Select Language : English 日本語
Global Site : NTT Ltd.

お客さまの課題解決のヒントをお届けするデジタルマガジンICT Business Online

メルマガ登録 サービス
オンライン注文

意外と知らない?ITトレンド用語

SDN(Software Defined Networking)とは

ソフトウェアを用いてネットワークを制御する技術の総称。

SDNではルーターやスイッチといったネットワークを構成する機器をソフトウェアで仮想化、一括して制御します。これによりネットワークの構成やルーター、スイッチの設定を柔軟に変更できるようになります。

クラウドの普及やワークスタイルの変化により、ネットワークなどのITインフラの仮想化は喫緊の課題の一つとなっています。SDNは物理的なネットワークとは、異なる構造のネットワークをソフトウェアによって仮想的に構築する技術です。具体的にはネットワーク機器の伝送機能、制御機能を分離し、制御機能をソフトウェアに集約して通信をコントロールする仕組みになっています。

従来のルーター、スイッチといった物理的なネットワーク機器・製品は、1台ごとに個別に設定を行う必要があり、システムの刷新などで大規模ネットワークの構成を変更する際には、大がかりな作業が発生していました。しかし、SDNを用いてネットワークを制御することで、ネットワーク機器・製品ごとに個別設定が不要になり、作業負荷が大幅に軽減できるメリットが生まれます。

さらにユーザーからのリクエスト、通信の集中する時期、時間帯に応じて迅速にネットワークを制御できるため、無駄のない、柔軟な運用管理が実現できます。しかも、ソフトウェアでネットワークを管理することで、障害時の技術者による現地復旧作業の迅速化、ウイルスに感染した端末の復旧作業といったセキュリティ対策のリモート対応なども可能になります。

SDNを実現するプロトコルの1つとして「OpenFlow」が挙げられます。OpenFlowに準じたSDNでは、ネットワークの道筋の1本1本を自由に最適化できるメリットがあります。具体的にはネットワーク機器を1つの制御装置で集中管理して複雑な転送制御、ネットワーク構成を柔軟に変更できるようになります。

※OpenFlow:ネットワークにおけるハードウェアの機能をソフトウェアで制御可能にする技術

「SDN(Software Defined Networking)」概要説明図

SDN(Software Defined Networking)についてもっと詳しく知りたい方はこちら

ICTネットワーク改善特集|ネットワークの最適化はDX実現の第一歩

在宅勤務の普及で社内トラブルが急増。業務効率の低下、セキュリティ管理の稼働増、リモートワーク環境の未整備といった課題は、シンプルに既存ネットワークの見直しで解決することもあります。ここでは、さまざまな課題解決のポイントを解説します。

ITトレンド用語ランキング

ITトレンド用語一覧