IPv6とは?IPv4から切り替えるべき理由

「IPv6」は現在広く利用されているインターネット通信規格です。接続方式「IPoE」と組み合わせることで、快適かつ安定したインターネット接続環境を実現します。本稿では、従来の「IPv4」との違い、IPv6のメリット、普及状況、接続確認方法、今後の課題について解説します。

現在のスタンダードであるインターネット接続、IPv6×IPoEとは?

近年では、IPv6とIPoEの組み合わせによる安定したインターネット接続が広く利用されています。そもそも「IPv6」とは「Internet Protocol Version 6」の略で、ネットワーク通信のルールを定めるプロトコルです。一方、「IPoE」は、従来の接続方式であるPPPoEより接続設備の大容量化など、通信設備に関して、ゆとりを持たせた設計になっており直接インターネット接続を実現する方式です。

「IPv4」との違いは、使用できるIPアドレスの数

IPアドレスは、ネットワーク上で端末を識別するための一意の番号です。IPv4は32ビットで表現され、約43億個(2の32乗)のIPアドレスしか提供できません。
現在、世界の総人口は80億人を超えており、IPv4ではアドレスが不足し始めています。これに対し、IPv6は128ビットで表現され、IPアドレスは16進法で8ブロックに並べて表記されます。IPv6のアドレス総数は2の128乗、約340澗(かん)個に達し、IPv4の提供するアドレス数を大幅に超える膨大な量です。

なお、自社の接続方式は、簡易的に端末側から確認することもできます。

Windows 11の確認方法

  1. Windowsキー + Rを押します。
  2. 表示されたダイアログボックスに、「cmd」と入力し、エンターキーを押します。
  3. コマンドプロンプトが開くので、「ipconfig」と入力し、エンターキーを押します。
  4. 表示された情報の中にIPアドレスが含まれているので、IPv4かIPv6かを確認します。

macOSの確認方法

  1. 「アプリケーション」-「ユーティリティ」を開きます。
  2. 「ユーティリティ」フォルダー内の「ターミナル」を起動します。
  3. ターミナルに「ifconfig」と入力し、エンターキーを押します。
  4. 表示される情報の中にIPアドレスが含まれているので確認します。
    ※「inet」とあればIPv4、「inet6」とあればIPv6です。

ただし、これらの確認方法はあくまで端末単体での通信状況を把握するためのものであり、企業全体でどの接続方式を採用しているかを正確に把握するには、回線契約書類の確認やネットワーク管理者への問い合わせが必要です。

通信規格「IPoE」と「PPPoE」の接続方式の違い

接続方式には、「PPPoE」と「IPoE」があります。両者の違いは、ネットワーク終端装置を介するかどうかです。PPPoE方式は終端装置を介し、IPoE方式は直接接続します。

終端装置には通信が集中しやすいため、処理能力の限界を超えると遅延や速度低下が発生することがあります。
IPoEはダイレクト接続により、快適でスムーズな接続が可能です。

IPv6の普及状況

IPv6は、IPv4の枯渇が問題視され始めた2000年代以降、段階的に導入が進められてきました。総務省の調査によると、ISP事業者267社のうち57.3%にあたる153社がすでにIPv6接続サービスを提供しており、日本ではIPv6が既にスタンダード化しています。

■我が国のIPv6対応の現状(ISP)

我が国のIPv6対応の現状(ISP)

出典:総務省「我が国のインターネットIPv6対応状況等に係る調査結果(2023年度)」
https://www.soumu.go.jp/main_content/000958224.pdf

また、Googleの「IPv6の採用状況」データによれば、2025年3月現在、全世界で約47%のユーザーがIPv6を利用してGoogleにアクセスしています。2015年3月時点の約5%から急速に増加していることを示しています。

■GoogleへのIPv6によるアクセス割合(世界)

GoogleへのIPv6によるアクセス割合(世界)

出典:Google「統計データ IPv6 の採用状況」(2025年3月24日時点)
https://www.google.com/intl/ja/ipv6/statistics.html#tab=ipv6-adoption

国別で見ると、フランスは80%以上のアクセスがIPv6を通じて行われています。日本の利用率は53.51%で世界の上位に位置しており、フランスやドイツ、インドなどの国々と比較すると低いものの、依然として順調に普及しています。

■GoogleへのIPv6によるアクセス割合(国別)世界)

順位 国名 IPv6利用率
1 フランス 80.47%
2 ドイツ 75.73%
3 インド 73.82%
4 マレーシア 67.34%
5 サウジアラビア 63.76%
6 ギリシャ 62.35%
7 ベトナム 55.60%
8 プエルトリコ 55.49%
9 日本 53.51%
10 台湾 53.36%
11 ウルグアイ 53.18%
12 ハンガリー 52.49%

出典:Google「統計データ IPv6 の国別採用状況」をもとに作成(2025年3月24日時点)
https://www.google.com/intl/ja/ipv6/statistics.html#tab=ipv6-adoption

IPv6普及が進むも、Webサイト側の対応は遅れ気味

IPv6接続を快適に利用するには、利用者側だけでなく、アクセス先のWebサイト側もIPv6に対応している必要があります。しかし、IPv6の普及が進む一方で、IPv4のみ対応のWebサイトも依然として多く存在しており、IPv6のみの環境では一部のWebサイトが閲覧できないといった不便が残っています。

実際に、総務省の資料によると、国内からのアクセスが多い主要Webサイト534件のうち、IPv6に対応しているのはわずか58サイト(全体の10.9%)にとどまっています。

出典:総務省「我が国のインターネットIPv6対応状況等に係る調査結果(2023年度)」
https://www.soumu.go.jp/main_content/000958224.pdf

こうした課題を解決する技術が「IPv4 over IPv6」です。この技術により、IPv6回線を使用していても、IPv4専用のWebサイトへのアクセス時には自動的にIPv4通信に変換されます。そのため、利用者は意識せずに両方の通信環境を使い分けることができます。

IPv4接続を続けるリスクとIPv6の3つの導入メリット

通信速度が向上する

IPv6は膨大なIPアドレスを提供するため、サーバーを介さずにオフィス内の各端末に直接IPアドレスを割り当てられます。これにより、端末から直接インターネット接続が可能となり、通信速度が向上し、大容量データの送受信がスムーズになります。
さらにIPoE方式の場合は、端末がダイレクトにインターネットに接続できるため、トラフィック増加によるボトルネックが解消され、快適かつ安定した通信が実現します。

より強固なセキュリティ対策が行える

IPv6には、通信内容を暗号化する「IPsec(Security Architecture for Internet Protocol)」というセキュリティ技術が標準機能として組み込まれています。
これにより、暗号化機能がないアプリケーションでデータを送受信する場合でも、経路上での盗聴やデータ改ざんを防止できます。端末だけでなく、ネットワーク接続時にもセキュリティ対策が施され、よりセキュアな通信が実現します。

インターネット接続を簡素化できる

Pv4では端末ごとに手動でIPアドレスを設定する必要がありました。一方で、IPv6では、インターネットに端末を接続すると自動的にIPアドレスが割り振られます。設定手続きが大幅に簡略化され、労力と時間を大幅に削減できます。

IPv6への移行が、インターネット接続環境の改善につながる

IPv6 IPoEは、現在の次世代インターネット接続環境として広く普及しています。
OCNでは、IPoE方式を採用し、IPv4 over IPv6技術を使って、IPv6通信およびIPv4通信の両方が利用できる新たなインターネット接続サービスを提供しています。
法人向けには、NTTコミュニケーションズの「OCN光 IPoEサービス」が最適です。用途や通信環境に応じて、以下のようなプランから選択可能です。

標準プラン:快適・安定通信を求める法人向けの基本プランです。PPPoEと比べて混雑が起きにくい構成です。
https://www.ntt.com/business/services/network/internet-connect/ocn-business/ftth/ipoe.html

ワイドプラン:通信量の多い業務や、多拠点展開にも対応しており、より広帯域でビジネス利用に適した拡張構成です。
https://www.ntt.com/business/services/network/internet-connect/ocn-business/ftth/ipoe_w.html

ワイドプラン オプションサービス アプリコントロールA:アプリケーション単位で通信制御・遮断が可能で、セキュリティ対策や業務効率化を重視する企業向けです。
https://www.ntt.com/business/services/network/internet-connect/ocn-business/ftth/ipoe_w-appli.html

混雑を起こしやすい個人向け通信と論理的に分離された構成で、ビジネス通信に必要な快適・安定・安全なインターネット環境を提供します。
企業の通信基盤を強化したいご担当者様は、ぜひこの機会にIPv6 IPoEへの移行と、OCNの法人向けサービス導入をご検討ください。

お役立ち資料を無料公開中

お客さまの課題やお困りごとに合わせた
豊富なラインナップをご用意

OCN光 IPoEサービス

  • 企業向けベストプラン

    OCN光 IPoEサービス
    ワイドプラン

    標準プランからさらに3倍の帯域設計(従来サービスの6倍)。
    ワイドプランならではの特長として、Windows Updateによる通信をそのほかの業務用の通信から分離。安定した通信が可能。

  • オンライン会議に最適

    OCN光 IPoEサービス
    ワイドプラン オプションサービス
    アプリコントロールA

    ワイドプランに加え、映像によるリモート会議・商談の通信を別経路に分離。
    ストレスフリーなコミュニケーション環境を実現します。

  • OCN光 IPoEサービス
    標準プラン

    従来サービスから2倍の収容設計!
    動画サービスなど、混雑の原因となりやすい個人向けインターネット通信のトラフィックを論理的に分離。
    快適なインターネット接続環境を実現。

このページのトップへ

法人向けインターネット回線

IPoEサービス

契約社数11万社

OCNが選ばれる理由

最適なプランのご相談など
お気軽にご相談ください

お問い合わせ

法人向けインターネット
サービス詳細

詳細はこちら
契約社数11万社

OCNが選ばれる理由