意外と知らない?ITトレンド用語
EDRとは
EDR(Endpoint Detection and Response)とは、ユーザーが利用するパソコンやサーバー(エンドポイント)における不審な挙動を検知し、迅速な対応を支援するソリューションです。具体的には、パソコンやサーバーの状況および通信内容などを監視し、異常、あるいは不審な挙動があれば管理者に通知します。管理者は通知を受けた後、EDRで取得されたパソコンや通信の状況を示したログを分析して対策を講じます。このEDRが注目される背景として、既存のセキュリティソリューションではサイバー攻撃を完全に防ぎきることが難しいという状況があります。そのため、サイバー攻撃を阻止するだけでなく、内部に侵入された場合を想定し、迅速な対応によって被害の拡大を防ぐことを目的としたEDRが広まりつつあります。
EDRとは|機能や効果、従来のウイルス対策ソフト(EPP)との違い
サイバー攻撃の手法は年々高度化しています。標的型攻撃や暗号化ファイルなど、従来のセキュリティ製品だけでは対応が難しいケースも増えてきました。そんな中で注目を集めているのがEDRです。本記事では、EDRの概要や機能、EPPやNGAVとの違い、コストなどについて具体的に解説していきます。
EDRとは|機能や効果、従来のウイルス対策ソフト(EPP)との違い
あわせてこの用語もチェック
ICT Busienss Mall
- ICT Business Mallでは、情報漏えい対策やエンドポイントセキュリティの強化、あるいは安全なクラウドサービスの利用を実現するサービスなど、さまざまなセキュリティソリューションを取り扱っています。自社のセキュリティ対策に不安があるのなら、ぜひチェックしましょう。
NTTコミュニケーションズのサービス紹介
- サイバー攻撃による情報漏えい、あるいは自然災害による事業停止は、企業にとって極めて大きなリスクとなっています。そこでNTT Comでは、基本的なセキュリティ対策からセキュリティマネジメント、認証、安否確認・危機管理に至るまで、幅広いセキュリティサービスを提供しています。