意外と知らない?ITトレンド用語
FinTech(フィンテック)とは
FinTechはFinanceとTechnologyを掛け合わせた造語で、金融サービスとテクノロジーを結びつけることによって生まれた新たな金融商品やサービス、あるいはその取り組みを指します。
FinTechの代表例としては、QRコードを用いて決済を行う電子決済サービスが挙げられます。スマートフォンにQRコードを表示するだけで決済が可能であるほか、複数のユーザーで代金を割り勘にする仕組みを組み込むことができるなど、既存の決済サービスにはないメリットを生み出しています。
このほかにも銀行のオンラインバンキングサービスと連携し、口座の参照や振込などが行われる企業向けの会計サービスや、ビッグデータ分析やAIを用いて信用評価を行うサービスなど、FinTechにカテゴライズされるサービスが数多く登場しています。

FinTech(フィンテック)についてもっと詳しく知りたい方はこちら

株式会社マネーフォワード・瀧俊雄 氏が斬る!金融DXの新潮流 #1
BaaSとは、Banking as a Serviceの略語であり、2018年中盤以降、よく取り上げられるようになった概念です。海外とりわけ米国や欧州のBaaSの動向や視点のほか、日本への示唆について紹介します。