docomo business Watch

DXの課題を解決するヒントをお届け

docomo business Watchはドコモビジネスが運営しています。

DXを阻む4つの壁。
どうすれば解決できるのか

DXを阻む4つの壁。どうすれば解決できるのか

来たるべき経済危機の備えとしてDX推進の必要性を強調する「2025年の崖」。この問題が指摘されて以降、企業のDXへの関心は高まっているものの、依然として多くの企業がDX推進に踏み切れずにいるのが現状です。本記事では、ビジネスで必要とされる理由やDXを阻む要因、そうした課題を解決できるネットワークサービスを紹介します。

目次

企業にとってDX推進が必要な理由とは?

2018年に経済産業省が発表した「DXレポート」では、日本企業が今後世界の市場で戦っていくにはDXの推進が必要と指摘されました。同レポートでは、もしDXが進まない場合、競争力の低下は避けられず、2025年以降には最大で年間12兆円、現在の約3倍に相当する経済的損失が予想されています。これは俗に「2025年の崖」と呼ばれます。

もう一つ、DX推進が必要とされている理由としては、現在の基幹システムやソフトウェアが、新たなビジネススタイルに対応できない「レガシーシステム」であることも挙げられます。前述したDXレポートによれば、約8割の企業がこのシステムに依存し、その保守と運用に多大なコストとIT人材を投入しているそうです。

この現状が続くことによって、慢性的なIT人材不足が今後さらに深刻化することも懸念されています。解決するためには、レガシーシステムを見直し、DXを進めることが不可欠です。

日本におけるDXはどのくらい進んでいる?

DXを推進する企業は、実際にはどのくらい進んでいるのでしょうか。IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が2023年の2月に発表した「DX白書2023」によると、DXに取り組んでいる日本企業は69.3%とされています。

ただ一方で、大企業では94.8%がDXに取り組んでいるのに対し、中小企業では39.6%にとどまっており、DXの遅れが顕著です。

世界規模で見ると、米国では77.9%の企業がDXに取り組んでおり、日本との差は10%近くもあります。諸外国と比べても、日本はDXの進捗が芳しくなく、こうした状況を改善するためにも、中小企業を含めた日本企業全体のDX推進が必要です。

DXを阻む4つの身近な障壁

なぜ日本企業では、DXへの取り組みが進んでいかないのでしょうか。主な原因としては、下記の4つが挙げられます。

① 閉域網のトラフィック逼迫

コロナ禍でニューノーマルな働き方が提唱され、テレワークやリモートワークが一般的になり、オフィス以外でもネットワークを介してスムーズに情報共有や業務が進められるSaaS(Software as a Service)の利用が増えました。その結果、企業内のネットワークのデータ使用量が想定を超えて混雑する状態、すなわち閉域網のトラフィック逼迫が起こりやすくなります。

SaaSはDXへの取り組みにおいて必要なサービスですが、閉域網のトラフィック逼迫への対策によって運用コストも増大します。そのため、一部の企業ではSaaSの導入に慎重になる傾向があり、DXも進まない、という悪循環が生まれがちです。

② トラフィック急増に伴う輻輳

トラフィックが逼迫すると、ネットワークを通るデータ速度は著しく低下し、通信品質が悪化します。そういった状態では、業務の進行や生産性も低下し、企業活動に悪影響が生じがちです。こうしたネットワークの輻輳は、DX促進の障壁になる可能性があります。

③ 不透明な事業環境の変化への対応

世界情勢の変化やAIなど、テクノロジーの急速な進展により、ビジネス環境は大きく変化しています。そのため、「DXを具体的にどう活用していくか」という明確な経営戦略を持つことが難しく、予算やリソースに強い制約がある企業の場合、DXの優先度が低くなりがちです。

④ ICT運用管理の人材/スキル不足

DXを推進するためには、社内システムに精通した人材が不可欠です。ところが、多くの企業ではITシステムの構築・運用・管理を外部のベンダーに依存しているため、システムの仕様変更やトラブル時に迅速に対応するのが難しい傾向にあります。

回線の障壁を乗り越える
「Super OCN Flexible Connect」

しかし、こうした障壁は、企業のネットワークシステムを見直すことで解決できます。

NTTコミュニケーションズが提供するギャランティ(帯域確保)型のインターネット接続サービス「Super OCN Flexible Connect」は、「OCNバックボーン」という、つねにゆとりある帯域が確保された回線が利用できるため、各拠点やリモートからでもストレスフリーの接続が可能です。加えて、帯域(トラフィック)変更もポータルサイトからオンデマンド上で簡単に実施でき、トラフィック逼迫や輻輳に迅速に対応できます。

回線の障壁を乗り越える「Super OCN Flexible Connect」

セキュリティ面では、24時間365日ネットワークの監視も行われています。開通作業はポータルサイト上で完結するため、特別なスキルは必要ありません。そのため、納期の短縮化だけでなく、担当者の負担も軽減できます。さらに、使用した分だけ課金される料金体系のため、スモールスタートも可能です。

「Super OCN Flexible Connect」は、企業のDX促進で直面する4つの課題に対して、柔軟かつ的確に対応できるのが魅力です。DXを進め競争力を高めたいと考えている企業は、ぜひ導入を検討してみてください。

※本サービスは「Flexible InterConnect経由」または「アクセスライン経由」でご利用可能なサービスです。詳しい仕様はこちらをご確認ください。

ドコモビジネスがお届けする
メールマガジン(無料)のご案内

  • コラム

    最新のサービス情報や
    ソリューションのご紹介

  • サービス導入事例

    他社の課題解決事例や
    ベストプラクティス

  • セミナー・イベント

    旬なテーマが詳しくわかる
    企画をご案内

\ご登録は1分で完了/

ドコモビジネスでは、法人向けインターネットやスマホをはじめ、
中堅・中小企業のお客さまに役立つサービスを多数ご用意しています

検索