FAQ(よくあるご質問)
導入について (2014年7月現在)
- Q1. 接続できる端末を教えてください。
- Q2. 利用できないプロトコルはありますか?
- Q3. 接続端末の管理はどうすればよいですか?
- Q4. RADIUSサーバーを設置する必要はありますか?
- Q5. アクセス回線の手配をドコモへ依頼できますか?
- Q6. アクセス回線で接続をするドコモ側のアクセスポイント(接続点)を教えてください。
- Q7. 申込手続き先を教えてください。
- Q8. 申込から開通まで、どのくらいの期間がかかりますか?
- Q9. アクセス回線の選定条件はありますか?
- Q10. ドコモが推奨するルータはありますか?
- Q11. ドコモ収容局側で使用しているルータの情報を教えてください。
- Q12. VPN接続サービスで利用できるアクセス回線を教えてください。
-

接続できる端末を教えてください。

現在発売中のFOMA全機種およびワイドスターIIが接続可能です。
なおLTE対応の通信機器は接続ができません。 -

利用できないプロトコルはありますか?

プロトコルの制限は行っておりません。
プロトコルの制限を行う場合は、お客さま側NWネットワークにて実施してください。 -

接続端末の管理はどうすればよいですか?

アクセスポイントでOPEN接続とCLOSE接続をご選択になれます。
OPEN接続は、すべてのFOMA対応端末から接続を許容します。
CLOSE接続は、事前に登録したFOMA対応端末のみ接続を許容します。
電話番号での認証を行う場合はドコモにて登録をいたします。
IDとパスワードでの管理を行う場合は、お客さま側でRADIUSサーバーをご用意ください。 -

RADIUSサーバーを設置する必要はありますか?

RADIUSサーバーの設置は必須ではありません。
-

アクセス回線の手配をドコモへ依頼できますか?

申し訳ございませんが、アクセス回線はお客さまにて別途通信事業者に手配願います。
なおドコモとの接続点(POI)はドコモ局舎内の端末直前(回線終端装置)までです。 -

アクセス回線で接続をするドコモ側のアクセスポイント(接続点)を教えてください。

ドコモのアクセスポイント(接続点)についてはアクセスポイントをご確認ください。
-

申込手続き先を教えてください。

詳細につきましては、「メールでのお問い合わせ」からお問い合わせください。
ドコモショップや家電量販店からはお申込みができません。 -

申込から開通まで、どのくらいの期間がかかりますか?

おおむね1.5か月程度の工期が発生します。なお、申込時期・申込内容・設備状況により大きく異なる場合があります。
アクセス回線の工期については別途通信事業者にご確認ください。 -

アクセス回線の選定条件はありますか?

回線種別としてはISDN、専用線、広域イーサネットがご利用可能です。
フレッツやインターネットVPNはご利用になれません。
なお、広域イーサネットの場合、ベストエフォートプランやバーストプランなどの帯域変動型サービスはご利用になれません。 -

ドコモが推奨するルータはありますか?

推奨ルータはございません。
アクセス回線の接続インターフェースと適合し、スタティックルーティング機能が搭載されているルータであればご利用が可能です。 -

ドコモ収容局側で使用しているルータの情報を教えてください。

申し訳ございませんが、非公開となっております。
-

VPN接続サービスで利用できるアクセス回線を教えてください。

広域イーサネットのみが対応可能です。
論理回線ごとにVLANによる識別を行い、VLANタグはIEEE802.1Q準拠となります。
お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
サービスに関するお問い合わせ
受付時間:平日9:30~17:30(土・日・祝日・年末年始を除く)
故障に関するお問い合わせ
年中無休受付時間:24時間365日
お問い合わせ