Select Language : English 日本語
Global Site : NTT Ltd.
Select Language : English 日本語

南北アメリカ

ブラジル: English / 日本語 / Português do Brasil
アメリカ: English

ヨーロッパ、中東、アフリカ(EMEA)

EMEA:
(ベルギー, フランス, ドイツ, オランダ, スペイン, アラブ首長国連邦, イギリス)
English / 日本語 / Español / Deutsch / Français
ロシア: English / 日本語 / русский

アジアパシフィック

日本(法人のお客さま): English / 日本語
日本(個人のお客さま): English / 日本語
オーストラリア(NTT Com ICT Solutions): English
中国本土: English / 日本語 / 簡體中文
香港/マカオ: English / 日本語 / 繁体中文 / 簡體中文
インド: English / 日本語
インドネシア: English
韓国: English / 日本語 / 한국어
マレーシア: English
フィリピン(DTSI): English
シンガポール: English / 日本語
台湾: English / 日本語 / 繁体中文
タイ: English / 日本語
ベトナム: English / 日本語
file

メンバーズネット

セキュアFAX

「セキュアFAX」とは、加入電話/ISDN回線などで結ばれたFAX網をあたかも専用線のようなネットワークとして構築できるサービスです。任意の内線番号を設定することにより、全国規模の内線通信を可能とするなど、セキュアな企業内FAX通信ネットワークを構築できます。また、発信・着信の規制が可能となっており、外部への誤送信や、不正アクセスを防ぐ事ができます。

概要
サービス詳細
料金
よくある質問
「セキュアFAX」の通信イメージ

セキュアFAXの特長

・内線化で誤送信防止
手間なく利用可能
・すでに多くの企業が採用
・外部とのやりとりを規制
低コストで導入可能

「セキュアFAX」で、FAX送信におけるセキュリティ対策を。

内線化で誤送信防止
企業内(グループ内)FAXを内線化することで、企業外への発信の規制や誤送信を防止できます。

手間なく利用可能
新たな回線の取得やFAX端末の交換も不要。お申し込み後、短期間でご利用になれます。

すでに多くの企業が採用
セキュアFAXは、すでに金融機関をはじめとする多くの企業で利用されており、高い評価を得ています。

外部とのやりとりを規制
業務形態にあわせて外部への発信や外部からの着信を規制できます。

低コストで導入可能
1回線あたり月々250円(税込275円)の安い料金から導入できます。(導入時に交換機工事費1回線あたり1,000円(税込1,100円)がご契約回線ごとに必要です)

よりセキュアな環境の構築へ

さらにFAXサーバーと組み合わせれば、社外へのFAX送信を集中的に管理でき、社外向けFAX誤送信を防止します。

セキュアFAX+FAXサーバー→グループ外

導入時の料金(イニシャルコスト)

項目 単価 備考
交換機工事費 1回線あたり1,000円(税込1,100円) ご契約回線毎に必要となります

※お客さまがご利用中の端末により、設定などの別途費用が発生する場合がございます。

毎月の使用料(ランニングコスト)

1契約回線について次の料金が必要です。

項目 使用料金
電話アクセス(ライトを含む) 1回線あたり250円(税込275円)
INSネット64アクセス(INSネット64ライト含む) 1回線あたり250円(税込275円)
INSネット1500アクセス 1回線あたり5,750円(税込6,325円)
ひかりラインアクセス INSネット64・1500に準ずる

※現状通り、NTT東日本・西日本、NTTコミュニケーションズの回線使用料は必要となります。

毎月の使用料(ランニングコスト)

付加サービス ご契約単位 利用料金
セキュアFAXセキュリティ 1回線毎 無料

「契約上のご注意について」

本サービスは、NTTコミュニケーションズが提供するメンバーズネットを利用し提供しています。
 

■提供条件
(1)「セキュアFAX」のご利用には、NTTコミュニケーションズの提供する仮想専用線「メンバーズネット」へのご契約が必要です。
(2)「セキュアFAX」をご利用できる回線は、NTT東日本またはNTT西日本が提供する加入電話、ISDNおよび、NTTコミュニケーションズが提供する、ひかりラインです。
(3)グループ内通信で使用する内線番号は、1~11桁の間でお客さまが任意に設定する番号となります。ただし"0"と"1"で始まる番号は使用できません。
(4)その他の詳細なサービス内容、制約条件などは、弊社までお問合せください。

■「セキュアFAX」のお申込について
(1)新たにグループを設ける場合は、代表者を定めて申込んでいただきます。
(2)ご利用になるFAX回線の電話番号をご提示いただきます。(NTT東日本またはNTT西日本の加入電話の電話番号、ISDNの契約者回線番号、およびダイヤルイン追加番号、ひかりラインの契約者回線番号)

■「セキュアFAX」申込の承諾
当社は「セキュアFAX」の申込があった場合には、以下の場合を除き、その申込を承諾します。
(1)「セキュアFAX」(メンバーズネット)の提供条件を満たしていないとき。
(2)申込のあった契約者が、付加機能使用料の支払いを現に怠り、または怠る怖れがあるとき。
(3)メンバーズネットの提供が技術的に困難なとき、または保守することが著しく困難であるなど、当社の業務の遂行上支障があるとき。

■請求・明細関連
(1)料金についてはNTT西日本または、NTTコミュニケーションズから請求します。
(2)料金締め日はすべて月末となります。
(3)ホスト契約者から支払期日までに一括して料金のお支払いがない場合について、NTT西日本から通知を受けた場合、メンバー契約者にお支払いいただきます。
(4)本サービスのご利用にあたっては、通話の料金明細内訳を記録させていただきます。

■その他
(1)PBX収容されている場合などの事由により、端末工事が必要な場合は、別途工事費が発生します。
(2)お客さまのご利用状況により、提供可能時期が異なります。
(3)その他の契約上の条件は、弊社電話サービスなど契約約款に準じます。

※本サービスは、お客さまのFAX発着信についてのセキュリティを完全に保証するものではありません。

サービスについて

  • Q1.セキュアFAXはどのようなサービスですか?

    A.
    セキュアFAXグループ内のFAX通信を内線化し、セキュリティ機能による発信規制をかけることで誤送信を防止するサービスです。
  • このページのトップへ

  • Q2.セキュアFAXグループとはどのようなサービスですか?

    A.
    セキュアFAXグループは同一名義のFAX契約回線で構成します。名義が異なる場合は、所属しようとするグループの代表者の承諾が必要です。また、グループを構成していただくため、FAX1回線のみのお申込みはできません。
  • このページのトップへ

  • Q3.セキュアFAXにすることで、操作方法はどのようになりますか?

    A.
    セキュアFAXグループ内の他拠点へは、任意に設定した内線番号による送信となり、グループ外への送信については、セキュリティ機能による発信規制を行っていない場合「0」+一般電話番号による送信となります。
  • このページのトップへ

  • Q4.任意に設定した内線番号とは、どのようなサービスですか?

    A.
    FAX回線毎に任意の内線番号を設定することができます。(内線番号は1~11桁の範囲内、先頭数字に0または1はご利用できません。)
  • このページのトップへ

  • Q5.内線番号は、何個まで設定できますか?

    A.
    特に上限は設けておりません。
  • このページのトップへ

  • Q6.発信・着信の規制はどのようにできますか?

    A.
    発信・着信の規制は、ネットワーク側で行います。FAXの設定変更などは特にございません。なお、規制のレベルは以下のようになります。また、レベルの設定は回線毎に行うことができます。

    ◇発信規制レベル
    レベル1:規制なし
    レベル2:特定の市外局番への発信規制
    レベル3:全ての市外発信を規制
    レベル4:一般電話番号による発信を規制
    ◇着信規制レベル
    レベル1:規制なし
    レベル2:一般電話番号からの着信を規制
  • このページのトップへ

  • Q7.セキュアFAXを導入すると外部へ送信できなくなるのでしょうか?

    A.
    送信できます。発信規制レベルを「1」に変更することにより、外部への送信は可能になります。
  • このページのトップへ

  • Q8.セキュアFAXとメンバーズネットの違いは何ですか?

    A.
    メンバーズネットサービスの内、FAX回線のみでグループを構成するものをセキュアFAXと呼んでいます。

    メンバーズネットに関して、詳しくはメンバーズネットのページをご覧ください。
  • このページのトップへ

  • Q9.セキュアFAXを導入すれば、完全に誤送信は防げますか?

    A.
    ネットワークに発信規制レベル「4」、着信規制レベル「2」を設定することにより、グループ内の内線番号による通信のみが可能となるため、外部への誤送信を完全に防ぐことができます。
  • このページのトップへ

提供条件について

  • Q1.セキュアFAXが利用できない回線とはどのようなものですか?

    A.
    ご利用いただけるのはNTT東日本・西日本の電話回線(加入電話)とISDN回線およびNTTコミュニケーションズの、ひかりライン回線です。IP電話など、上記以外は、ご利用になれません。
  • このページのトップへ

  • Q2.他のNTTコミュニケーションズのサービスの内、同時に契約できないサービスはありますか?

    A.
    ナビダイヤルなど一部同時契約ができない商品がございます。詳しくは技術情報のページをご覧ください。
  • このページのトップへ

  • Q3.併用できない他社サービスとは、どのようなものがありますか?

    A.
    NTT東日本・西日本が提供するボイスワープセレクト、iナンバー、でんわばんなど、一部ご利用いただけないサービスがございます。詳しくは技術情報のページをご覧ください。
  • このページのトップへ

料金について

  • Q1.初期費用について教えてください。

    A.
    初期工事費として交換機など工事費がご契約回線毎に1,000円(税込1,100円)必要となります。また、別途端末工事費が発生する場合がございます。
  • このページのトップへ

  • Q2.別途端末工事費が発生するのは、どのような場合ですか?

    A.
    PBX・ビジネスフォンなどにFAXを内線収容している場合、自動回線選択装置(ACR・LCR)の撤去、短縮ダイヤルの再登録を依頼する場合は別途工事費が発生します。
  • このページのトップへ

  • Q3.内線通信とありますが、通話料は発生しないのですか?

    A.
    内線通信においてFAX通信の場合は、通話料が発生します。 NTTコミュニケーションズが定める市内・市外通話料となります。 詳しくは国内通話料金のページをご覧ください。
  • このページのトップへ

  • Q4.通話料の割引サービスはありますか?

    A.
    各種割引サービスをご用意しております。弊社営業担当が、お客さまのご利用形態に合わせて、最適なプランをご提案させて頂きます。詳しくは料金のページをご覧ください。
  • このページのトップへ

  • Q5.請求形態はどのようになりますか?

    A.
    お客さまが、ご指定の1電話番号にまとめて請求させていただきます。詳しくはサービス詳細のページをご覧ください。
  • このページのトップへ

  • Q6.請求書の締め日は何日になりますか?

    A.
    月末締めとなります。
  • このページのトップへ

  • Q7.割引契約していた場合、解約時に解約料は発生しますか?

    A.
    セキュアFAXの解約料は発生しません。また毎月固定の使用料金(電話アクセス~月額250円(税込275円))は日割り計算となります。なお、割引サービスご利用の場合は、それぞれの契約約款に準じます。
  • このページのトップへ

お申し込みについて

  • Q1. 申込む際は、どのような手続きが必要ですか?

    A.
    セキュアFAXグループを新たにお申込む際は、そのグループの代表者を定めて所定の申込書により、弊社にお申し出ください。なお、お申込みの際は、ご利用になるFAX回線の全電話番号をご提示いただきます。
  • このページのトップへ

  • Q2.導入を検討したいので、資料を送っていただきたいのですが。

    A.
    お問い合わせからお申込みください。
  • このページのトップへ

  • Q3.導入を検討しているのですが、直接説明に来てもらえますか?

    A.
    お問い合わせからお申込みください。後程、ご連絡します
  • このページのトップへ

  • Q4.申込後、どのくらいの期間で利用できますか?

    A.
    正式なお申込み後、通常、7営業日となります。
    (仮申込時点で、導入回線と内線番号を決定します。)
  • このページのトップへ

その他

  • Q1.どのようなお客さまに採用されているのですか?

    A.
    セキュアFAXは、金融機関をはじめとする多くの企業で採用されております。
  • このページのトップへ

  • Q2.FAXに短縮登録していれば、誤送信は防げるのではないですか?

    A.
    短縮ボタンの押し間違いによる誤送信は、セキュアFAXの発信規制レベル「4」、着信規制レベル「2」により、グループ外への誤送信を完全に防ぐことができます。
  • このページのトップへ

  • Q3.セキュアFAX用に何か新しく機器を増設する必要はありますか?

    A.
    必要ありません。現在ご利用いただいているFAXをそのままお使いいただけます。
  • このページのトップへ

  • Q4.端末工事は発生しますか?

    A.
    PBXに内線収容している場合は、PBX工事が発生します。
  • このページのトップへ

  • Q5.開通工事の際、FAXが使えない時間が発生しますか?

    A.
    発生します。開通工事の際、数分間、発着信ができません。
  • このページのトップへ

  • Q6.グループ外ともセキュアな通信を行いたいが、どうすればよいのですか?

    A.
    ボタンの押し間違いなどのヒューマンエラーを完全に防止することはできませんが、FAXサーバーと組み合せることで、送信番号の事前チェックや承認者用PCによる事前承認を行うことができます。また定期的な相手先FAX番号の回線診断により現行化を行います。これらFAXサーバー独自のサービスにより、グループ外へも、よりセキュアなFAX通信を実現します。
  • このページのトップへ

  • Q7.故障が発生したら、どこに問合せればよいですか?

    A.
    ご利用回線が、ひかりラインの場合は弊社の故障受付担当(0120-267-755)に、NTT東日本・西日本の回線をお使いの場合は故障受付(113)までご連絡願います。
  • このページのトップへ

このページのトップへ