経理とは?財務・会計の違いとの違いを知り業務効率化を目指すには

「経理とは?財務・会計の違いとの違いを知り業務効率化を目指すには」のイメージ

公開日:2022/08/29

全ての企業や個人事業主にとって、経理は欠かせない業務です。会社の資金管理や給与の支払い、業績の把握、税金納付など経理によって行える業務は多岐にわたります。

本記事では財務や会計との違いについて解説します。あわせて、経理業務の効率化についても解説しますので、参考にしてください。

経理・財務・会計の違い

経理とは、会社にとって日々の資金や取引の流れを記録する仕事を指します。会社経営において重要な利益を生み出し、資産を増やすためにお金の管理を行う業務です。

会社は利益を増やすため、仕入・製造・販売などを行います。経費などの支払いも欠かせません。このようなお金の流れを数値化し、正確に管理するのが経理の仕事です。

財務との違い

経理が現在および過去の取引を記録するのに対し、財務は「これから使用する資金」を管理します。

資金調達のために銀行との融資交渉を行います。また、企業によっては投資やM&Aなどの資産運用を行うこともあるでしょう。

経理が作成した決算書を元に事業計画を作り、財務(部)が資産調達・資産運用を行います。なお、会社の規模によっては、経理部が財務業務を兼任する場合も少なくありません。

会計との違い

会計には「管理会計」と「財務会計」の2種類があります。

管理会計は社内のお金の管理を目的として行います。そのため、従うべきルールはありません。会社により、管理に必要な情報は異なり、自社の会社運営に合う方法で行います。

財務会計は株主・金融機関・取引先をはじめとした社外に対して業績を報告するために行います。そのため、会計基準を順守して財務諸表を作成しなければなりません。

経理の仕事は、会計業務の一部となります。

経理業務のよくある3つの課題

経理業務は全ての会社において、欠かせない業務の1つです。そのため、さまざまな課題を抱えている企業は少なくありません。

ここでは、多くの経理部門が抱えがちな課題を3つみていきましょう。

作業量に対してリソースが足りない

経理の業務量は膨大です。また、給与計算や支払いなど失敗が許されない仕事が数多くあります。一方、営業のように利益を上げるフロントオフィスではないため、多くの人員を割けない企業は少なくありません。

月末や給料日前、年末、決算時期など特定の時期に多くの業務が集中する傾向にあります。そのため、多くの経理担当者が、1人当たりの作業量が多く手一杯となっているのが現状です。

引継ぎがしにくい

経理業務は専門性が高いため、属人化しやすい傾向にあります。長年、自作のエクセルファイルを作って利用している場合なども、なかなか他の人に引き継ぎづらいことがあるでしょう。

さらに、決算資料などは年に一度しか作成しないため、なかなか多くの人が一緒に勉強することができません。

引継ぎのためにはマニュアル作成が欠かせませんが、手一杯となることが多く、マニュアルを作成する時間を取ることは困難です。

連絡対応も含めて業務スピードが遅くなりやすい

金銭授受に対するミスが生じると、会社に損害を与えるだけでなく取引先からの信用を失います。また、税務調査でミスが発覚した場合、加算税や延滞税が生じる可能性があります。

そのため、経理業務はミスが許されない仕事と言えるでしょう。ミスが許されないため丁寧に作業します。さらに、チェックの手間も多くかかるため、業務スピードが遅くなります。

経理業務のリモートワークに関する記事はこちらからどうぞ。

経理業務に改善が必要な理由

経理業務は、営業のように利益をあげない部署です。そのため、なかなか改善に取り組めない企業もあるでしょう。

しかし、これからの時代を生き抜くには、経理業務への改善も欠かせません。その理由をみていきましょう。

業務に対してスピード感が求められるようになった

急速な少子高齢化による労働人口不足や、働き方改革の促進により、業務に対してこれまで以上のスピード感が求められています。

今までと同じ業務の進め方では、時間や手間の短縮につながらないため、業務改善による効率化・スピード化が求められています。

ESGを意識した経営が評価される時代になった

ESGとは、環境(Environment)・社会(Social)・企業統治(Governance)の頭文字をあわせた言葉です。企業が長期的に成長するためには、この3つの観点が必要だと考えられています。

環境に配慮するために、これまで紙ベースで仕事をしていた場合は、デジタル化への切り替えが望ましいでしょう。社会問題に配慮するためには、従業員への業務の属人化や長期勤務状態を改めなければなりません。企業統治には「不正会計」なども含まれます。正確な会計業務をこなすためにも、経理業務の課題点は速やかに解消しましょう。

最小効率で最大の結果を求められる時代になった

最近は経理分野だけでなく、多くの分野で「業務効率化」という言葉を聞くようになりました。それは、企業にコスト削減と生産性の向上が求められているからです。

多くの企業は、最小効率で最大限の結果を求められています。これに応じるには、業務効率化が欠かせません。

経理効率化を行う際の流れ

経理業務の効率化を行うには具体的にどのようにすればよいか、わからないこともあるでしょう。ここでは、経理効率化を行う流れをみていきます。

工数・工程の可視化

経理業務の工数や工程を全て洗い出し、可視化します。経理の中にはルーティン化している業務が数多くあります。日次・月次・年次でそれぞれ日々の業務を書き出していきましょう。

優先・必要業務の洗い出し

全ての業務を洗い出したら、その中から優先すべきものや重要な業務を洗い出します。なかには、実は経理で行う必要のなかった業務が見えてくることもあるでしょう。

不要な業務は削除した上で、どの業務を優先的に効率化するか検討します。

業務内容の効率化を検討する

業務内容を選別し、どのように効率化するか検討していきましょう。具体的に、どのような方法があるかについては、後述します。

経理業務効率化実施における3つのポイント

経理業務の効率化にあたり、どのような点に気を付けていけば良いでしょうか。ここでは、業務効率化を始める際のポイントを3つ解説します。

紙による管理を減少させる

紙による管理には、紛失のリスクがともないます。また、多くの収納スペースが必要となりますし、何か調べる時も全て手作業となるため手間がかかります。そのため、書類のペーパーレス化を図りましょう。

国も電子帳簿保存法を幾度も改正しており、帳簿をはじめとした経理関係書類のペーパーレス化を推進しています。

業務効率化ツールを導入する

経理業務の効率化のために、業務効率化のためのITツールを導入しましょう。経理業務効率化のためのツールは、経費精算システムや、Web帳票発行サービス、会計ソフトなど多数あります。

経理業務は仕訳などの単純作業が多いため、ツールを用いた効率化に適しています。加えて、ツールを導入するとノウハウが均一化されるため、属人化から脱却できる点でも適しているといえるでしょう。ITツールの導入は、ペーパーレス化の推進にもつながります。

徐々に変えていく意識で取り組む

一気にすべてを変更しようとすると、これまでの業務の進め方に慣れていた従業員から反発を受け、業務効率化のための取り組みが進まないことも少なくありません。

経理業務はその内容を細かく分けることができるため、一気に変更するのではなく、可能な場所から徐々にITツールを取り入れ、徐々に効率化を推進していく意識で取り組んでもよいでしょう。

業務効率化に関する記事はこちらからどうぞ。

経理作業における業務効率化の事例

どのような作業を効率化すればよいか、具体的にわからないこともあるでしょう。ここでは、業務効率化の事例をみていきましょう。

ITツールによる事務書類の処理の効率化

事務書類の処理はITツールにより効率化が図れます。

例えば、経理業務の中に経費精算処理があります。経費精算のために、稟議書による申請を行っている企業は少なくありません。紙で稟議書を発行する場合、関係部署の印鑑を貰い経理に回ってくるため多くの時間がかかります。

しかし、ITツールを導入すればオンラインで稟議申請が可能になります。オンラインなので上司が出張などで会社に出社できない場合でも、手持ちのパソコンからすぐに承認できる点が強みです。そのため、稟議書がまわるスピードが大幅に改善されます。

その他の書類も、ITツールを用いるとペーパーレス化の推進となります。過去の書類を探す場合も、情報を一元化しておけばクリック一つで該当内容を検索が可能です。紙ベースの書類をめくり情報を探していた時と比べ、大幅に効率化が図れます。

経理業務システムによる属人化の解消

経理業務は専門性が高いものが多く、また、期末決算などは、年に一度しかないため、作業回数が少ないものもあります。そのため、属人化が高まる傾向にあります。

属人化の解消のためにはマニュアルの作成が欠かせませんが、1人当たりの作業量が多い経理部ではそのような時間を取ることができません。

しかし、経理業務システムを導入すれば、誰でも同じマニュアルを手にすることができます。そのため、これまでのように「特定の人にしかできない業務」が解消できます。

入金処理の簡略化

毎月月末にまとめて、請求書を確認し入金処理を行っている企業は少なくありません。請求書は一枚ずつ確認し、実際の仕入れと合っているか確認しなければならないため手間がかかります。

また、入金業務はミスが許されないため、ダブルチェックなども必要になるでしょう。そのため、人件費も必要となります。この業務をITツールで一元化すると入金業務が自動化でき、それに付随する多くの作業負担の低減につながります。

経理業務を電子化すべき理由についてはこちらからどうぞ。

まとめ

経理業務は、日々の資金や取引の流れを記録する仕事で、全ての企業において必要な業務です。しかし、バックオフィス業務であるため、多くの人員をまわしてはもらえません。

専門性が高く、ミスが許されない業務なのに人員が少ないため、いつも仕事に追われている経理担当者は多いでしょう。

経理業務の効率化を図ると多くの問題が解決します。効率化のためには、ITツールの導入がおすすめです。

NTTコミュニケーションズが提供するSmartGo™ Stapleを導入すると経費精算が楽にでき、利便性が向上します。経費業務が楽にならないかと悩んでいる方は、SmartGo™ Stapleの利用を検討してみましょう。

経費精算のキャッシュレス化のメリットについてはこちらからどうぞ。

経費精算でお悩みの方へ

こんなお悩みございませんか?

  • 経費や交通費の立替が多く、経費精算に稼働がかかる
  • 立替の事務手続きが多い
  • 出社せずに経費精算を完結させたい
  • 定期代支給を廃止し、都度精算にしたい

そのお悩み、SmartGo® Stapleですべて解決できます!

あわせて読みたいおすすめの記事