Select Language : English 日本語
Global Site : NTT Ltd.

お客さまの課題解決のヒントをお届けするデジタルマガジンICT Business Online

メルマガ登録 サービス
オンライン注文

意外と知らない?ITトレンド用語

サブスクリプションとは

サブスクリプションとは、商品の購入代金やサービスの利用料を毎回請求するのではなく、一定期間利用することができる権利に対して料金を請求するビジネスモデルです。一般的には、料金を支払っている間は自由に商品やサービスを利用することが可能ですが、契約が終了するとそれらは利用できなくなります。

このサブスクリプションは、すでにさまざまなサービスで採り入れられています。たとえばサブスクリプション型の音楽配信サービスでは、一定期間の利用料を支払うと、その期間はサービスに登録されている音楽が聴き放題になるといった形です。また映画作品などをインターネット経由で配信する有料動画サービスでも、月額料金を支払うことで登録されている映像コンテンツが見放題となるサブスクリプション型が一般的になっています。

ソフトウェアをサブスクリプション形態で提供するサービスも増えています。月単位、あるいは年単位で契約して料金を支払うと、その期間は対象のソフトウェアを利用できるという内容です。永続的にソフトウェアを利用できるライセンスを購入する従来の形式に比べ、安価にソフトウェアを使い始められること、短期間だけ利用する場合であればライセンスを購入するよりも安価であること、また企業で利用する場合にはライセンスを資産として計上する必要がないことなどがメリットです。

また多くのクラウドサービスも、サブスクリプション型のサービスとして捉えられます。たとえばマイクロソフトが提供するMicrosoft 365®(旧称:Office 365)では、メールの送受信などの機能を提供するExchangeや、社内のメンバー間でのコミュニケーションに使えるTeams、ファイル共有に利用できるOneDrive for Businessなどのサービスを月単位、あるいは年単位で料金を支払うことで利用できるサービスであり、プランによってはWordやExcel、PowerPointといったOfficeアプリケーションを利用する権利も含まれています。

人々のライフスタイルが所有から利用へと変化しているほか、企業においてもモノやライセンスを資産として保有せずに利用できれば財務上の負担を軽減できるメリットがあることから、今後幅広い領域にサブスクリプション型のサービスが広がる可能性があると考えられます。

※記載されている会社名や製品名は、各社の商標または登録商標です。

この関連記事もチェック

BtoCもBtoBも「買う」から「使う」の時代へ。拡大するサブスクビジネスの今

サブスクリプション(サブスク)」は、定額の利用料を支払うことで、モノやサービスを一定期間利用することができるビジネスモデルです。最近では飲食・宿泊・家具など、多様なビジネスでサブスクが採用されています。今回は、暮らしからビジネスまで、さまざまなシーンで広がるサブスクサービスについて解説します。

BtoCもBtoBも「買う」から「使う」の時代へ。拡大するサブスクビジネスの今

あわせてこの用語もチェック

アルファベット順で探す