Select Language : English 日本語
Global Site : NTT Ltd.

お客さまの課題解決のヒントをお届けするデジタルマガジンICT Business Online

メルマガ登録 サービス
オンライン注文

意外と知らない?ITトレンド用語

輻輳(ふくそう)とは

輻輳とは、さまざまな物が1箇所に集中する状態を指します。通信分野では、インターネット回線や電話回線にアクセスが集中することを輻輳と呼びます。インターネット回線や電話回線で輻輳が発生すると、通信速度が低下する、あるいは通信システムそのものがダウンするといった弊害が生じます。

たとえば電話回線の場合、コンサートチケットの予約開始などで特定の電話番号にアクセスが集中することで輻輳が発生し、つながりにくい状態になることがあります。また特定の電話番号宛でなくても、たとえば災害発生時の安否確認などによって電話回線が混雑し、輻輳が発生することがあります。

インターネット回線においても、一時的に大量のトラフィック(一定時間内に転送されるデータ量)が発生すると輻輳が発生し、通信速度の低下や、サービスへの接続が不可能になるといった事態が発生します。動画配信サービスや動画共有サービスの普及、クラウドサービスの浸透などがインターネット回線における輻輳の原因として挙げられています。

輻輳(電話):参考イメージ

図:「輻輳(電話)」概要説明

輻輳(社内ネットワーク):参考イメージ

図:「輻輳(社内ネットワーク)」概要説明

この関連記事もチェック

ネットが遅くてイライラ!テレワークの効率が下がるお悩みに

テレワークが急増した昨今では大規模、複雑な構成になりがちな企業ネットワークは「パイプ詰まり」が頻発しています。それがネットワークを遅延させ、テレワークの生産性を下げることに繋がっています。みなさまのご利用状況別に原因を診断、テレワークの効率化を実現する対処法を解説します。

原因はネットワークの「パイプ詰まり」が大半 ネットワーク診断でカンタン解決!

アルファベット順で探す