
IPoE接続とPPPoE接続との違い
次世代のインターネット接続方式であるIPoE方式は、これまで主流だったPPPoE方式よりも帯域幅が広く、データ容量も通信速度も格段に上がります。
そこで、IPoE方式とPPPoE方式の違いや疑問について確認しながら、IPoE導入のメリットをご説明します。
従来のPPPoE方式に比べて大容量で、通信が混雑することなくスムーズに行われ、快適で安定した接続環境のため、法人向け回線としても大きなメリットがあります。IPoEは、いったいどのようなサービスなのか、詳しくご紹介します。

【IPoE接続とPPPoE接続】改善とヒント
Case Studies
◆Case1:サービス業 ◆Case2:製造業
◆Case3:建築業 ◆Case4:小売業
ネットワーク環境について、ご意見をお聞かせください。
Q1:ネットワークの見直しについて
Q2:クラウドサービス導入後
(例:Office365やG Suite)
Q3:今回の訪問の目的は何ですか
IPoE接続とは?
IPoE(IP over Ethernet)方式のIP(アイピー)とは、Internet Protocol(インターネット・プロトコル)の略で、インターネットで情報を送受信するための基本的なルールという意味です。このIPに則って、企業内のLANなどと同じ通信規格「イーサネット」(Ethernet)で、直接インターネットに接続する方式がIPoEです。IPoE方式は、初めからイーサネットを通信に使う前提で開発されているため、「ネイティブ方式」と呼ばれることもあります。

PPPoE接続とは?
一方、PPPoE(PPP over Ethernet)方式とは、電話回線を前提としたルールである「PPP(Point-to-Point Protocol)」をイーサネットへ応用した接続方式です。PPPとは、電話回線を使ったダイヤルアップ接続でインターネットにアクセスしていた時代に用いられていたルールです。その後、インターネット通信技術の発達で、ADSLなどの高速インターネット回線が登場しましたが、ADSLを利用するときにはPCとADSLモデム間を、イーサネットで接続する必要がありました。つまり、イーサネット上でPPPの機能を使う必要が出てきたわけですが、これを解決するために作られたのがPPPoEという接続方式です。
では、IPoEがPPPoEと比べて、技術的にどれだけ優れているのかを見てみましょう。
PPPoEとIPoEの比較
・設定方法
まず、IPoE方式は設定が簡単ということがあります。PPPoE方式では、インターネット接続をするために、ユーザー側でルーターやアダプターなど、専用の通信機器の設置することが必須となっています。一方のIPoE方式は、シンプルにインターネットへ接続できるというメリットがあります。
・安定性
PPPoE方式とIPoE方式、いずれも通信の混雑状況によって通信速度が変動するベストエフォート型のサービスです。しかし、両者の通信の安定性には大きな差があります。
PPPoE方式に比べてIPoE方式は接続設備の大容量化など、通信設備に関して、ゆとりを持たせた設計になっており、安定した通信を実現しています。
さらに、動画サービスなど、混雑の原因となりやすいコンシューマー向けインターネット通信のトラフィックを論理的分離が可能なサービスを選択することで、夜間などの通信が混雑する時間帯、利用者の多い都市エリアでも安定した速度で通信でき、常に安定した通信状況が求められるビジネスユース、オンデマンドでの動画視聴などに適しています。
・セキュリティ
IPoE方式とPPPoE方式では、認証方法にも違いがあります。PPPoE方式はIDとパスワードによるユーザー認証が必要である一方、IPoE方式ではアクセスしてきた回線による回線認証のみでIDとパスワードによる認証は不要です。ただし、IPoE方式ではIDもパスワードも不要となっているものの、セキュリティ的に脆弱というわけではありません。契約情報を基に、回線側からインターネット接続に必要な設定情報がルーターへと流れ込み、ユーザー認証をせずとも自動的にインターネットに接続されるようなしくみとなっています。
PPPoE接続で「通信速度が遅くなる」理由とは?
IPv6では、IPoE方式だけでなく、これまでのPPPoE方式でも接続できるサービス「IPv6 PPPoE」があります。
光回線でインターネット接続をしている場合、PPPoEは必ず、通信回線をエンドユーザーの通信機器に接続するための機器であるネットワーク終端装置(NTE)を利用します。この装置は、ISP(プロバイダー)ごとに用意され設置されていますが、1つのネットワーク終端装置に対して収容できるセッション数(≒ユーザー数)が決められています。そこで、トラフィック量が増加していくとネットワーク終端装置がボトルネックとなり、通信速度が遅くなります。これが、PPPoE接続で通信速度が低下する理由のひとつです。一方、IPoE方式では大容量のGWR(ゲートウェイルーター)を利用することになります。そのため、ボトルネックとなっていたネットワーク終端装置の混雑が解消され、安定した通信が可能になります。
それでもIPv6にPPPoE方式が残っている理由は?
このように、PPPoE方式よりもIPoE方式のほうがインターネットの通信品質が安定しているにも関わらず、PPPoE方式が残っているのには理由があります。
IPoE方式は本来、IPv6のみに対応しているため、アクセス先のWebサイトやWebサービスもIPv6に対応している必要があります。しかし、現在はまだIPv4からIPv6への移行期であるため、IPv6に対応していないWebサイトやWebサービスも世の中には多く存在します。それでPPPoE方式は、現在もインターネット通信に使われているのです。
なお、IPoE方式がIPv6のみで提供されるため「IPv6=IPoE」ととらえてしまいがちです。このため「IPv6で接続すると」インターネットの通信速度が安定するといわれることがありますが、厳密には「IPv6 IPoE方式で接続すると」が正解です。IPアドレスのバージョンであるIPv6、接続方式であるIPoEとは直接関係はありませんので、混同しないようにしましょう。

IPv6のデメリットを技術でカバーするIPv6 IPoE(IPv4 over IPv6)とは?
IPoE方式はIPv6のみに対応しているため、アクセス先のWebサイトやWebサービスも本来ならIPv6に対応している必要があります。しかし、現在はまだIPv6に対応していないIPv4のWebサイトやWebサービスが数多くあります。
そこで、IPv6の通信網でIPv4を用いたインターネット通信ができるように考えられた技術が「IPv4 over IPv6」です。これは、ユーザーがIPv6でインターネットに接続しながら、IPv4にしか対応していないWebサイトの閲覧やWebサービスの利用をする場合、自動的にIPv4接続へと変換される技術です。
IPv4 over IPv6では、ブロードバンドルーターでIPv4のパケットデータをIPv6に変換して通信を行うしくみになっています。「IPv6に見せかけたIPv4」のパケットは、IPv6通信網を抜け、通信先のWebサイトやWebサービスに到達する直前でIPv4へと再変換されます。IPv6の仮想のトンネルを抜けていくため、この技術は「トンネリング」と呼ばれています。このようにトンネリングをすることで、IPv6に対応していないIPv4のWebサイトやWebサービスでもIPoE方式で扱うことができるわけです。
IPv4 over IPv6にも対応した「OCN光 IPoEサービス」
OCNでは、IPv6 IPoEを簡単に導入できる「OCN光 IPoEサービス 標準プラン」を提供しています。設備の大容量化とIPv6に対応した次世代インターネット接続環境であるIPoE方式を導入することで、ネットワーク設備の混雑を緩和し、通信品質の改善を実現しています。
また、IPv4 over IPv6により、IPv6と同時にIPv4のWebサイトやサービスも利用できます。ユーザー側でIPv4とIPv6の切り替えをする必要はなく、IPv4とIPv6をシームレスに使い分けられるため、ビジネスにとって重要な快適で安心なインターネット接続環境を整備することができるのです。
「法人向けOCNサービスとは」関連情報
新サービス! OCN光 IPoEサービス
OCN光 IPoEサービス 標準プラン
従来サービスから2倍の帯域設計!
動画サービスなど、混雑の原因となりやすい個人向けインターネット通信のトラフィックを論理的に分離
快適なインターネット利用環境を実現
法人向け設計
従来サービスから2倍の帯域設計!
固定IPアドレス利用可能
OCN光 IPoEサービス ワイドプラン
標準プランから3倍の帯域設計(従来サービスの6倍)
Windows Updateによる通信を
そのほかの業務用の通信から分離。
安定した通信が可能
標準プランから3倍の帯域設計
Windows Updateによる通信をそのほかの業務用の通信から分離
OCN光 IPoE vUTMセット
IPoEインターネット接続とクラウド化されたUTMをセットで提供。アップデートや保守はNTT Comが行うため、常に最新のセキュリティ対策を実現。
クラウド利用時のセキュリティ対策にも最適
インターネット接続とセキュリティ対策 セットで提供
専門スキルを有する人材不要
常に最新のセキュリティ対策を実現
通信事業者向けローミングサービス
OCNバーチャルコネクトサービス(IPoE接続)
NTT東日本・西日本が提供するIPoEに対応した「フレッツ 光ネクスト」ならびに光コラボレーション回線を、事業者さまの独自ブランドでIPoE方式のインターネット接続サービスが提供できます。
ご検討にあたり、ご不明点などはお電話もしくは、お問い合わせフォームで承ります。お気軽にお問い合わせください。
お電話によるお問い合わせ
0120-106107
受付時間 9:30~17:00
(土日祝日を除く)