本の提出が必要になる場合があります。登記簿謄本とは企業名や住所、役員の氏名、株式や資本金の状況などを記載した書類です。法務局の窓口で書面請求して受け取る方法や、オンラインで請求して郵送もしくは窓口で受け取る方法があります。取得手数料はオンライン請求・郵送受け取りで500円、オンライン請求・窓口交付で480円、窓口での書面請求は600円です。手数料は、各金融機関のインターネットバンキングやPay-easyでの支払いに対応しています。
また、個人事業主が法人向け光回線契約を結ぶ際には、開業届や青色申告書等のコピーが必要になる場合もあります。これも回線業者によって異なる場合があるので事前に確認しておきましょう。

光回線を選ぶときのポイント

通信速度が十分な光回線を選ぶ

業務効率に大きく影響するのが通信速度で、重要な選定ポイントの一つです。特に大容量データのダウンロードや動画配信、オンライン会議を頻繁に行う予定があるならば、通信速度と回線品質の確保は非常に大切です。よく確認して選びましょう。
光回線の通信速度は回線業者やプランによって異なります。公表されている速度はあくまで理論上の最大値であり、実際の通信速度はオフィスの環境や他の電子機器などの影響にも左右されるため、公表されている速度より遅くなるのが一般的です。最大通信速度ではなく、実測値で通信速度を確認しましょう。実測値は各種サイトが提供しているスピードテストツールで簡単に測定できます。

提供エリアが広い光回線を選ぶ

法人向け契約では将来的な事務所移転なども想定して、提供エリアが広い光回線を選ぶことも意外に重要です。事務所が移転した先でも同じサービスを継続して利用できれば、回線を乗り換える手間と費用が不要でコストが節約できます。サービスの提供エリアは各光回線業者のサイトで確認できます。全国ほぼすべての地域で利用可能な回線業者もあれば、一部の地域しか利用できない回線業者もあります。幅広いエリアで利用可能なサービスを選ぶことが法人向けでは望ましいでしょう。

サポートが充実している光回線を選ぶ

サポート面の充実も重要なポイントです。サイバー攻撃や不正アクセスの手口は日々巧妙になっているため、情報セキュリティ対策は必須です。この点、法人向けのプランでは情報セキュリティ対策を意識してVPN(Virtual Private Network、仮想専用通信網)が整備されていることが多くなっています。VPNとはインターネット上に仮想の専用線を設定して、メンバー限定で利用する仕組みです。社外から社内ネットワークに安全に接続できるので、テレワーク対応もしやすくなります。
遠隔地の拠点同士をVPNでつなげて利用できますし、VPN内で通信の暗号化もできるので安全性と利便性を両立できます。
また、情報セキュリティ対策のほかにもトラブル対応は必要です。ネットワークトラブルが発生したら業務に支障が生じるだけでなく、顧客にも大きな不利益を与える可能性があります。この点、法人専用窓口を設けているサービスでは24時間体制で復旧や修理に対応している場合が多く、ビジネスへの影響を最小限に抑えられます。トラブル対策にも配慮されていて、社内外で安全に利用可能な環境構築を実現できる回線業者を選びましょう。

VPN接続について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

光回線を契約するときの注意点

違約金があるかを確認する

光回線では一般的に2~3年の契約期間が設定されていることが多く、その期間内に解約すると違約金が発生する場合があります。さらに、回線業者とプロバイダーを別々に契約している場合、期間内の解約でそれぞれに対して違約金の支払いが必要になる可能性もあります。
特に自動で契約更新が行われるケースでは、契約期間が終了しても同時に次期の契約も更新されてしまうので、要注意です。契約プランによって契約期間や違約金の額はそれぞれですので、契約期間内に解約する可能性がある場合にはこういった要素も必ず確認しておきましょう。

こうした違約金も以前は非常に高額の請求が発生する場合がありましたが、電気通信事業法施行規則の改正で、2022年7月1日以降に締結された契約については月額料金を超える違約金の請求が禁止されました。これにより、違約金は数千円の範囲にとどまるため、解約のハードルは下がっています。ただし、2022年6月30日までに締結された契約は改正法の適用除外になるため注意しましょう。
違約金以外にも、未払いの利用料、レンタル物品の未払い使用料などの請求が発生する場合があります。光回線の開設工事費用を毎月分割で支払う場合もありますが、この場合は解約時に残りの工事費用を一括で請求されることになります。
このように、解約では思わぬ費用が発生する可能性があります。途中解約でかかる費用についてもあらかじめ確認しておきましょう。

参照元:総務省 総合通信基盤局「消費者保護ルールの見直しに関する電気通信事業法施行規則改正について」
(URL:https://broadbandschool.jp/materials/164622413504401.pdf)

法人契約が可能なプロバイダーかどうかを確認する

光回線業者やプロバイダーの中には法人契約に対応していないものもあります。検討中のプロバイダーやプランについて、法人契約が可能かどうかについて契約前に確認しておきましょう。

新型の接続方式「IPoE」かどうかを確認する

IPoE(IP over Ethernet)という接続方式が注目されるようになりました。これは、LANなどで使われる通信規格「イーサネット(Ethernet)」で直接インターネットに接続する新型の接続方式です。電話回線を経由してインターネットにつなぐ従来型のPPPoE方式に比べて容量に余裕があり、ネットワークの混雑している部分を避けながら通信できるので、より安定した通信を確保しやすくなっています。今後光回線を契約するならば、最新型のIPoE方式がおすすめです。

IPoEについてさらに詳しく知りたい方は、こちらのサイトをご覧ください。

光回線の契約時にはいくつかの注意点や選定ポイントがあります。回線業者やプロバイダー、プランなどを見極め、回線業者の決定から設定までスムーズに進められるようにしましょう。

IPoE接続で光回線を契約したいなら
「OCN光 IPoEサービス ワイドプラン」

多くの光回線業者は、法人向けに充実したプランを提供しています。通信速度や提供エリアなどのさまざまな選定ポイントのうち、IPoE接続は業務のパフォーマンスに大きな影響を及ぼします。
IPoE接続で光回線を契約しようと考えている方には、「OCN光 IPoEサービス ワイドプラン」がおすすめです。
PPPoE接続の2倍となる接続設備によって快適な通信環境を提供し、IPアドレス活用による不正アクセスを防止します。負荷がかかりやすいオンライン会議や大容量ダウンロードでも、業務に与える影響を低減しています。
さまざまな業務をサポートする機能が充実しているため、ぜひ導入をご検討ください。

お客さまの課題やお困りごとに合わせた
豊富なラインナップをご用意

OCN光 IPoEサービス

  • 企業向けベストプラン

    OCN光 IPoEサービス
    ワイドプラン

    標準プランからさらに3倍の帯域設計(従来サービスの6倍)。
    ワイドプランならではの特長として、Windows Updateによる通信をそのほかの業務用の通信から分離。安定した通信が可能。

  • オンライン会議に最適

    OCN光 IPoEサービス
    ワイドプラン オプションサービス
    アプリコントロールA

    ワイドプランに加え、映像によるリモート会議・商談の通信を別経路に分離。
    ストレスフリーなコミュニケーション環境を実現します。

  • OCN光 IPoEサービス
    標準プラン

    従来サービスから2倍の収容設計!
    動画サービスなど、混雑の原因となりやすい個人向けインターネット通信のトラフィックを論理的に分離。
    快適なインターネット接続環境を実現。

  • OCN光 IPoEサービス
    vUTMセット

    IPoEインターネット接続とクラウド化されたUTM機器をセットで提供。運用保守をNTT Comが行うため、つねに最新のセキュリティ対策を実現します。クラウド利用時のセキュリティ対策にも最適です。

  • OCN光 IPoEサービス
    VPNセット

    高品質なOCN IPoEインターネット接続と拠点間VPN機能、専用レンタルルーターをセットで提供。
    IPsecによる暗号化技術により、インターネットVPNによる高品質な拠点間通信を実現します。

このページのトップへ

法人向けインターネット回線

IPoEサービス

契約社数11万社

OCNが選ばれる理由

最適なプランのご相談など
お気軽にご相談ください

お問い合わせ

法人向けインターネット
サービス詳細

詳細はこちら
契約社数11万社

OCNが選ばれる理由