マテリアリティ(重点活動項目)とKPI
重点活動項目とKPI の設定
NTTコミュニケーションズグループは、サステナブルな未来を創造する企業グループを目指すべく、気候変動対応をはじめSDGs/ESGを巡る社会からの要請やさまざまな期待、事業戦略およびNTTグループの取り組み、国内外のさまざまな動向などを踏まえつつ、下図のようなマテリアリティ特定のプロセスを経て、サステナビリティ基本方針の策定とともに重点活動項目の見直しを実施しました。現在の重点活動項目は、下図右側の「特定したサステナビリティ重点活動項目」の通り、社会、環境、人材、ガバナンスの重点4領域を構成する12の項目となっています。NTTコミュニケーションズグループは、今後ともこうして特定した重点活動項目に沿って、PDCAサイクルを回しながらサステナビリティ活動を推進していきます。
マテリアリティ特定プロセス
STEP1課題の洗い出し
国際的ガイドラインやイニシアチブ、外部評価指標などをもとに、社会課題の抽出を実施。36項目を抽出
外部評価指標:DJSI、FTSE、MSCI、EcoVadisなど
国際的ガイドライン:GRIスタンダード、ISO2600
国内外イニシアチブ:UNGC、SDGsなど
STEP2優先順位付け
重点活動項目(~2020年度)のうち、引き続き重要な項目や、本業においても重要度の高い項目を整理し、28項目に課題を統合、集約。28項目の社会課題に対して、ステークホルダーからの期待度、自社グループにとっての事業活動による経済、環境、社会へのインパクトの著しさ・重要度の2軸で優先順位付けを実施。
STEP3重点活動項目の設定
企業理念や事業戦略、NTTグループの取り組み、国内外のさまざまな動向を踏まえ総合的に検討。関連部門へのヒアリングも行い、総合的に12項目を重点活動項目として設定。
STEP4KPI の設定
特定した重点活動項目ごとに、関連部門を交え、社会動向やSDGsへの貢献、NTTグループKPIとの関連性も視野に、主要推進事項・KPIを検討し、CSR委員会にて全体の妥当性確認のうえ、設定。

主要推進事項/KPIと活動の成果
各重点活動項目に主要推進事項と指標(KPI)を定め、主管組織のもとPDCAサイクルを回しています。主要推進事項およびKPIはCSR委員会(年2回開催)で議論し、社会・ステークホルダー、そして国内外のESGを巡る動向などに応じて随時見直ししています。また、2022年度から、特定のKPIについて、その達成度合いを役員報酬に反映させる役員報酬連動制を導入しました。