サステナビリティ推進体制とマネジメント
サステナビリティ推進体制
私たちは、ESGを巡る顕在/潜在的な社会課題に対して対応策を検討し、サステナビリティ活動を推進・マネジメントしていくための会議体として「CSR委員会」を設置しています。委員会はCSR担当役員である常務執行役員を責任者と定め、各組織長(執行役員等)、各グループ会社社長を構成メンバーとし、委員会内部には「地球環境保護推進部会」を設けています。そのほか、コンプライアンス委員会、BRM(ビジネスリスクマネジメント)委員会、人権啓発委員会、セキュリティ委員会といった他委員会とも必要な連携を図っていくこととしています。また、委員会に報告・協議された事項については、社会・環境面での重要なリスク情報なども含め、取締役会へと共有されています。取締役会では、これらの情報や監査役会からの提言などを総合し、サステナビリティ活動の適確な推進に向けて、必要なガバナンスを実施しています。CSR委員会では、このような推進体制や取締役会によるガバナンスのもと、今後とも、サステナビリティ基本方針にもとづく各種の取り組みを的確に推進・マネジメントしていきます。
[サステナビリティ推進体制]

[CSR委員会メンバー]

マネジメントの推進
私たちは、サステナビリティ活動を適確に推進するため、毎年度、重点活動項目の目標として指標(KPI)を策定し、その達成度合いを検証・評価・総括し、次年度の指標の策定に反映しています。これらのプロセスは、毎年度の指標の見直しはもとより、サステナビリティ基本方針および重点課題の再検討なども含めて、CSR委員会を通じて実施されます。4つの重点領域(社会・環境・人材・ガバナンス)にもとづく活動状況や関連するリスク・機会を主要推進事項の各主管組織とともにタイムリーに把握するとともに、KPIにもとづく取り組み評価や関連するリスク・機会、最新の社会動向や他社取り組み事例、外部評価を共有し、PDCAサイクルを回しながら、サステナビリティマネジメントを展開し、サステナブルな未来の実現に向けた各種取り組みを適確に推進していきます。