選べるネットワーク、選べるセキュリティ
docomo business RINK
オフィスに縛られないハイブリッドワークを快適にしたい。働く場所に合わせてスピーディかつリーズナブルに最適なネットワークやゼロトラストのセキュリティ対策を導入したい。 いつでも、どこからでも、安心・安全・簡単にセキュリティと一体化した統合ネットワークサービスです。
関連コラム
デジタルサイネージとは? 仕組みやメリットをわかりやすく解説
近年、屋外広告や情報案内などにデジタルサイネージを活用する企業が増えています。この記事では、ビジネスにおけるデジタルサイネージの導入に興味のある方に向けて、デジタルサイネージの概要をはじめ、仕組みや導入するメリット、活用事例などについて詳しく解説します。
デジタルサイネージとは
デジタルサイネージとは
デジタルサイネージ(Digital Signage)とは、ディスプレイやタブレットなどの電子表示媒体を活用した情報発信システムの総称です。サイネージ(Signage)には、建物や公共の場にある看板や標識といった意味があり、デジタルサイネージは「電子看板」や「電子掲示板」とも呼ばれています。
デジタルサイネージは、従来の看板や紙媒体のポスター、チラシなどに比べて鮮やかで人の目につきやすく、動画や音楽も扱えるため、主に広告宣伝や情報案内、空間演出で活用されています。
最近では、公共交通施設をはじめ、商業施設やショッピングモール、病院、薬局、銀行、大学など、屋内・屋外を問わずあらゆる場所に設置されており、導入する企業も年々増えています。
デジタルサイネージの主な仕組み
デジタルサイネージの仕組みは大きく「スタンドアロン型」と「ネットワーク型」に分けられます。デジタルサイネージの導入を検討中であれば、この違いについて知っておきましょう。
スタンドアロン型
スタンドアロン型は、ネットワークを介さずにオフラインでコンテンツを表示させるものです。作成した静止画や動画のデータをUSBメモリーやSDカードなどの記憶媒体に保存し、デジタルサイネージ本体に差し込んで、画面にコンテンツを映します。
スタンドアロン型のメリットはオフラインのため、セキュリティリスクが低く、通信不良でも表示が乱れることがありません。また、誰にでも扱いやすく、導入コストやランニングコストが抑えられるのも魅力です。
しかしスタンドアロン型では、機器ごとに配信内容をセットする必要があるため、頻繁に配信内容を変更したい場合や、複数台を活用したい場合にはやや不向きです。
配信内容の変更・更新が少ない場合や、コストを抑えて導入したい場合にはスタンドアロン型がおすすめです。
ネットワーク型
ネットワーク型は、インターネットに接続して、サーバーにアップロードした配信内容をディスプレイに表示させるものです。ネットワーク型には、さらに自社で専用サーバーを管理して利用する「オンプレミス型」と、社外のクラウドサーバーを利用する「クラウド型」の2つがあります。
ネットワーク型のメリットは、複数台のデジタルサイネージを遠隔地から一括管理でき、配信内容の変更が多くても簡単に更新が行えるところです。そのため、配信内容の変更が多い、複数台を使って大規模な配信を行いたい、設置場所ごとに配信内容を変更したい場合には、ネットワーク型がおすすめです。
ただし、利用にはネットワーク環境が必須であり、初期費用や運用コストがかかります。特にオンプレミス型の場合、自社でサーバーを管理するため、システムに関する知識やノウハウがある人材の確保も欠かせません。
デジタルサイネージのメリット
ターゲットに合わせて柔軟に表示内容を変えられる
ネットワーク型のデジタルサイネージは、従来の看板やポスターと異なり、ターゲットに合わせて時間帯や曜日ごとに表示内容を変更できます。たとえば、駅やバス停などの公共交通施設のデジタルサイネージであれば、平日の朝と夕方~夜は通勤・通学する人向けのコンテンツ、土・日・祝日は終日ファミリー向けのコンテンツを配信するなど、ターゲットに合ったタイムリーなコンテンツを配信できます。
特に広告の場合、ターゲットの目にとまりやすい場所にデジタルサイネージを設置し、有益な旬の情報を表示することで、ターゲットの訴求力を高められ、売り上げにつながる可能性が高くなります。
動画も表示できる
従来の看板やポスターでは、限られたサイズの中で必要な情報を伝える必要がありました。一方デジタルサイネージは、静止画だけでなく動画も表示できるため、目にとまる時間が短くても一度に多くの情報を伝えられます。また、商品やサービスの詳細な情報を具体的に伝えられます。
また、インパクトのある広告動画を作成できれば、静止画よりも人々の注目を集められ、宣伝効果が期待できます。特にデジタルサイネージは、紙媒体のポスターに比べて明るく、視界が悪くなる夜間でも目立つため、時間帯に関わらずユーザーを引き付けられるでしょう。さらに、デジタルサイネージは音声での訴求も可能なため、動画と音声の2つの軸で高いパフォーマンスが発揮できます。
印刷や貼り替えのコストがかからない
看板やポスターは印刷代、紙代、貼り替え代、設置代、撤去代などの費用が必要で、内容がこまめに更新される場合には、その都度コストも手間もかかります。
しかし、デジタルサイネージなら印刷代や紙代、貼り替え代が不要です。特にネットワーク型であれば遠隔操作で配信内容を簡単に変更できるので、スタンドアロン型よりも人的コストがかかりません。また、コンテンツを最適な時間で配信する自動設定もできるため、配信スケジュールを組み立てる手間がなくなります。
このようにデジタルサイネージは、導入時にややコストはかかりますが、中長期的に見れば従来の看板やポスターよりもコストや手間を削減できます。
デジタルサイネージの活用例
屋外広告
店舗や商業施設では、販促や広告を目的として、スタンド型や壁掛け型のデジタルサイネージを屋外に設置しています。このような屋外デジタルサイネージは、ユーザーの目にとまりやすく、来客数や売り上げの増加が期待できます。また、屋外には建物や看板など目につくものがいろいろありますが、デジタルサイネージはその中でも視認性が高く、広告を見てもらいやすいため、さまざまなターゲット層を獲得することにもつながります。
ただし、天候を気にしなくてもよい屋内用デジタルサイネージと異なり、屋外用は風雨や花粉、粉じん、紫外線の影響を受けやすく、屋内用をそのまま利用すると故障するおそれがあります。そのため、屋外に設置する場合には、屋外専用のデジタルサイネージが必須です。屋外用は屋内用に比べてやや高額ですが、防水・防じん機能が備わっており、温度変化への耐久性なども優れています。
情報案内
デジタルサイネージは、情報案内ツールとしても活用されています。たとえば、商業施設や病院、大学などの受付付近に設置し、施設案内やその日のスケジュール情報などを流すことで、ユーザーは必要な情報をスムーズに入手でき、受付業務の効率化も図れます。
また、スーパーマーケットやドラッグストア、ホームセンターなどの店舗では、店頭や売り場、レジ付近にデジタルサイネージを設置することで、本日のセール品やおすすめ商品、キャンペーン情報などを案内でき、売り上げ増加が期待できます。オフィスや事務所、工場などでは、従業員の目の届きやすい場所にデジタルサイネージを設置し、共有情報を流したり、注意事項やマニュアルを掲示したりすることで、社内情報の周知と人的ミス、事故防止に役立ちます。
さらに交通機関や銀行、病院などの待ち時間がある場所では、運行情報や呼び出し状況、待ち時間をリアルタイムで表示することで、ユーザーのストレス軽減が期待できます。合わせて、天気予報や地域情報などの有益情報を案内すれば、顧客満足度も向上するでしょう。
ほかにもホテルや旅館などの宿泊施設には、タッチ式のディスプレイによる多言語表示でサービス案内や設備案内をすれば、従業員がいなくても外国人利用者に対応でき、ユーザーの利便性や満足度向上とともに従業員の負担軽減に役立ちます。
メニュー表示
カフェやレストランといった飲食店のメニューが、ランチタイムやディナータイムで変わることは珍しくありません。また、飲食店によっては「日替わりランチ」や「本日のおすすめメニュー」などを提供しているところもあります。このような飲食店では、時間ごと、月ごと、季節ごとに店頭のメニュー表を変更しなければならず、手間もコストもかかります。
しかし、デジタルサイネージでメニューを表示すれば、メニュー変更も簡単で、更新作業の手間とコストを削減できます。さらに混雑状況や座席の空き具合、待ち時間といった情報をデジタルサイネージで案内すれば、顧客満足度の向上も期待できます。
空間演出
デジタルサイネージは、空間演出を目的とした利用も可能です。たとえば、アパレルショップで商品のコンセプトに合った魅力的な映像を流せば、そのブランドや商品の認知度が向上します。また、デジタルサイネージはレストランや水族館、テーマパークなど、その場の雰囲気やコンセプトに合った空間演出も得意です。特にプロジェクションマッピングを活用すれば、非日常的な空間の創出も可能であり、強いインパクトを残せます。
デジタルサイネージで広がる可能性:データ活用
カメラやセンサーといった他の機器で収集したデータを活用することで、デジタルサイネージの可能性は大きく広がります。
たとえば、AIカメラとデジタルサイネージを連携させれば、ディスプレイを眺める人や通行人の性別、年齢、感情、人数といったマーケティングに有益なデータを収集・分析できます。また、タッチパネル式のデジタルサイネージでは、ユーザーがどんな情報にいつアクセスしたのかというデータを集められるものもあります。そして分析した結果をもとに、配信コンテンツの内容や配信時間の見直し、広告効果の測定ができます。
さらにAI(⼈⼯知能)によってユーザーの属性に合った広告や情報案内をリアルタイムで表示できるため、顧客満足度向上や売り上げに貢献できます。その他、デジタルサイネージをAIセンサーと連携させることで、店内の混雑具合を店外の顧客に知らせることもできます。
データを活用してデジタルサイネージの効果を高めるためのプラットフォーム
IoTデバイスとの連携により取得したデータは、そのまま利用できるわけではありません。収集・蓄積したデータを活用するには、最適なIoTデバイスを見極め、デバイス導入後も適切な運用を行わなければなりません。つまり、企業がラクにIoTシステムを開発・構築・運用するには、優秀なプラットフォームが欠かせません。
NTTコミュニケーションズの「Things Cloud®」は、IoTデータの収集からデータの可視化、デバイス管理など、IoTに必要な機能をまとめたプラットフォームサービスです。IoTに必要な機能の9割が組み込まれ済みで、直感的な操作ができるのが魅力です。また、NTTコミュニケーションズでは、IoT導入から保守運用まで長期にわたって継続的にサポートするため、安心してIoT化を進められます。
そしてThings Cloud®は、すでにデジタルサイネージの活用を広げているプラットフォームです。
一例を挙げると、ある企業では会議室や個室ブースなどの使用状況は、その場に行かないとわかりませんでした。しかし、人感センサーで会議室や個室ブースの使用状況を察知し、Things Cloud®でまとめ、デジタルサイネージに空き情報を表示することで、ムダな移動や待ち時間の削減に貢献しました。
さらにThings Cloud®のサービスについて知りたい方は、下記のページをご覧ください。
IoT化したデジタルサイネージは、今後もあらゆる分野で新しい価値を生み出していくことが期待されています。しかし、IoTシステムの開発・構築・運用は難しく、本格導入に至らないことも少なくありません。そこで、進化型のデジタルサイネージの導入を目指すのであれば、IoTに必要な機能をまとめたIoTプラットフォーム「Things Cloud®」も一緒に導入することをおすすめします。
まとめ
「電子看板」とも呼ばれているデジタルサイネージは、従来の看板やポスターと異なり、ターゲットに応じて柔軟に表示内容を変えられ、動画も表示でき、印刷代や貼り替え代といった費用がかかりません。さらにIoT化されたデジタルサイネージの場合、さまざまなデータを収集でき、マーケティングなどの活用が可能です。
ただし、データのスムーズな活用には優れたIoTプラットフォームが欠かせません。そこでおすすめなのが、IoTに必要な機能をパッケージ化した「Things Cloud®」です。満足のいくIoTプラットフォームをお探しの方は、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。
関連記事:「デジタルサイネージ(電子看板)とは? 仕組みや活用事例をわかりやすく解説」
https://www.ntt.com/business/sdpf/knowledge/archive_08.html
この記事の目次
- デジタルサイネージとは
- デジタルサイネージの主な仕組み
- デジタルサイネージのメリット
- デジタルサイネージの活用例
- デジタルサイネージで広がる可能性:データ活用
- データを活用してデジタルサイネージの効果を高めるためのプラットフォーム
- まとめ
選べるネットワーク、選べるセキュリティ
docomo business RINK
サービスに関するご質問など
お気軽にお問い合わせください
資料ダウンロード
-
選べるネットワーク、選べるセキュリティ
docomo business RINK
サービスに関するご質問など、お気軽にお問い合わせください
サービス詳細情報は こちら