医療法人社団 如水会 今村病院
iPhone&AI音声認識、MDMなどによる業務改善を実現
時間外労働の抑制などにより看護師の働き方改革を加速
あんしんマネージャーNEXT、AmiVoice iNote Lite
医療法人社団 如水会 今村病院
看護部 看護課長
急性期東3階病棟師長
池邉望氏
「東3階病棟には7台のiPhoneが導入されましたが、連日、売り切れ状態でフル稼働しています。いずれは看護師全員に持って欲しいので、徐々に台数を増やしてもらうための要望を出しているところです」
医療法人社団 如水会 今村病院
事務管理部 総務課
高山欣也氏
「とくにトラブルもなくトライアルから導入まで完了しましたが、こちらの要望に対して手厚く対応していただいたNTTドコモビジネスのおかげだと思っています。非常に頼りになるパートナーでしたね」
課題
施設の規模拡大などにより看護師の業務負担が増大
煩雑なカルテ記録業務などにより時間外労働が慢性化
医療法人社団如水会 今村病院は、佐賀県鳥栖市轟木町にある病床数255床の総合診療病院。地域有数規模の病院として救急告示病院の指定を受けている。 “すべての人に「健康」という幸せを提供しつづける”を理念に、日々、地域に根差した医療を提供している。昨今の医療業界の働き方を見直す医療の「2024年問題」、国民の5人に1人が後期高齢者となる「2025年問題」などに伴い、医療現場を取り巻く環境は変化しており、同院でもICTサービスの導入による院内DXに着手。今村理事長の声掛けによりデジタル化推進委員会が設置され、さまざまな施策を推進している。
ここ10年、同院では施設の規模拡大に伴い、外来・入院患者数、手術数、緊急搬入台数が増加しており、業務改善は喫緊の課題となっていた。とりわけ、200名を超えるスタッフを抱える看護部では慢性的な人材不足に加え、業務フローの複雑化、医師から看護師へのタスクシフトなどに起因する時間外労働が慢性化している状況だった。「まず、高齢の患者さんが増えたことで1人あたりのケアにかかる時間が増えていました。加えて、院内で進めている多職種連携の橋渡し役になるのが看護師です。医師やリハビリ担当といったスタッフはもちろん、患者さんの家族からの要件を受け、共有のために関係各所に展開する雑務にも大きな負担がかかります。さらに電子カルテをはじめとする記録業務も多く、院内のPC台数が少ないため記録のために長蛇の列ができていました。結果、看護師たちの時間外労働は増え続け、この状況を打開する業務改善を急ぐ必要があったのです」と語るのは、看護部 看護課長 急性期東3階病棟師長の池邉望氏(以下、池邉氏)だ。
現状を放置したままでは現場の看護師は疲弊していく一方だ。看護師の離職率を抑えることはもちろん、新たな人材を呼び込むためにも業務の負担を減らす労働環境の整備が必要になっていた。このような課題を受けて、同院のデジタル化推進委員会では定期的に検討会を開催し、現場の課題の洗い出しや多様なサービスの勉強会を実施していた。そんなある日、転機が訪れる。事務管理部 総務課の高山欣也氏(以下、高山氏)は「NTTドコモビジネスを紹介され、iPhoneの導入が看護業務の効率化にどれくらい寄与するかを効果測定する『トライアルforメディカル』の存在を知った」と当時を振り返る。
対策
3カ月のトライアルで記録業務の削減などの効果を実感
プラスαの機能を実装して本格導入を決断
NTTドコモビジネスの提供する『トライアルforメディカル』とは、将来的なスマホ導入を検討する医療機関向けに、iPhoneと業務を効率化するアプリや製品をワンパッケージでトライアル利用できるソリューション。病院側の負担を最小限に抑えて運用がスタートできることに加え、導入効果を分析するレポーティングによる検証も可能だ。今回、今村病院ではiPhone30台に加え、AI音声書き起こしサービス『AmiVoice iNote Lite』(以下、AmiVoice)、モバイルデバイス管理サービス『あんしんマネージャーNEXT』をセットで導入。3カ月のトライアルをスタートさせた。「いろいろなサービスとのセット提案をいただいた結果、多くの病院に導入実績のあるAmiVoice、患者さんの個人情報保護といった安全性の観点からあんしんマネージャーNEXTを一緒に使ってみようということになったのです」(高山氏)
日々の業務で多忙な看護師たちに事前の説明会を受ける余裕もなかったため、ほぼぶっつけ本番でトライアルはスタートした。「うちの病棟には10台が割り当てられたのですが、最初は新しいものへの抵抗があり、みんなおっかなびっくりでしたね。端末に1から10まで番号を振り、今日は誰が何番を持ってくださいとホワイトボードに貼り出して、利用を促しました。そのときに使い方のレクチャーをして操作に慣れてもらうように配慮した結果、少しずつ好意的な意見が増えてきたのです」(池邉氏)
トライアルの期間が3カ月あったことが大きかったと高山氏は続ける。「最初は1カ月でも効果検証はできると思っていたのですが、最初の1カ月はなかなか使ってもらえないのです。2カ月目から使用率がぐんと上がり、3カ月目にラスト1カ月とアナウンスすると、なくなったら困るといったトライアル終了を惜しむ声が多く出てました。トライアルの期間を3カ月に設定してもらえて助かりました」(高山氏)
トライアル終了後の検証結果は素晴らしいものだった。とくに、医療用語に特化した音声認識により電子カルテなどの記録業務を効率化するAmiVoiceの反響は大きく、約7割が「記録業務の負担が軽減できた」「時間外労働の削減に貢献した」と回答している。
「やはりAmiVoiceがあればスキマ時間を利用して音声入力やフリック入力ができ、カルテに記録すべき内容のベースが出来上がります。またiPhone本体の電卓、アラームは患者さんの点滴計算や対応時間計測に使え、ネットを使った簡単な調べものができるのもスマホのメリットでした。看護師たちがトライアル終了を悲しむのも当然ですよね(笑)。最終的に理事長の承認を得て、トライアルのセットに加え、看護師からのアンケートで要望のあった"iPhoneのカルテ対応”による3点認証※や患者さんごとのバイタル確認も実現し、本格導入する流れになりました」(池邉氏)
※ 医療現場で薬剤投与時などに患者、薬剤、看護師の3点に誤りがないかを確認するシステム
効果
業務の大幅な効率化により時間外労働を最大1/5に抑制
あんしんマネージャーNEXT(MDM)の導入により、カルテなどの機微な情報を扱うiPhoneの安心安定した運用を実現
トライアル終了後、今村病院には13台のiPhoneが本格導入された。これは高山氏がトライアル時の利用時間などの平均値データを分析し、ひとまずこの台数があれば院内の看護業務がかなり効率化できると判断した台数だという。「気持ち的には全職員分欲しいのですが、やはり費用対効果が重要です。そこでスモールスタートで13台を導入し、徐々に台数を増やしていった結果、現在は23台にまで増えています。導入したiPhoneについては、あんしんマネージャーNEXTにより不要なアプリのインストール制限をしていますが、今後、端末の台数が増え、有用なアプリの一斉配信も想定していますので、そのときの活躍に期待しています」(高山氏)
日常の記録業務などの効率が大幅に向上したことで、時間外労働にもポジティブな変化が出ている。「うちの病棟も毎月データを取っていますが、私が師長に就任したときは月4~500時間あった時間外労働が徐々に300時間台、200時間台に抑えられ、現在はそれが当たり前になっています。先月は100時間台になり、かなり業務改善が進みました。その分、患者さんのケアなど、看護師が本来注力すべき業務に集中できる環境が実現できていると思います。モバイルカルテが手軽に閲覧でき、格段に記録が効率化できていることに加え、iPhone1台あればデジカメもPCも持ち歩く必要がないのは大きいです。簡単に診療状況を言葉で記録したり、カメラで撮影できたり、しかも、そこに時間の情報も付与されますから、看護師個人の主観や感覚を排除した正確な記録が残せることも高評価です。このような院内DXの取り組みを求人でアピールできるようになり、若い人たちからの反響も上々ですね」(池邉氏)
今村病院のiPhoneによる院内DXの噂は、瞬く間に近隣の病院に広まっているようだ。「うちでもぜひ導入したいという病院も多いようです。すでにいくつかの病院の方が見学にも来られています。3カ月のトライアルを実施することで実際の業務環境における効果を事前に確認できるため、導入後の具体的な運用イメージを明確にしながら、不要な投資やミスマッチを回避できることが刺さるようです。使える予算は限られていますが、今後もNTTドコモビジネスとともに次のDXに挑戦していきます」(高山氏)
導入サービス
ドコモのMDM(モバイルデバイス管理)サービス「あんしんマネージャーNEXT」は、スマートフォンなどモバイルデバイスのセキュリティ対策と効率的な管理を実現するサービスです。
詳しくはこちらAmiVoice iNote Lite
スマホで「いつでも・どこでも・簡単に」記録を残せる、医療向けAI音声認識記録支援サービスです。
音声入力によりカルテ入力の効率化や記録の質を向上し、業務負荷を軽減。医療現場の働き方改革を支援します。
医療法人社団 如水会 今村病院
事業概要
1974年(昭和49年)に開業、創立50年以上の歴史を持つ総合診療・救急告示病院。現在はDXの推進などにより医療体制の充実を図り、さらなる地域住民の幸せのために尽力している
(PDF形式/609 KB)
(掲載内容は2025年8月現在のものです)
関連リンク
