NTTコミュニケーションズ(略称:NTT Com)は、運営するインターネットサービスプロバイダ「OCN」において、増加する迷惑メールに対しこれまでもさまざまな対策を実施してきましたが、本日新たな強化策を開始します。
携帯メールユーザー向けの迷惑メール対策として、「Outbound Port 25 Blocking(*1)」をエリア別に順次実施します。また、「Outbound Port 25 Blocking」を実施している他ISPを利用するOCN会員の代替手段として、OCNメールサーバ経由でのメール送信時にユーザー認証を行う「メール送信者認証機能(SMTP-AUTH)」、および通常とは異なる方式でメール送信を可能とする「メール投稿ポート(Submission Port)」の設置も合わせて実施します。
今後は、上記対策の効果を検証し、携帯メールに限らず、対象先メールの規制範囲を拡大することも含め、迷惑メール対策の検討を積極的に実施していきます。
1.対策の概要 (1)携帯メールユーザー向けの迷惑メール削減対策「Outbound Port 25 Blocking」について
「Outbound Port 25 Blocking」とは、ウイルス感染者や迷惑メール送信業者が、自分のPCまたはサーバから故意あるいは無意識に行う携帯メールユーザー向けのメール送信を防止する対策です。一般的に携帯メール受信は、時間に関係なく受動で、料金も掛かることから、社会的な影響が高いとされており、OCNでは携帯メールユーザー向けの迷惑メールを防止する対策をまずは実施します。
具体的には、動的IP(*2)アドレスを保持するユーザーが携帯メールユーザーへメールを送信する際に、OCNのメールサーバを経由せず、自サーバなどから直接携帯メールユーザーへメールを送信した場合、迷惑メール送信規制技術の一つである「Outbound Port 25 Blocking」を用いて送信を規制します。
(2)メール送信者認証機能とメール投稿ポートの設置について
メール送信元の特定、およびすでに他ISP向けに「Outbound Port 25 Blocking」を実施しているISPより、OCNメールサーバ経由でメール送信を可能とすることを目的に、「メール送信者認証機能(SMTP-AUTH)」と「メール投稿ポート(Submission Port(TCP port 587))」を設置します。SMTP-AUTHを備えたSubmission Portを利用することで、メール送信時に送信者のユーザー名とパスワードでユーザー認証を行い、より信頼性の高いメール送信が可能になります。