法人向けOCNサービス

通信環境の見直しによる業務効率化事例集

通信の高度化・大容量化による、さまざまな業界の業務改善の事例を紹介します。クラウドツールの活用が当たり前になりつつある今日のビジネス環境において、インターネットが重くなったり不安定になることは、円滑な業務進行を妨げる大きな障害の要因となり得ます。ここでは、さまざまな業界が高速インターネットサービスをどのように活用し課題を克服しているのかを具体的に掘り下げて紹介します。事例を通じて、インターネットの見直しによる業務改善の可能性を感じて頂ければ幸いです。

医療・福祉(薬局)
課題

通信の不安定さが遠隔指導や在庫管理の妨げに

調剤薬局チェーンG社では、複数店舗を展開しながら、オンライン服薬指導やクラウド型在庫管理の導入を進めていました。
患者宅とのビデオ通話による遠隔服薬指導や、各店舗の医薬品在庫をクラウドで一元化することで、利便性の向上と業務の効率化を目指していましたが、通信回線の不安定さが大きな課題となっていました。
具体的には、オンライン服薬指導中に映像や音声が途切れる事象が発生し、患者から「説明が聞き取りにくい」といった不満の声が寄せられることもありました。
さらに、各店舗でWindows Updateが重なると、在庫管理システムのレスポンスが極端に悪化し、在庫移動の判断や発注タイミングにも支障をきたしていました。
また、レセプト請求を含む顧客情報は厳格な管理が求められ、セキュリティ確保の面でも不安を抱えていました。

  • ・遠隔服薬指導中の通信断が患者満足度を低下
  • ・店舗ごとのWindows Updateによって業務システムが不安定化
  • ・顧客情報(処方箋・診療履歴)保護に対するセキュリティ要件が高い

対策

IPoE回線+固定IPで服薬指導・在庫管理・セキュリティをトータル強化

G社では、NTTドコモビジネスの「OCN光 IPoEサービス ワイドプラン」を導入。帯域設計に余裕のあるIPoE方式と、映像コミュニケーションアプリのトラフィックを分離する「アプリコントロールA」(オプション)機能により、複数店舗で同時にオンライン服薬指導を実施しても、音声や映像の遅延がなくなり、通話品質が飛躍的に向上しました。
また、Windows Updateのトラフィックを分離する機能により、 Windows Update中でも在庫管理システムやレセプト請求業務への影響を最小化しました。セキュリティ面に関しても、固定IPアドレスを用いて、クラウド型レセプト管理や在庫システムへのアクセス元を店舗端末に限定することで、医療系業務に求められる高水準のセキュリティも実現できました。

成果

安定した通信で業務効率が向上。顧客満足とコンプライアンス強化を両立

IPoEサービス導入後、患者との遠隔服薬指導における音声・映像トラブルが大幅に減少し、相談時間を短縮しつつ、内容の正確性も向上。店舗スタッフの間でも「患者さんの反応がよくなった」「聞き返されることが減った」といった声が上がり、接客品質の向上につながっています。
また、店舗間の在庫状況がリアルタイムに把握できるようになり、急な品切れや在庫の偏在が解消。全体の発注計画にも反映できるようになりました。顧客情報の安全性に関しても、固定IPによるアクセス制限や回線の可視化により、行政監査にも安心して対応できる体制が整い、患者からの信頼度も高まりました。

小売業
課題

店舗拡大に伴い、回線管理が煩雑に

複数の店舗を運営する小売業のA社では、インターネット回線が店舗ごとにバラバラに契約されており、誰がどの業者とどのような契約をしているのか、社内でも把握しきれない状態に陥っていました。特に前任のIT担当者が引き継ぎなしで退職したことで、契約書類の所在も不明。契約内容を確認したくても、プロバイダや通信事業者へ一つひとつ問い合わせるしかなく、非常に手間がかかっていました。また、店舗ごとに異なる通信速度や費用体系となっており、コストの平準化や最適化も難しい状況でした。さらに、業務中にWindows Updateなどによる通信の影響でネットワークが不安定になり、レジやオンライン会議に支障をきたす場面も見られました。

  • ・店舗ごとの契約内容が把握できない
  • ・店舗ごとに、通信速度や費用体系が異なる
  • ・Windows Updateが業務に支障をきたす

対策

IPoE回線への一本化と、全店舗契約の可視化。通信品質と業務効率を同時に改善

この状況を改善するため、A社はNTTドコモビジネスの「OCN光 IPoEサービス ワイドプラン」へ切り替え、全店舗の回線を一本化しました。
ワイドプランは、従来のPPPoE接続と比べて最大6倍の帯域設計となっており、通信混雑を大幅に緩和。さらに、Windows Updateなど業務に影響を与えやすいトラフィックを自動で識別・分離し、安定した通信環境を実現できます。
加えて、固定IPアドレスによるセキュリティ対策や、トラフィックレポートによる通信状況の可視化など、法人利用に適した機能が充実している点も導入の決め手となりました。
導入後は、契約内容をNTTドコモビジネスのビジネスポータルで一元管理できるようになり、各店舗の月額費用・回線状況をリアルタイムに把握可能に。店舗新設時にも同条件でスムーズな回線開通が可能となりました。

成果

契約管理の手間を大幅に削減。ネットワークトラブルの減少で、現場の業務ストレスも軽減

IPoEサービスへの移行後、A社ではインターネット契約に関する社内の問い合わせ件数が激減。以前は新店オープンのたびに発生していた回線契約の調整や書類確認の工数も、標準化されたプロセスにより大幅に削減されました。
また、Windows Updateによる通信遅延が解消されたことで、POSシステムやクラウド業務ツールの応答速度が向上し、現場スタッフからも「以前よりスムーズに業務ができる」と好評を得ています。
契約の可視化により、店舗ごとの通信コストの比較や将来的な予算計画も容易に。今後の店舗拡大に向けて、インフラ面での不安がなくなったことが、経営層の意思決定スピード向上にも寄与しています。

製造業
課題

画像・センサーデータの増加で、回線の限界に直面

全国に複数の工場を持つ製造業のB社では、生産現場の画像データやIoTセンサーからの情報をクラウドへアップロードし、リアルタイムで品質確認・分析を行う体制を整えてきました。
しかし、カメラ台数やセンサーデバイスの増加に伴い、取り扱うデータ量が急増。従来のインターネット回線では帯域が逼迫し、特にピーク時には通信速度が極端に低下する状況が発生していました。
業務用の画像データのアップロードに時間がかかることで、確認作業が遅れたり、データの欠損が発生するなど、工場全体の業務効率にも影響を及ぼしていました。

  • ・大容量データの送受信が遅延
  • ・回線の混雑状況により、リアルタイム監視が不安定
  • ・クラウド側とのやり取りでラグやデータ欠損が発生

対策

IPoE回線で工場のネットワークを最適化。クラウド環境も併せて刷新

B社では、現場の通信課題を解決するために、従来のPPPoE接続からNTTドコモビジネスの「OCN光 IPoEサービス ワイドプラン」へ切り替えました。
IPoE方式により、混雑の起きやすいボトルネックを回避。さらに、業務トラフィックとWindows Updateなどの通信を自動で分離できるため、重要な業務通信が安定して処理されるようになりました。
また、クラウドストレージとの接続を最適化することで、画像データのアップロード・検索・ダウンロードもスムーズに。過去データの再利用や横断的な分析も容易となり、生産管理業務のDX化も一歩前進しました。

成果

通信遅延が解消し、リアルタイム性が向上。工場業務のスピードと品質が改善

IPoEサービス導入後、画像データの送信遅延が解消され、センサーからのデータもリアルタイムで安定的に取得できるようになりました。
クラウドへのデータアップロードや検索にかかる時間が大幅に短縮されたことで、分析や品質チェックのスピードが向上。
現場スタッフからも「データ送信の順番待ちがなくなった」「必要な画像がすぐ探せる」と好評を得ています。
ネットワーク基盤の整備により、今後のスマートファクトリー化への展開や、AI活用による予兆保全の実現にもつながる土台ができました。

飲食業
課題

モバイルオーダーの普及とともに顕在化した、店内Wi-Fi環境の不備

都市部に複数店舗を展開する飲食チェーンC社では、利便性向上と業務効率化を目的に、QRコードを活用したモバイルオーダーを導入していました。
しかし、お客さまから「店内にWi-Fiはありますか?」と毎日のように問い合わせを受けるようになり、Wi-Fi環境がないことが不満の声として挙がるようになっていました。
特に通信容量が少ない学生層や訪日観光客などからは、「ギガが足りなくて注文ができない」「メニュー画像が重くて開けない」といった声も。
スタッフ側もWi-Fiに関する質問対応に追われ、ピークタイムには接客業務に支障をきたすこともありました。

  • ・店内Wi-Fiがないことで顧客満足度が低下
  • ・モバイルオーダー利用時に通信トラブルが発生
  • ・スタッフの対応工数が増え、業務に支障

対策

ドコモビジネスWi-FiとIPoE回線で、安定した店内通信環境を実現

C社では、お客様満足度の向上と業務効率改善を目的に、「ドコモビジネスWi-Fi」と「OCN光 IPoEサービス ワイドプラン」を組み合わせて導入。
IPoE方式により、従来のPPPoE型インターネット回線と比べて混雑時でも安定した通信を実現。
Wi-Fi情報は各テーブルに案内カードとして掲示し、お客様が自分で簡単に接続できるように設計しました。
あわせて、回線には固定IPアドレスを設定し、クラウドPOSや顧客管理ツールとの安全な接続を実現。
法人利用に最適化された回線構成で、今後の店舗展開やシステム連携も見据えた環境整備を行いました。

成果

Wi-Fi導入で問い合わせ件数を大幅削減。SNS露出の増加で集客効果も

IPoE回線とドコモビジネスWi-Fiの導入後、店内でのWi-Fiに関する問い合わせはほぼゼロに。
スタッフは注文対応や料理提供など本来の業務に集中できるようになり、ピークタイムの対応力も向上しました。
また、Wi-Fi経由でお客様が料理写真をSNSに投稿する機会が増え、「○○店に行ってきました!」といった自然な店舗PRが広がるように。
外国人観光客からの評価も高く、今ではC社にとって店内Wi-Fiは“顧客体験の一部”として欠かせないインフラとなっています。

建設業
課題

大容量データのやり取りに時間と手間がかかり、プロジェクトの進行に影響

全国に複数の設計・施工拠点をもつ建設業のD社では、日々の業務で建築図面や3Dモデルなど、CADによる大容量データのやり取りが不可欠です。
しかし、従来のインターネット回線では通信速度が追いつかず、アップロードやダウンロードに数十分かかることもしばしば。
プロジェクトの進行がデータ転送の完了を待つ状態となり、関係者全体の作業に支障が出ていました。
また、途中で転送が中断されたり、データが欠損したりすることもあり、都度確認や再送信が必要になるなど、業務効率に大きな影響を及ぼしていました。

  • ・CADファイルの送受信に長時間を要し、作業が滞る
  • ・転送の失敗やデータ欠損による確認作業が発生
  • ・各拠点間の情報共有がスムーズに行えず、連携にも支障

対策

IPoE回線とクラウドツールの最適化で、大容量データも安定・高速に

この課題を解決するため、D社は全拠点のインターネット回線をNTTドコモビジネスの「OCN光 IPoEサービス ワイドプラン」に切り替えました。
PPPoE方式と比べ、帯域設計に余裕のあるIPoE回線は、混雑時間帯でも通信速度の低下を抑えられ、安定した大容量通信が可能です。
さらに、トラフィック制御により業務に影響を及ぼす更新系通信などを自動で分離し、クラウドCADやファイル共有サービスとの接続も高速化。
固定IPアドレスの活用により、本社と拠点間のVPN接続もよりセキュアかつスムーズになりました。
あわせて、ビジネスポータル上で通信状況や回線状態を可視化できるため、拠点ごとのトラブル対応も迅速に行える体制が整いました。

成果

高速・安定な通信で業務がスムーズに。プロジェクトの進行スピードも向上

IPoEサービス導入後、拠点間での大容量ファイルの送受信が数分以内で完了するようになり、転送完了まで待機していた時間が大幅に削減されました。
また、データ転送中の通信エラーや中断がほぼ発生しなくなり、確認・再送信といった手間も削減。
設計・施工チーム間のやり取りが円滑になり、プロジェクトの全体進行もスピードアップしています。
従業員からも「クラウドCADの操作レスポンスがよくなった」「打合せのたびにファイルを送るのが苦にならなくなった」と好評で、ICT基盤としての信頼性が大きく向上しています。

教育業
課題

動画や音声の停止が頻発し、リモート授業の質が低下。学習環境の改善が急務に

全国に複数のキャンパスを持つ私立教育機関E校では、ポストコロナ時代の教育スタイルとしてリモート授業を本格導入しています。
しかし、オンライン授業で使用する動画教材やライブ配信中に、音声や映像が途切れる、止まるといったトラブルが頻発。
生徒側に「聞こえません」「映像が固まりました」といった指摘が続き、授業の進行が中断される事態も起きていました。
とくに複数クラスが同時にオンラインで授業を行う時間帯では帯域不足が顕著で、学習効率だけでなく教職員のストレスにも繋がっていました。
さらに、ネットワークの混雑により、学校内の事務処理やメール送信などの日常業務にも支障が生じるようになっていました。

  • ・動画・音声の停止により授業の進行が妨げられる
  • ・同時間帯に並行する授業数が多くなると通信品質が著しく悪化
  • ・ネットワーク遅延により、事務作業にも影響が及ぶ

対策

IPoE方式による高速・安定通信への切り替えと、リモート授業用トラフィックの最適化

この課題に対し、E校はNTTドコモビジネスの「OCN光 IPoEサービス ワイドプラン」を導入。
従来のPPPoE方式と異なり、IPoEは混雑の起きやすいポイントを回避した構造となっており、特にピーク時間帯の通信安定性が向上。
加えて、授業用のオンライン会議ツールや動画配信サービスに使用するトラフィックを自動で検知し、他の通信と分離することで、授業中の遅延や停止が大幅に軽減されました。
固定IPアドレスの活用により、校内システムや外部教育プラットフォームとのセキュアな接続も実現。トラフィックレポート機能により、各キャンパスや教室ごとの通信状況を可視化し、ネットワーク改善施策も講じやすくなりました。
事務作業もスムーズになり、教育・管理両面でICT基盤の信頼性が高まりました。

成果

授業品質と学習効率が向上。生徒満足度と教員の負担軽減の両立を実現

IPoEサービス導入後、リモート授業における音声や映像の途切れが大幅に減少し、授業中のトラブルがほとんど発生しなくなりました。
教師と生徒のやり取りもスムーズになり、特に動画教材やインタラクティブコンテンツを活用する授業では「授業に集中できるようになった」と生徒からの満足度も向上。
また、オンライン授業終了後のデータアップロードやアンケート集計なども滞りなく行えるようになり、教職員の作業効率も改善。
今後は、学内全体のネットワークを活用した新しい教育プログラム(遠隔授業の常設化や地域連携講座など)にも取り組む計画が進んでいます。

金融(保険)業
課題

オンライン相談時の通信トラブルで、信頼構築が困難に。契約率にも悪影響

全国で保険商品を展開するF社では、来店不要の利便性を強みに、オンラインでの保険相談サービスを提供しています。
しかし、相談中に音声や映像が途切れる、接続が一時的に切れるといった通信トラブルが頻発。
顧客の発言が聞き取れなかったり、画面共有がうまくいかなかったりすることで、相談の流れが中断され、商談の質が大きく低下していました。
特に初回相談でトラブルが起こると、顧客の不安や不信感につながり、結果として途中離脱や契約見送りが多発。
営業現場では「通信環境が商談の成否に直結する」と危機感が高まっていました。

  • ・映像や音声の途切れにより、商談の質が低下
  • ・顧客との信頼関係が築きづらく、契約率に悪影響
  • ・トラブル対応の時間がかかり、1件あたりの応対効率も悪化

対策

IPoE方式に切り替え、安定した通信と高品質な接続環境を整備

F社ではこの課題の解決策として、オンライン相談に利用する拠点のインターネット回線を「OCN光 IPoEサービス ワイドプラン」へ切り替えました。
IPoEは従来のPPPoEと異なり、ネットワーク混雑が起きやすいポイントを回避する構造となっており、ピーク時間帯でも通信が安定。
加えて、業務トラフィックとWindows Updateなどの非業務通信を自動で分離できるため、重要なオンライン相談に帯域を優先的に割り当てることが可能になりました。
固定IPアドレスを活用することで、セキュリティレベルの高い通信を確保しつつ、社内システムやCRM連携もスムーズに実施。
回線状況はビジネスポータル上でリアルタイムに可視化でき、IT部門が拠点ごとのトラブル発生箇所を即座に特定・対応できる体制も整いました。

成果

通信品質の向上により、顧客との信頼関係が強化。契約率・満足度ともに改善

IPoE導入後、オンライン相談中の映像・音声の途切れがほぼ発生しなくなり、顧客とのやり取りがスムーズに。
通信に起因する中断や誤解が減ったことで、相談の平均時間は延び、契約率も明らかに改善。
顧客満足度調査では、「説明がわかりやすく安心できた」「対面と変わらない品質」との評価が多く寄せられています。
営業現場でも、商談時のストレスが軽減され、提案に集中できるようになったと好評です。
今後はオンライン相談をさらに拡充し、遠隔地からの相談受付やシステム連携を活用した非対面営業の強化を進める計画です。

お問い合わせ

本事例で導入されたサービスはこちら

  • 法人向けインターネットサービス

    法人向けOCNで実現。安定した快適なインターネット接続でお客さまのビジネスを支援します

このページのトップへ