グローバルIPネットワーク

DDoSプロテクションサービス

インターネット上のサイバー攻撃の1つであるDDoS攻撃から、お客さまのサーバーやネットワーク機器を守るセキュリティ対策サービスです。
特定のIPアドレス範囲をターゲットとするトラフィックを迂回させ、正常なトラフィックのみをお客さま設備に流し、DDoS攻撃によるお客さまネットワークへのインパクトを最小化します。

トランジットサービスのオプションサービスとして提供しています。

DDoSプロテクションサービスご利用なしの場合/DoSプロテクションサービスご利用の場合

特徴

DDoS対策について経験豊富なネットワークセキュリティチーム(NST)がお客様のネットワーク環境を守ります。

ご利用いただく機能、またDDoS発生時の緩和対応(自動での緩和、手動での緩和、NSTへの依頼による緩和)の違いにより、複数のメニューをご用意しています。

DDoSプロテクションサービスをご契約のお客さまは専用のポータルサイト(DPSポータル)をご利用いただけます。

説明
アクセスコントロールリスト(ACL)のサポート あらかじめGINのお客様収容ルータのインタフェースにACLを設定することにより、設定された対象通信を破棄する機能(Permanent ACL機能)。特定の送信元や宛先等への攻撃対策に有効です。
NSTへの問い合わせ DDoS対策について豊富な経験があり、GINのインフラストラクチャへの攻撃を守るネットワークセキュリティチーム(NST)です。お客様からDPSに関するお問い合わせ・相談・依頼を受け付けます。
応答SLA お客様がDPSポータルよりDDoS緩和を依頼した際(DDoS緩和機能:依頼に基づく制御)、NSTよりお客様へ15分以内に依頼受理の連絡を行います。
DDoS検知機能 弊社の定めたDDoS検知項目の検知閾値に基づき、閾値超過を検知する機能です。
DDoS緩和機能 依頼に基づく緩和 DPSポータルのフォームより、NSTへDDoS緩和処理を依頼し、制御を行います。
手動緩和 DPSポータルより、検知中のDDoSを指定して緩和する、あるいは防御対象アドレスを指定して緩和を実行する機能です。(お客様自身で実行いただきます)
自動緩和 DDoS検知機能で検知されたDDoSに対し、自動で緩和を実行する機能です。
お客様が提供するエンドユーザ様のネットワーク環境も防御 お客様の所有するIPアドレスのほか、お客様が提供するエンドユーザ様のIPアドレスを含めて防御対象とする機能です。

DDoSプロテクションサービスのメニューと機能の対応

メニュー DPS Control DPS Core DPS Detect DPS Max DPS Service Provider
アクセスコントロールリスト(ACL)のサポート

NSTへの問い合わせ

応答SLA

DDoS検知機能

DDoS緩和機能 依頼に基づく緩和

手動緩和

自動緩和

お客様が提供するエンドユーザ様のネットワーク環境も防御

料金

メニューによって初期費用・月額料金が変わります。
見積りをご希望の場合、弊社営業担当者にお問い合わせください。

  • お問い合わせ

  • 電話でのお問い合わせ

    ドコモビジネスコンタクトセンター

    0120-003300

    受付時間:9:00~17:00(土・日・祝日・年末年始を除く)

このページのトップへ