選べるネットワーク、選べるセキュリティ
docomo business RINK
オフィスに縛られないハイブリッドワークを快適にしたい。働く場所に合わせてスピーディかつリーズナブルに最適なネットワークやゼロトラストのセキュリティ対策を導入したい。 いつでも、どこからでも、安心・安全・簡単にセキュリティと一体化した統合ネットワークサービスです。
関連コラム
コスト・セキュリティ・カスタマイズ
パブリッククラウドとプライベートクラウドの違い
クラウド環境の利便性が高まっている中で、自社に適した環境の選択ができているでしょうか?クラウド環境の選定では、「安さのパブリック」か「カスタマイズと堅牢性のプライベート」という選択で迷うケースが少なくありません。自社ビジネスの性質にマッチする選択のためにも、両者の特性や違いを正確に知っておきたいところです。ここでは、パブリッククラウドとプライベートクラウドの定義、特徴、メリットやデメリットの違いについて解説していきます。
1. 「公開型のパブリッククラウド」と「専有型のプライベートクラウド」
1. 「公開型のパブリッククラウド」と「専有型のプライベートクラウド」
まず、パブリッククラウドとプライベートクラウドの違いを簡単に整理していきます。
パブリッククラウド
パブリッククラウドは、クラウドベンダーが提供する「リソース共有・シェア型」のクラウド環境です。一般的にクラウドといえば、このパブリッククラウドを指すことが多いかもしれません。安価で手軽に導入でき、ランニングコストも低額ですむことが多いです。ただし、自社専用のリソースではないため、処理速度やカスタマイズ、セキュリティでプライベートクラウドに劣ることもあります。
プライベートクラウド
プライベートクラウドは、「自社専用に用意されたリソース」をベースにしたクラウド環境です。外部に公開しない情報や業務アプリケーションの提供などが一般的な用途です。プライベートクラウドでは、原則としてベースとなる物理的リソースを他者と共有しません。また、物理的リソースを社内に置くか、外部に置くかで以下2 種類に分類できます。
○オンプレミス型プライベートクラウド(所有型プライベートクラウド)
自社内に物理的リソースを設置し、社内ユーザーにクラウドサービスを提供する形態です。従来のオンプレミス型システムを一部クラウド化した仕組み、と考えても良いでしょう。自社専用の詳細なカスタマイズやセキュリティ対策を施せることから、秘匿性が重視される業務や多数の社員を抱える大企業に適していると言われます。
○ホスティング型プライベートクラウド(利用型プライベートクラウド)
クラウド提供ベンダーが特定の顧客向けに構築した環境を利用する形態です。一般的にはサブスクリプション契約で使用するリソース、ネットワーク、インスタンスなどを決め、その範囲内でクラウド環境を構築します。また、必要に応じてこれらを変更することも可能です。(ただし提供ベンダーの契約プランによる制約あり)
2. パブリッククラウドとプライベートクラウドの違い
では、より具体的にパブリック・プライベートの違いを把握するために、メリット・デメリット・マッチする環境などを比較していきましょう。
パブリッククラウド | プライベートクラウド(所有型) | プライベートクラウド(利用型) | |
---|---|---|---|
概要 | 「リソース共有・シェア型のサービス」を活用したクラウド環境 | 自社内に物理的リソースを設置し、社内ユーザーにクラウドサービスを提供 | クラウド提供ベンダーが特定の顧客向けに構築した環境を利用 |
メリット |
|
|
|
デメリット |
|
|
|
マッチする環境 | 小規模~中堅規模の企業、スタートアップ企業、テスト的に立ち上げる社内ベンチャーなど | 公共性、独自性、秘匿性の高い事業を行う企業・団体など | 既にシステムが安定稼働している中堅~大企業など |
一般的にパブリッククラウドは、誰もが登録可能な公開・シェア型のサービスとして提供されるため、低コストな反面、セキュリティ強度やカスタマイズ、処理性能に限界があります。
これに対しプライベートクラウドは、自社専用のリソースを保持できるため、セキュリティや機能、処理性能などのチューニングが可能です。ただし、オンプレミス型プライべートクラウド(所有型)では、従前のオンプレミス環境と比べ、コストメリットを出しにくい可能性が否定できません。なぜなら、サーバーやネットワーク機器の選定、システム構成の定義・設計など従来のオンプレミス型環境と同じように行うからです。したがって、コスト削減よりもセキュリティ強度やシステムの可用性向上、BCP対策やDR 対策などが主眼となるでしょう。
また、ホスティング型プライベートクラウドはコストとセキュリティ強度、カスタマイズのバランスが取れた環境と言えます。ただし、セキュリティ強度やカスタマイズの柔軟性は、提供ベンダーに依存するため、「ベンダーの選定」が重要になるでしょう。
このように、それぞれメリット・デメリットが存在するため、クラウド化によって全ての課題を解決するのは難しくなります。実際には、これら3 つの形態を組み合わせた「ハイブリッドクラウド」や、複数のベンダーのサービスを併用する「マルチクラウド」までを視野に入れ、クラウド化を進めていくべきかもしれません。
3. まとめ
この記事では、パブリッククラウドとプライべートクラウドの違いについて解説してきました。クラウド環境の種類は年々増加しており、どれを選択すべきかケースバーケースといえます。一般的には「コスト・スピード・スケーラビリティ重視」か「セキュリティ・カスタマイズ性重視」で考えることができます。しかし、ビジネスモデルや業務モデル、企業規模を考慮した選択を行わなければ、デメリットだけが大きくなってしまう可能性も否定できません。本稿を参考にしながら、もし選択に迷った場合は、クラウド提供ベンダーへの問い合わせを検討してみてはいかがでしょうか。
この記事の目次
選べるネットワーク、選べるセキュリティ
docomo business RINK
サービスに関するご質問など
お気軽にお問い合わせください
資料ダウンロード
-
選べるネットワーク、選べるセキュリティ
docomo business RINK
サービスに関するご質問など、お気軽にお問い合わせください
サービス詳細情報は こちら