キーワードは、多段防御と分離・無害化巧妙化、複雑化するマルウェア対策の最新ソリューションとは
印刷マルウェアの種類は多彩で、新種が発生するとそれを改変した亜種も大量に登場します。これらは巧妙化、複雑化が進んでおり、マルウェア検知には、セキュリティ対策ソフトによる「検知」だけではない防御手法が求められます。ここでは最新のマルウェア対策について、多段防御を実現する「WideAngle マネージドセキュリティサービス」や分離・無害化ソリューション「Menlo Security」を通じて紹介します。
流行するマルウェアは年ごとに変化している
昨今、サイバー攻撃の大半がメールやインターネットを介したものになっており、多くがマルウェア感染をきっかけとしています。マルウェアはサイバー攻撃者にとって常套手段で、種類や手法は日々進化しています。たとえば、2019年、2020年と世界的に大きな被害をもたらしたEmotet(エモテット)は、2021年1月、欧州刑事警察機構などの対策により、一旦脅威は去ったと思われました。しかし、2021年11月に活動再開が確認され、2022年に入って日本国内でも感染が増えています。
従来Emotetは、メールに添付されたWordやExcelファイルに含まれるマクロなどを利用して侵入する手法が主流でしたが、2021年11月には、通常やり取りされているメールに割り込む形で不正なファイルをダウンロードさせるものが現れました。このように、マルウェアは形を変えて侵入してくるため、対策を講じるのが困難になっています。
標的型攻撃に使用されるマルウェアは、狙ったターゲットのために特別に作られる「新種」ですが、すぐに亜種が登場し、スパムメールなどの“ばらまき型”攻撃に転用されます。また、標的型攻撃では侵入したマルウェアがC&C(コミュニケーション&コントロール)サーバーと通信し、マルウェアの追加や盗み出した情報の送信などを行いますが、この手法は他の攻撃でも一般的に使用されているのです。
セキュリティ対策ソフトの検知を回避するテクニックも次々に登場しています。例えば、ファイルの拡張子を偽装したり、ファイルが実行された際の動作を隠すようにしたり、脆弱性を悪用して不正な動作を行ったりします。仮想環境で疑わしいファイルを実行することでその動作を確認し、マルウェアかどうかを判断するサンドボックスが普及すると、仮想環境ではスリープ状態に入るマルウェアが登場しました。
こうした新しい手法が次々に生まれてくる現状に対応するため、即応性のあるセキュリティ対策が不可欠となっています。