意外と知らない?ITトレンド用語
ACLとは
ACL(Access Control List)とは、システムやファイル、ネットワーク上のリソースなどへのアクセス可否の設定をリストとして列挙したものです。
特にネットワークの場合、宛先と送信元のIPアドレスおよびポート番号を条件とした上で、その条件に合致した通信の可否をACLとして設定します。このACLを使ってネットワークアクセスを制御することにより、特定のサーバーのIPアドレス宛のパケットのみを許可する、あるいは特定の送信元IPアドレスからのパケットはすべて破棄するなどといった設定が可能になります。
このようなネットワークにおけるアクセス制御の仕組みはファイアウォールで実現されているほか、LinuxなどのOSでも利用することができます。
ACLについてもっと詳しく知りたい方はこちら
ICTネットワーク改善特集|ネットワークの最適化はDX実現の第一歩
在宅勤務の普及で社内トラブルが急増。業務効率の低下、セキュリティ管理の稼働増、リモートワーク環境の未整備といった課題は、シンプルに既存ネットワークの見直しで解決することもあります。ここでは、さまざまな課題解決のポイントを解説します。