
ウイルス対策はサーバーも必要。基本対策やウイルス対策ソフトの解説
サイバー攻撃の対象は、従業員が使用するPCだけではありません。企業の業務を支えるサーバーも攻撃の対象となります。本記事では、サーバーのウイルス対策に必要な基本知識や、ウイルス対策ソフトの選び方について解説します。
この記事の目次
従来のPPPoE方式に比べて大容量で、通信が混雑することなくスムーズに行われ、快適で安定した接続環境のため、法人向け回線としても大きなメリットがあります。IPoEは、いったいどのようなサービスなのか、詳しくご紹介します。

【IPoE接続とPPPoE接続】改善とヒント
Case Studies
◆Case1:サービス業 ◆Case2:製造業
◆Case3:建築業 ◆Case4:小売業
ネットワークセキュリティ環境について、ご意見お聞かせください。
Q1:セキュリティ対策の導入について
Q2:自社のセキュリティ対策について
Q3:今回の訪問の目的は何ですか
サーバーのウイルス対策の必要性
サーバーは企業の業務を支える重要な役割を持っているため、ウイルスに感染すると多大な被害を受ける可能性があります。そのため、サーバーにもウイルス対策を導入する必要があるのです。

PCだけでなくサーバーも感染する
企業のウイルス対策は従業員が使うPCだけではなく、サーバーにもする必要があります。 業務用ファイルの格納、Webサイトやサービスを提供するサーバーが感染によって使えなくなることは、生産性の低下や社会的信用の失墜につながりかねません。
サーバーにおけるウイルス対策の基本
社内のサーバーやPCにウイルス対策ソフトをインストールすること以外にも、知っておくべきポイントがあります。ここでは、ユーザーとシステムがそれぞれとるべき対策について解説します。

ユーザーのとるべき対策
ウイルスに感染したときの備えとして、パスワードポリシーの徹底が必要です。パスワードを強固なものにしておくことで、情報漏えいや改ざんなどの被害を抑えられます。 また、ユーザーに付与する権限は必要最低限のものにしておきましょう。万が一の際に、侵入者が重要なフォルダやファイルにアクセスできないようにすることも大切です。 不審なメールに添付されているファイルを不用意に開かない、不正なWebサイトを閲覧しないなどの対応も各ユーザーに求められます。
防止としてのシステム面の対策
システム面でも対策が必要です。まずは、ファイアウォールを設定し、外部に提供しているサービス以外のサービスについて、インターネット経由による接続をブロックします。 次に、サーバー内の不要なサービスやソフトを削除しましょう。それぞれの脆弱性を突かれることによる攻撃を防げるからです。 また、ファイルが『.exe』など特定の拡張子を持っている場合は、メールサーバーでブロックすると不審なメールの侵入を防ぐことができます。 さらに、ファイルの改変を防止するには、ネットワークドライブなどでファイルの自動実行機能を無効にします。もちろん、ウイルス対策ソフトを、常に最新の状態にしておくことは必須条件です。
侵害された場合のシステム面の対策
万が一、侵害されてしまった場合は、原因を把握して適切な対処をしましょう。 例えば、ネットワークサービスの脆弱性を突く攻撃を受けたときは、すぐにサービスを無効にします。サービスへのアクセスをブロックすることで被害の拡大を抑えられます。 ネットワークにつながっているPCがウイルスに感染してしまったら、すぐにネットワークから切り離しましょう。 このように、侵害されてしまった場合は、どれだけ迅速に対応できるかが被害拡大を防ぐポイントです。
サーバー用ウイルス対策ソフトを導入しよう
ウイルス対策ソフトにはPC用だけでなく、サーバー用のソフトも用意されています。ここでは、サーバー用ウイルス対策ソフトの機能とメリット、選び方のポイントについて解説します。

主な機能
サーバーのOSによって使える機能は異なりますが、サーバー用ウイルス対策ソフトの主な機能には、以下のようなものがあります。
・ウイルスやスパイウェアの検知
・フィッシングメールの検知やフィッシングサイトへのアクセス防止
・USBメモリなどの外部デバイスアクセスコントロール
・ネットワーク攻撃のブロック
導入のメリット
サーバー用ウイルス対策ソフトを導入することによって、サーバーをウイルスなどの脅威から守れるのが大きなメリットです。 ソフトによっては、ウイルスパターンファイルを自動で差分更新する機能を持っているものもあるので、運用にかかる手間が削減できます。 また、サーバー運用時に必要なさまざまな設定やログ情報の書き出しなどの機能を持つソフトもあります。セキュリティ向上だけでなく、サーバーの管理や分析などに役立てられるでしょう。
導入時の比較ポイント
ウイルス対策ソフトを導入する際に、比較すべきポイントは3つあります。 1点目は、ウイルス検出率の高さです。高価なソフトを導入しても、ウイルス検出率が低ければ意味がありません。新種のウイルスが登場した場合、パターンファイルの更新が迅速にされることも重要です。 2点目は、動作の軽快さです。一般的にウイルス対策ソフトは導入すると動作が重くなりやすく、場合によっては業務に支障をきたします。高いウイルス検出率を持ち、なるべく動作の軽いソフトを選ぶことが必要です。 3点目は、サポートの手厚さです。ウイルス対策ソフトの中には非常に高機能なものもありますが、完全に脅威を防げるソフトはありません。そこで、万が一ウイルスに感染した場合のサポート体制が重要になってきます。
まとめ
企業の業務を支えるサーバーがウイルスに感染すると業務に影響を与えるだけでなく、顧客の信用を失うことにもなりかねません。 したがって、サーバーのウイルス対策について正しい知識を持ち、適切なウイルス対策ソフトを導入する必要があるのです。
紹介動画
忍び寄るサイバー攻撃 ハッカー集団にあなたは対抗できますか?
企業を狙うサイバー攻撃は巧妙化。セキュリティソフトを入れておけば安心という時代は終わり、多層防御によるセキュリティ対策が急務です。多層防御とは?ポイントを含めご紹介します。
多様化するサイバー攻撃。セキュリティソフトを入れておけば安心ですか?
セキュリティ対策を怠ったために、取引先にまで、マルウェアを感染させてしまったら・・・。ほぼすべての中堅・中小企業がサイバー攻撃を受けていると言われています。専門ベンダへのアウトソース、インシデント時の緊急体制の整備、サイバー保険。セキュリティに関する業務を一人で抱え込まないためのポイントをご紹介します。
「法人向けOCNサービスとは」関連情報
オンライン会議もサクサク! OCN光 IPoEサービス
企業向けベストプランワイドプラン
標準プランから3倍の収容設計(従来サービスの6倍)。Windows Updateによる通信をその他の業務用通信から分離し、つねに安定した通信が利用可能です。
-
標準プランから3倍の収容設計
-
Windows Updateによる通信をその他の業務用通信から分離
オンライン会議に最適アプリコントロールA
Windows Updateのトラフィックを分離するワイドプランに、オンライン会議用の独立した帯域をプラス。収容設計もワイドプランの6倍。ストレスフリーなコミュニケーション環境を実現します。
-
ワイドプランから6倍の収容設計
-
オンライン会議用、Windows Update用、一般業務用で帯域を分離
標準プラン
従来サービスから2倍の収容設計。動画サービスなど、混雑の原因となりやすい個人向けインターネット通信のトラフィックを論理的に分離し、快適なインターネット接続環境を実現します。
-
法人向け設計
-
従来サービスから2倍の収容設計
-
固定IPアドレス利用可能
VPNセット
高品質なOCN IPoEインターネット接続と拠点間VPN機能、専用レンタルルーターをセットで提供。IPsecによる暗号化技術により、インターネットVPNによる高品質な拠点間通信を実現します。
-
IPoEインターネット接続と拠点間VPN機能、専用レンタルルーターをセットで提供
-
IPsecによる暗号化技術でセキュアな拠点間通信を実現
vUTMセット
IPoEインターネット接続とクラウド化されたUTMをセットで提供。運用保守をNTT Comが行うため、つねに最新のセキュリティ対策を実現します。クラウド利用時のセキュリティ対策にも最適です。
-
インターネット接続とセキュリティ対策をセットで提供
-
専門スキルを有する人材不要
-
つねに最新のセキュリティ対策を実現
ご検討にあたり、ご不明点などはお電話もしくは、お問い合わせフォームで承ります。お気軽にお問い合わせください。
お電話によるお問い合わせ
0120-003300
受付時間:9:00~17:00
(土・日・祝日・年末年始を除く)