Select Language : English 日本語
Global Site : NTT Ltd.

お客さまの課題解決のヒントをお届けするデジタルマガジンICT Business Online

メルマガ登録 サービス
オンライン注文

意外と知らない?ITトレンド用語

パブリッククラウド/プライベートクラウド/ハイブリッドクラウドとは

パブリッククラウド/プライベートクラウド/ハイブリッドクラウドとは、クラウドサービスの提供形態もしくは利用形態です。

まずパブリッククラウドは、ユーザーを問わずに提供されているクラウドサービスです。一般的にはインターネット上で提供されており、Webサイトなどから申し込むことで即座に利用することが可能となっています。

また、多くのパブリッククラウドでは、CPUやメモリ、ストレージ、ネットワークなどといったリソースを複数のユーザーで共有しています。これによってリソースの利用効率を高め、低コストでのサービス提供を実現しています。

一方プライベートクラウドは、特定のユーザーが占有して利用するクラウド環境を指します。ユーザーが独自に構築したクラウド環境を利用する形態のほか、クラウドプロバイダーが提供する、ほかのユーザーからは隔離されたクラウド環境を利用する形態などが挙げられます。

プライベートクラウドはほかのユーザーとリソースを共有しないため、外部の影響を受けることがないほか、特に自社で構築したクラウド環境であればユーザーの用途などに合わせて柔軟に構築・運用できるメリットがあります。

パブリッククラウドとプライベートクラウドを併用し、用途に合わせて使い分けるのがハイブリッドクラウドです。たとえば低コストで運用したいシステムはパブリッククラウド、コストよりも信頼性が求められるシステムはプライベートクラウドなどと使い分けます。また、複数のパブリッククラウドを使い分ける利用形態をハイブリッドクラウドと呼ぶこともあります。

「パブリッククラウド/プライベートクラウド/ハイブリッドクラウド」概要説明図

パブリッククラウド/プライベートクラウド/ハイブリッドクラウドについてもっと詳しく知りたい方はこちら

ICTネットワーク改善特集|ネットワークの最適化はDX実現の第一歩

在宅勤務の普及で社内トラブルが急増。業務効率の低下、セキュリティ管理の稼働増、リモートワーク環境の未整備といった課題は、シンプルに既存ネットワークの見直しで解決することもあります。ここでは、さまざまな課題解決のポイントを解説します。

ITトレンド用語一覧