Select Language : English 日本語
Global Site : NTT Ltd.

お客さまの課題解決のヒントをお届けするデジタルマガジンICT Business Online

メルマガ登録 サービス
オンライン注文

意外と知らない?ITトレンド用語

ランサムウェアとは

ランサムウェアとは、身代金を意味する「Ransom(ランサム)」と「Software(ソフトウェア)」を組み合わせた造語です。

暗号化することでファイルを利用不可能な状態にした上で、そのファイルを元に戻すことと引き換えに金銭(身代金)を要求するマルウェアを指します。

2017年には、ランサムウェアの一種である「WannaCry」が世界中のコンピューターに感染し、大規模な被害をもたらしました。WannaCryの感染によって工場が操業停止に追い込まれた企業が複数あるほか、イギリスでは国営医療サービス事業を行っているNational Health Serviceが被害を受け、手術の中止や診療が行えないといった事態が発生しました。

ランサムウェアによって暗号化されたファイルを元に戻すのは極めて困難な上、身代金を支払ってもファイルが元に戻る保証はありません。そのため、ウイルス対策ソフトを利用する、OSやアプリケーションの脆弱性を解消する修正プログラムやパッチを適用するなど、セキュリティ対策を適切に行い、ランサムウェアの感染を防ぐことが何よりも重要です。

新たなランサムウェア攻撃の比較図

ランサムウェアについてもっと詳しく知りたい方はこちら

近年のランサムウェアの傾向と対策は?効果的なソリューションや運用もご紹介

ランサムウェアはデータを不正に暗号化し、復元と引き換えに身代金を要求する悪質なマルウェアです。近年、多くの被害が発生しており対策が求められています。ランサムウェア対策や役立つソリューションについて具体的に解説します。

ITトレンド用語一覧