Select Language : English 日本語
Global Site : NTT Ltd.

お客さまの課題解決のヒントをお届けするデジタルマガジンICT Business Online

メルマガ登録 サービス
オンライン注文

意外と知らない?ITトレンド用語

Miraiとは

Miraiとは、ネットワークカメラや家庭用ブロードバンドルーターなど、OSとしてLinuxを利用するデバイスに感染するマルウェアです。

感染したデバイスは、外部からのコマンド(命令)に従って動作するボットとなり、ボットネットワークの一部を構成します。攻撃者はボットネットワークに接続されたボットに対してコマンドを発行し、その内容に従ってボットはターゲットに対して攻撃するという流れです。Miraiを使って構成されたボットネットワークは、著明なブロガーのWebサイトや、多くのサービスで利用されているDNSサーバーをターゲットに大規模な攻撃に使われたと考えられています。

ボットおよびボットネットワークは、以前からDDoS攻撃の実施やスパムメールの送信などのために使われてきました。ただ従来は通常のパソコンがボットとなることが一般的でしたが、MIraiはネットワークカメラのようなIoTデバイスや、家庭用ブロードバンドルーターといった個人向けのネットワーク機器を主なターゲットにしていることが大きな特徴です。

これらのデバイスは管理画面へのアクセスなどをIDとパスワードによる認証で制御していることが一般的で、製品出荷時には共通のIDとパスワードが割り当てられています。MiraiはそのIDとパスワードを用いて侵入を試み、認証に成功すれば感染してボット化します。

本来であれば、製品を利用する際にIDまたはパスワードを変更すべきですが、共通IDとパスワードのまま利用しているユーザーは少なくありません。Miraiはこうしたデバイスに感染し、巨大なボットネットワークを構成しています。

すでにいくつものMiraiの亜種が出回っており、セキュリティベンダーのトレンドマイクロでは「Backdoor.Linux.MIRAI.VWIRA」というMiraiの亜種の存在を2019年7月にブログで報告しています
IoT機器等を標的とする「Miraiボット」のアクセスが増加、利用者は設定の見直しを | 最新セキュリティ情報)。

Miraiについてもっと詳しく知りたい方はこちら

セキュリティ対策特集

巧妙化するサイバー攻撃、日々発見される脆弱性、スマホやIoTなど監視対象の増加によりリスクが拡大するなかで、いま企業に求められている対応とは。そのヒントとなる、最新のトレンドや対策、ソリューションを紹介します。

ITトレンド用語ランキング

ITトレンド用語一覧