
セキュリティソフトはクラウド型が良い?特徴や比較ポイントを紹介
近年、セキュリティを導入するにあたって、クラウド型のソフトを利用する企業が増えています。クラウド型のセキュリティソフトの特徴やメリット、またソフトを選ぶ際に重要視したい比較ポイントについて紹介します。
この記事の目次
従来のPPPoE方式に比べて大容量で、通信が混雑することなくスムーズに行われ、快適で安定した接続環境のため、法人向け回線としても大きなメリットがあります。IPoEは、いったいどのようなサービスなのか、詳しくご紹介します。

【IPoE接続とPPPoE接続】改善とヒント
Case Studies
◆Case1:サービス業 ◆Case2:製造業
◆Case3:建築業 ◆Case4:小売業
ネットワークセキュリティ環境について、ご意見お聞かせください。
Q1:セキュリティ対策の導入について
Q2:自社のセキュリティ対策について
Q3:今回の訪問の目的は何ですか
セキュリティソフトのクラウド型の仕組み
従来、セキュリティソフトは、ディスク等を用いて対象の機器に直接インストールするのが主流でした。しかし、クラウドソフトの登場によってその仕組みは変わりつつあります。 まずは、クラウド型のセキュリティソフトがどのような仕組みかを見ていきましょう。

オンプレミス型との違い
ソフト導入の方法として、クラウド型とよく比較されるのが『オンプレミス型』です。オンプレミス型は、自社でサーバーを用意した上でソフトを導入します。 一方のクラウド型は、ベンダーが用意したサーバーでソフトの管理・導入をする仕組みです。この点から、クラウド型は導入に際して準備するものが少なく、簡単に導入できるという特徴があります。
主なセキュリティ対策の機能
クラウド型のセキュリティには、どのような機能があるのでしょうか。 まずは、従来どおりのウイルスやランサムウェアなどを検知するスキャン機能です。ランサムウェアで破壊されたファイルの修復もします。 その他には、不正サイトを訪れた際にブロックする機能やメールのフィルタリング、脆弱性対策やプライバシー保護機能などがあります。 加えて、盗難や紛失にあった際に重要なデータへのアクセスをロックするリモートロック機能も備わっているのです。ウイルスの脅威から遠ざけるだけでなく、その他に発生するさまざまな問題についても対応できるでしょう。
クラウド型のメリットとデメリット
クラウド型を導入する企業が増えているのは事実ですが、クラウド型の特徴をしっかりと把握しておかないと、後になって問題点が生じてしまうかもしれません。 クラウド型のメリットとデメリットを両面からご紹介しますので、それぞれ把握しておきましょう。

クラウド型のメリット
先述しましたが、クラウド型はサーバーが事業者側で用意されることや、ライセンス料が発生しないことから初期費用が少ない傾向があります。導入や運用で専門的な知識を求められることもありません。 オンプレミス型と比較すれば、中小企業でも比較的簡単に導入できるでしょう。 加えて、システムやデータは、事業者側のストレージで管理されるケースが多いのもポイントです。従来のウイルスソフトの大きな問題でもあった、ウイルスソフトの起動によってPCの動作が重くなるといったデメリットも生じません。
クラウド型のデメリット
一方、クラウド型のデメリットとして挙げられるのは『更新や管理が提供事業者に依存する』ということです。 仮に新しい脆弱性が発見されたとしても、それを修正するか、またその修正時期は事業者に一任することになります。誤検知によって他のソフトが脅威と判定された場合にも、利用者側が修正できません。 このように、機能についてはクラウドソフトサービスを提供している事業者に一任するしかないというのが、クラウド型の欠点と言えます。
企業のソフト導入における比較ポイント
クラウド型のセキュリティソフトは、いろいろな事業者が販売・提供しています。導入する際に、どのようなソフトを選べば良いのでしょうか。ポイントや比較すべき機能などは、次のとおりです。

法人向けと個人向けの違いを把握
まずは、法人向けと個人向けの違いをしっかりと把握しましょう。法人向けは、多数のデバイスの管理が可能です。PCだけでなく、スマホやタブレットなどのモバイルもカバーします。 そして、更新にも違いがあります。個人向けは1シリアルごとに登録や更新をしますが、法人向けはアクティベーションコードで、一元管理できるのです。更新作業に手間がかからないので、管理者の手を煩わせにくいでしょう。
求める機能
多数の機能を備えている製品は動作が重くなりやすい一面があります。 動作の遅さは、業務に支障をきたすことも考えられるでしょう。多くの機能を備えているのは魅力的ですが、果たして全て必要な機能なのかを吟味する必要があります。必要な機能を備えたものを選ぶと同時に、動作の軽いものを選ぶのもポイントです。 また、ウイルスの検出率の高さなども選ぶ基準にすると良いでしょう。
価格やサポート体制
価格も重要です。導入する人数や期間が大きくなれば、価格差は明確なコストとなって現れます。ただし、安いからといってセキュリティに不備があるようでは元も子もないので、求めるパフォーマンスとの釣り合いが重要です。 サポート体制についても確認しておきましょう。何らかの問題が発生した場合、放置される時間が長いと業務や売上に影響を及ぼします。24時間体制でサポート対応をしているか、導入や運用面のアドバイスをしてもらえるかもポイントです。
まとめ
クラウド型のセキュリティソフトは初期費用も安く、導入のしやすさからコスト面でも利用しやすいと言えるでしょう。そのセキュリティ機能は従来のソフトと比較しても引けを取るものではありません。 導入の際には費用やサポート体制、管理のしやすさなど法人向けのポイントに焦点を当ててソフトを選ぶことが大切です。自社に合ったソフトを導入してセキュリティ対策を強化していきましょう。
紹介動画
忍び寄るサイバー攻撃 ハッカー集団にあなたは対抗できますか?
企業を狙うサイバー攻撃は巧妙化。セキュリティソフトを入れておけば安心という時代は終わり、多層防御によるセキュリティ対策が急務です。多層防御とは?ポイントを含めご紹介します。
多様化するサイバー攻撃。セキュリティソフトを入れておけば安心ですか?
セキュリティ対策を怠ったために、取引先にまで、マルウェアを感染させてしまったら・・・。ほぼすべての中堅・中小企業がサイバー攻撃を受けていると言われています。専門ベンダへのアウトソース、インシデント時の緊急体制の整備、サイバー保険。セキュリティに関する業務を一人で抱え込まないためのポイントをご紹介します。
「法人向けOCNサービスとは」関連情報
オンライン会議もサクサク! OCN光 IPoEサービス
企業向けベストプランワイドプラン
標準プランから3倍の収容設計(従来サービスの6倍)。Windows Updateによる通信をその他の業務用通信から分離し、つねに安定した通信が利用可能です。
-
標準プランから3倍の収容設計
-
Windows Updateによる通信をその他の業務用通信から分離
オンライン会議に最適アプリコントロールA
Windows Updateのトラフィックを分離するワイドプランに、オンライン会議用の独立した帯域をプラス。収容設計もワイドプランの6倍。ストレスフリーなコミュニケーション環境を実現します。
-
ワイドプランから6倍の収容設計
-
オンライン会議用、Windows Update用、一般業務用で帯域を分離
標準プラン
従来サービスから2倍の収容設計。動画サービスなど、混雑の原因となりやすい個人向けインターネット通信のトラフィックを論理的に分離し、快適なインターネット接続環境を実現します。
-
法人向け設計
-
従来サービスから2倍の収容設計
-
固定IPアドレス利用可能
VPNセット
高品質なOCN IPoEインターネット接続と拠点間VPN機能、専用レンタルルーターをセットで提供。IPsecによる暗号化技術により、インターネットVPNによる高品質な拠点間通信を実現します。
-
IPoEインターネット接続と拠点間VPN機能、専用レンタルルーターをセットで提供
-
IPsecによる暗号化技術でセキュアな拠点間通信を実現
vUTMセット
IPoEインターネット接続とクラウド化されたUTMをセットで提供。運用保守をNTT Comが行うため、つねに最新のセキュリティ対策を実現します。クラウド利用時のセキュリティ対策にも最適です。
-
インターネット接続とセキュリティ対策をセットで提供
-
専門スキルを有する人材不要
-
つねに最新のセキュリティ対策を実現
ご検討にあたり、ご不明点などはお電話もしくは、お問い合わせフォームで承ります。お気軽にお問い合わせください。
お電話によるお問い合わせ
0120-003300
受付時間:9:00~17:00
(土・日・祝日・年末年始を除く)