意外と知らない?ITトレンド用語
ブロックチェーンとは
ブロックチェーンは情報を記録するデータベース技術の一種で、ブロックと呼ばれる単位でデータを管理し、それを鎖(チェーン)のように連結してデータを保管する技術を指します。
各々のブロックには、直前のブロックの内容を表すハッシュ値と呼ばれるデータが書き込まれています。仮にデータを改ざんした場合、それによって導き出されるハッシュ値も異なるため、それ以降のすべてのブロックのハッシュ値を変更する必要がありますが、これは極めて困難であることから、ブロックチェーンで管理されているデータの改ざんは難しいと言われています。
ブロックチェーンは、同じデータを複数の場所に分散して管理しており、このためブロックチェーンは分散型台帳とも呼ばれています。
またブロックチェーンは、仮想通貨(暗号通貨)の1つであるビットコインを実現するための技術として開発された経緯があります。ビットコインをはじめとする仮想通貨(暗号通貨)の多くは、第三者を介さずにユーザー同士で直接取引が行われており、この取引履歴を記録するためにブロックチェーンの技術が使われています。ブロックチェーンは汎用的に利用することが可能であり、現在では契約や取引などを自動化するスマートコントラクトや、食品のトレーサビリティ確保への応用などが考えられています。
