• docomo business Watch
  • 【マネカレ】健康経営ができる会社はパフォーマンスも高い

【マネカレ】健康経営ができる会社は
パフォーマンスも高い

【マネカレ】健康経営ができる会社はパフォーマンスも高い

部下のマネジメント、仕事の成果、重くなる責任……管理職になれば向き合う問題が次々と襲ってくるようになりますが、立場上なかなか相談しづらくなるのがつらいところ。 そんな管理職のみなさんが抱えるマネジメントの悩みに、人材育成、女性活躍、ダイバーシティ、組織開発、チームワークなどに長けた3人の識者が回答します。

目次

宮原 淳二
株式会社東レ経営研究所 ダイバーシティ&WLB推進部長

回答者:宮原淳二さん 東レ経営研究所 ダイバーシティ&ワークライフバランス推進部長 約20年前、当時“働き方改革”の先陣を切っていた資生堂に入社し、営業、商品開発・マーケティング、労働組合専従、人事部など様々な業務を経験した。特に男女共同参画・WLB(ワーク・ライフ・バランス)の分野で中心的に活躍、当時まだ珍しかった男性育児休業も取得。マネジメント経験も豊富。2011年に東レ経営研究所に転職し、働き方改革に関する講演や政府の審議会委員なども務める。

今回の悩み

「社内でもダイバーシティに気を配り、男女で差をつけない配慮をする動きが強まっています。その一方で、女性の中には月経やPMS(月経前症候群)がひどく、仕事に支障をきたす人がいて、男性管理職である私はどのように声をかけていいのか悩みます。正直男性からは理解しづらいですし、その話題には触れづらいですが、部下を体調不良のまま仕事をさせるのはよくないですし、サポートしたいと思っています。どう対処したらいいでしょうか」

宮原さんの回答

画像:宮原さんの回答

ご相談ありがとうございます。
部下の体調やコンディションにも気を配っていらっしゃる様子が伝わってきます。サポートしてあげたいけれど、下手に声をかけるとセクハラと言われてしまう恐れもあるし、それぞれの女性の生理のタイミングを把握することもできませんよね。

ダイバーシティ時代になっても、性差の違いは消えることがありませんので、男性管理職のジレンマは残ってしまうのもわかります。私も女性ばかりの部署の管理職をしていたこともあるので、そうしたジレンマを抱えていました。

しかし、これは生理による不調だけでなく、不妊治療や更年期障害、妊娠中のつわりなど、女性が抱える様々な体調不良にも通じてくる問題だと思うので、そうしたことも一緒に考えつつお答えしたいと思います。

個人の体調の問題から、企業の健康経営の課題へ

まず大事なのは、やはり日頃からのコミュニケーションによる関係づくりです。
体調の悪いときや業務に支障があるとき、気軽に言ってもらえる関係にあるかどうかは、これまでに培った土台が重要です。
日頃から声をかけてコミュニケーションを取り、「何かあったら遠慮なく言ってね」と伝えておく。それが大前提かと思います。

イメージ写真(Kavuto / iStock)
イメージ写真(Kavuto / iStock)

経済産業省の調査によると、今注目されている「健康経営」の考え方から、社員にパフォーマンスを発揮してもらうには健康でいてもらうための取り組みを会社も積極的に行うべきだとしています。そうしたことに積極的に取り組んでいるホワイト企業の表彰も毎年行われています。

こうした企業による「健康経営」の取り組みで関心が最も高いものが、「女性特有の健康問題対策」なのですから、相談者さんが直面している問題は、日本中の多くの管理職が直面している問題でもあります。

出典:健康経営における女性の健康の取り組みについて」経済産業省ヘルスケア産業課(2019年3月)
出典:健康経営における女性の健康の取り組みについて」経済産業省ヘルスケア産業課(2019年3月)

そして、管理職が女性従業員の健康課題で困ったことの上位に、「メンタルヘルス」「月経関連の症状や疾病」「更年期障害」「PMS等」がきています。

出典:健康経営における女性の健康の取り組みについて」経済産業省ヘルスケア産業課(2019年3月)
出典:健康経営における女性の健康の取り組みについて」経済産業省ヘルスケア産業課(2019年3月)

女性の生理用品などを扱うメーカーなどでは、社内で男性にも女性の心身の変化や問題について講義を行う会社もあるといいますが、多くの一般企業ではそうしたことは珍しいでしょう。
しかし、PMS、月経などの体調不良による労働損失は、年間で4911億円という推計もあり、これを「個人の問題」としておくには見逃せない問題なのです。

Tanaka E, Momoeda M, Osuga Y et al. J Med Econ 2013; 16(11):1255-1266に基づき作成出典:健康経営における女性の健康の取り組みについて」経済産業省ヘルスケア産業課(2019年3月)
Tanaka E, Momoeda M, Osuga Y et al. J Med Econ 2013; 16(11):1255-1266に基づき作成
出典:健康経営における女性の健康の取り組みについて」経済産業省ヘルスケア産業課(2019年3月)

女性たち本人が求めているサポートとは

では、女性自身はどんな対策をしてほしいと考えているのでしょうか。

これはもちろん個人差がありますが、経済産業省の調査によると、約半数の女性が健康課題によって職場であきらめることがあったと答えています。
さらに欲しかったサポートとしては、 「会社による業務分担や適切な人員配置などのサポート」 「治療などのための休暇制度や柔軟な勤務形態を支えるサポート」 そして3番目に 「上司や部署内でのコミュニケーション」 となっています。

出典:健康経営における女性の健康の取り組みについて」経済産業省ヘルスケア産業課(2019年3月)
出典:健康経営における女性の健康の取り組みについて」経済産業省ヘルスケア産業課(2019年3月)
出典:健康経営における女性の健康の取り組みについて」経済産業省ヘルスケア産業課(2019年3月)
出典:健康経営における女性の健康の取り組みについて」経済産業省ヘルスケア産業課(2019年3月)

こうして見ていくと、会社としての制度や環境を整えることももちろんですが、管理職としてサポートできることも多くあるのではないでしょうか。

今は会社でも「生理休暇」などが整備されているところが多いでしょうが、「生理休暇」と言われると「いかにも生理のための休暇」という気恥ずかしさもあり、なおさら取得しにくいという声もよく聞きます。企業によっては「メディカル休暇」「エクイティ休暇」「ライフサポート休暇」などと名前を変え、女性だけでなく男性も体調不良などに活用できるよう工夫する会社も増えているようです。

PMSやつわりなど、症状については女性でも個人差は大きくありますし、男性でも体調不良のときはあるので、こうして熱や風邪でなくてもちょっとした体調不良の際に使える休暇にしておくのは、いいですよね。とかく古いタイプの男性管理職では、「薬を飲めばたいしたことないでしょ」と他人事のように考えている方も少なくありません。

女性たち本人が求めているサポートとは

マイノリティへ意識を向ける習慣を持つ

これは会社内に搾乳・授乳ができる部屋を用意しているところも同じでしょうが、搾乳・授乳室というネーミングよりは別の名前の方が使いやすいかもしれませんね。
例えば、P&G滋賀工場では、「Mothers’ Room」というネーミングで搾乳や授乳ができる部屋を開設しました。イスと机があるスペースと、冷凍・冷蔵庫と水道があるスペースを備えています。

マイノリティへ意識を向ける習慣を持つ

これからはシニア社員も増加傾向になるでしょうから、男女に関わらず、従業員をケアする姿勢が重要になってきます。

こうした話をすると「ズル休みに使う人がいる」と指摘を受けそうですが、企業によっては昼休み後に仮眠を推奨する企業もあります。睡眠の専門家からも、昼食後には血糖値が上がって眠くなるのが自然なので、15〜20分の休息を取ることでスッキリと脳が働くとも言われています。

「休養室」とすれば、年配の方が少し休みたいときにも使えるでしょうし、気になるようなら男女分けて部屋を用意してもいいでしょう。女性の心身の不調同様に、男女問わず加齢によっても心身の不調を感じる人も出てきます。

マイノリティへ意識を向ける習慣を持つ

最初の健康経営の話にも関わりますが、男女に関係なくヘルスリテラシーの高い人の方が、仕事のパフォーマンスも高いという調査結果も出ており、特に管理職がそうした知識を身につけておくことは損にはならないはずです。

出典:健康経営における女性の健康の取り組みについて」経済産業省ヘルスケア産業課(2019年3月)
出典:健康経営における女性の健康の取り組みについて」経済産業省ヘルスケア産業課(2019年3月)

ポイントは、いかにマイノリティに意識を向けられるかということなのです。
私を含め、日本男性はマイノリティ経験が少ないかと思います。だからこそ、あえてそこに意識を向けるようにしてみると、女性だけでなく他の方々の悩みも解消できる方法が見つかるかもしれませんね。

マイノリティへ意識を向ける習慣を持つ

この記事はドコモビジネスとNewsPicksが共同で運営するメディアサービスNewsPicks +dより転載しております 。

構成・編集:岩辺みどり
写真:鈴木愛子
記事内イメージ写真:iStock、canva
デザイン:山口言悟(Gengo Design Studio)

ドコモビジネスがお届けする
メールマガジン(無料)のご案内

  • コラム

    最新のサービス情報や
    ソリューションのご紹介

  • サービス導入事例

    他社の課題解決事例や
    ベストプラクティス

  • セミナー・イベント

    旬なテーマが詳しくわかる
    企画をご案内

\ご登録は1分で完了/

ドコモビジネスでは、法人向けインターネットやスマホをはじめ、
中堅・中小企業のお客さまに役立つサービスを多数ご用意しています

最適なサービスを探したい方はこちら

中小企業向けサービスサイト
検索