意外と知らない?ITトレンド用語
オンプレミスとは
オンプレミスとは、システムの稼働やインフラの構築に必要となるサーバーやネットワーク機器、あるいはソフトウェアなどを自社で保有し運用するシステムの利用形態です。
その反対で、これらを自社で保有するのではなく、サービスとして提供されているものを利用してシステムを運用するのがクラウド・コンピューティング(クラウド)になります。
クラウドに対するオンプレミスのメリットとして、利用するサーバーやネットワーク機器などを自由に選定できることが挙げられます。たとえば、大規模な人工知能の学習などに利用する極めて高い処理能力が求められるシステム、あるいはシステムが停止すると大きな支障が生じることから高可用性が求められる、ミッションクリティカルなシステムなどでは、クラウドでは構築が難しいケースがあることから、オンプレミスが選択されることが少なくありません。
また、システムの運用において、クラウドではサービス提供事業者の都合に影響されることがありますが(クラウドの定期メンテナンスなど)、オンプレミスでは基本的に自社の都合を優先してシステムを運用できるメリットもあります。
デメリットとしては、ハードウェアなどを自社で資産として持つ必要がある、運用も自社で行うことが前提となるといったことが挙げられます。このため、システムの特性や要件などに応じて、適切にクラウドとオンプレミスを選択することが求められます。

オンプレミスについてもっと詳しく知りたい方はこちら

社内基盤や業務効率化に向けてクラウドへ移行。拠点構築でのデータ管理!?
経済産業省が発表した「2025年の崖」に代表される種々の問題を考えると、オンプレミス(基幹システム)をクラウド移行することは、必須といえます。ここでは、クラウド移行のメリットや移行作業の具体的な手順について解説します。