
DDoS攻撃とは? 意味と読み方、対策方法
サイバー攻撃のひとつであるDDoS攻撃は、比較的簡単に行えることから、多くの事件が発生しています。本格的な攻撃にさらされると、企業や組織の売上や信用に大きなダメージを与えます。それではDDoS攻撃から企業や組織を守るには、どのような方法があるのでしょうか?
従来のPPPoE方式に比べて大容量で、通信が混雑することなくスムーズに行われ、快適で安定した接続環境のため、法人向け回線としても大きなメリットがあります。IPoEは、いったいどのようなサービスなのか、詳しくご紹介します。

【IPoE接続とPPPoE接続】改善とヒント
Case Studies
◆Case1:サービス業 ◆Case2:製造業
◆Case3:建築業 ◆Case4:小売業
ネットワークセキュリティ環境について、ご意見お聞かせください。
Q1:セキュリティ対策の導入について
Q2:自社のセキュリティ対策について
Q3:今回の訪問の目的は何ですか
DDoS攻撃は企業に大きな被害をもたらす
「DoS攻撃(Denial of Service attack/サービス拒否攻撃)」とは、ウェブサイトやサーバーに対して過剰なアクセスやデータを送付するサイバー攻撃です。
そして、このDoS攻撃を、対象のウェブサイトやサーバーに対して複数のコンピューターから大量に行うことを「DDoS攻撃(Distributed Denial of Service attack/分散型サービス拒否攻撃)」といいます。読み方は「でぃーどすこうげき」です。
DDoS攻撃を受けると、サーバーやネットワーク機器などに対して大きな負荷がかかるため、ウェブサイトへのアクセスができなくなったり、ネットワークの遅延が起こったりします。その結果、対象とされた企業や組織では、金銭面だけでなく信用面でも大きなダメージを被ることになります。
DoS攻撃とDDoS攻撃との違い
DoS攻撃とは、1台のコンピューターから攻撃をしてくるサイバー攻撃です。それに対してDDoS攻撃は、複数のコンピューターから一斉にサイバー攻撃をしてくるという違いがあります。そのため、DDoS攻撃は、DoS攻撃よりもさらに膨大なデータが送られてくるようになり、攻撃対象に対して、より過剰な負荷がかかるのです。
■DDoS攻撃とDoS攻撃の違い

DDoS攻撃の特長
DDoS攻撃は、コンピューターシステムへの不正侵入、プログラムの破壊、データ改ざんといった行為をする攻撃者が、複数の一般コンピューターを乗っ取って行います。
他人のコンピューターを乗っ取ってサイバー攻撃に利用することを「踏み台」といいます。この踏み台行為を行うため、攻撃を受けたウェブサイトやサーバーは、サイバー攻撃の仕掛け人を割り出すことは難しいという特長があります。
また、DDoS攻撃で受ける大量のアクセスは、一見すると通常のアクセスと見分けがつきません。そのため、DDoS攻撃で受けるアクセスだけを、選択して排除することが難しいという特長も持っています。
DDoS攻撃への対処法
DDoS攻撃をされないための対処法はいくつかあります。
ひとつは攻撃元のIPアドレスを特定して、そのIPアドレスからのアクセスを遮断することです。ただし、この方法は、1台のコンピューターから攻撃を行うDoS攻撃には有効ですが、複数のコンピューターから一斉に攻撃してくるDDoS攻撃には効果が少ないといえます。
そこで、海外からのアクセスを遮断するのもひとつの対処法です。サイバー攻撃の主流は海外からのものが多く、アクセスを国内だけにしぼってしまうのもDDoS攻撃への対策になります。
しかし、これらの方法だけでは、DDoS攻撃を100%防ぐことはできません。そこで行いたいのが、DDoS攻撃対策ツールの導入です。ツールの導入にはコストがかかりますが、その効果は高いものがあります。
また、ネットワークに流れるデータの量の異常を監視することで、DDoS攻撃が表面化する前に感知し、被害の拡大を防ぐネットワーク監視システムもあります。このようなシステムを導入しておくことが、DDoS攻撃対策に有効だといえます。
DDoS攻撃からサーバーやネットワーク機器を守る「OCN DDoS対策サービス」
「OCN DDoS対策サービス」は帯域確保型サービス「スーパーOCN」を対象に、DDoS攻撃の検知とその後に必要となるDDoS対策をワンストップで提供するオプションサービスです。具体的には以下のようなサービスがあります。
・DDoS緩和機能
DDoS緩和機能は、攻撃と判断された不正なアクセスを緩和する機能です。異常なパケットのみを破棄し、正常なパケットのみが届きます。攻撃を検知すると自動で発動します。
・パケットフィルタリング機能
パケットフィルタリング機能により、企業側より指定された特定対象の通信を、すべて破棄することができます。
・リアルタイムレポートの作成
リアルタイムでレポートを作成して提供します。
DDoS攻撃にさらされて売上や信用を失う前に、ぜひ導入を検討しておきたいサービスです。
「法人向けOCNサービスとは」関連情報
新サービス! OCN光 IPoEサービス
OCN光 IPoEサービス 標準プラン
従来サービスから2倍の帯域設計!
動画サービスなど、混雑の原因となりやすい個人向けインターネット通信のトラフィックを論理的に分離
快適なインターネット利用環境を実現
法人向け設計
従来サービスから2倍の帯域設計!
固定IPアドレス利用可能
OCN光 IPoEサービス ワイドプラン
標準プランから3倍の帯域設計(従来サービスの6倍)
Windows Updateによる通信を
そのほかの業務用の通信から分離。
安定した通信が可能
標準プランから3倍の帯域設計
Windows Updateによる通信をそのほかの業務用の通信から分離
OCN光 IPoE vUTMセット
IPoEインターネット接続とクラウド化されたUTMをセットで提供。アップデートや保守はNTT Comが行うため、常に最新のセキュリティ対策を実現。
クラウド利用時のセキュリティ対策にも最適
インターネット接続とセキュリティ対策 セットで提供
専門スキルを有する人材不要
常に最新のセキュリティ対策を実現
通信事業者向けローミングサービス
OCNバーチャルコネクトサービス(IPoE接続)
NTT東日本・西日本が提供するIPoEに対応した「フレッツ 光ネクスト」ならびに光コラボレーション回線を、事業者さまの独自ブランドでIPoE方式のインターネット接続サービスが提供できます。
ご検討にあたり、ご不明点などはお電話もしくは、お問い合わせフォームで承ります。お気軽にお問い合わせください。
お電話によるお問い合わせ
0120-106107
受付時間 9:30~17:00
(土日祝日を除く)