マルチクラウドとは?
~メリットとデメリット、ハイブリッドクラウドとの違い

最適なクラウド環境を構築するは、ベンダーやサービスの選定眼が問われます。クラウドは実装モデルやサービス形態によってメリット・デメリットが存在し、一長一短であるケースもあります。また、単一のベンダーに依存することで、システムの柔軟性が失われるリスクもあります。そこで注目を集めているのが「マルチクラウド」です。マルチクラウドをうまく活用すれば、優れたサービスを柔軟かつスピーディーに導入でき、災害・障害に強いシステムを実現することができます。ここでは、マルチクラウドの基礎知識と共に、混同されがちなハイブリッドクラウドとの違いについても解説しています。

「良いとこ取りの運用形態」マルチクラウド

「良いとこ取りの運用形態」マルチクラウド

マルチクラウドとは「複数のクラウドサービスを組み合わせて最適な環境を実現する運用形態」を指します。

クラウドは実装モデルによって「パブリッククラウド」「プライベートクラウド」「ハイブリッドクラウド」に分類されます。これは、「クラウド環境をどう実現しているか」で分類したものであり、マルチクラウドとはやや次元が異なる言葉です。また、「IaaS」や「PaaS」「SaaS」は、「クラウドから何を提供しているか」を表しており、いわばサービスモデルです。

マルチクラウドでは、これら実装モデルやサービスモデルで分類される複数の仕組を組み合わせて使用します。例えば、それぞれ異なるベンダーが提供するパブリッククラウドを使い、本番環境とバックアップ・リカバリ環境を安価に構築するという方法があります。また、IoTデータの収集はパブリッククラウドA社、学習と分析はB社、結果の提供には自社のハイブリッドクラウド環境を使うという具合に、ひとつの業務をフェーズによって分割する方法もあるでしょう。

このように、それぞれの良いところを組み合わせ、自社独自の運用形態を構築するのがマルチクラウドの考え方です。

マルチクラウドのメリット

  • 複数ベンダーのサービスを平行利用できるため、自社独自のカスタマイズを実現しやすい
  • ベンダーに対する依存性を低減し、「ベンダーロックイン」※1を回避できる
  • 冗長化やリスク分散、バックアップとリカバリなどが容易であり、BCP対策やDR対策として優れている

マルチクラウドのデメリット

  • 複数のサービスを併用するため運用が煩雑になりがちである
  • 複数の契約が重なり、結果的に高コストになる可能性がある
  • ベンダー間のセキュリティ基準に乖離がある場合、システム全体としてセキュリティ強度が統一されていないことからリスクが発生する

マルチクラウドは「カスタマイズや冗長化、リスク分散」に優れる一方で、運用コストが嵩んだり、セキュリティ強度が低下したりといったデメリットもあります。ただし、デメリットについては適切な運用設計やベンダー選定で回避できるでしょう。

※1:ベンダーロックイン……特定のベンダーとそこで提供される独自機能・技術に依存することで、同種のサービス・製品への乗換えが困難になり、システムの柔軟性が失われること

ハイブリッドクラウドとマルチクラウドとの違い

マルチクラウドとよく似た使われ方をする言葉に「ハイブリッドクラウド」があります。確かにハイブリッドクラウドも、複数のクラウド環境を併用する形態ですが、両者の間には明確に違いがあります。ハイブリッドクラウドは、複数のタイプのクラウド環境を混合させ、それらを統合して単一のシステムを構築します。

ハイブリッドクラウドの特徴

  • 複数のクラウド環境、サービスを併用
  • 実装モデル(クラウド環境構築方法)の一種
  • 各環境、サービスを統合して単一のシステムを成立させる
  • クラウドの総合接続が必要

これに対してマルチクラウドは、異なるベンダーから提供されるクラウド環境が複数存在し、それぞれ独立して存在しており、相互接続は行われないのが通常です。以下は、マルチクラウドとハイブリッドクラウドを比較した表です。

  マルチクラウド ハイブリッドクラウド
概要 異なるベンダーから提供されるクラウド環境が複数存在し、これらを併用しながら最適な運用を目指す手法 複数のタイプのクラウド環境を混合させ、それらを相互接続してひとつの環境を構築するモデル
特徴
  • 複数のクラウド環境、サービスを併用
  • 運用形態の一種
  • 各環境、サービスを統合せず、部分的に活用する
  • クラウド間の相互接続は不要

一般的には複数のパブリックサービスを併用するが、近年はパブリッククラウドとハイブリッドクラウドを併用してマルチクラウド環境を実現する例も少なくない。

  • 複数のクラウド環境、サービスを併用
  • 実装モデル(クラウド環境構築方法)の一種
  • 各環境、サービスを統合して単一のシステムを成立させる
  • クラウドの総合接続が必要

パブリック、プライベートを混合させるモデルが一般的。また、オンプレミス環境とクラウド環境を混在させるモデルもある。

利用シーンの例
  • 大規模障害や過負荷によるシステムダウンを想定し、複数社のパブリッククラウド環境を用いてバックアップ・リカバリ体制を構築する。
  • 情報収集、分析、結果開示と閲覧のように、ひとつの業務をフェーズごとに分割し、それぞれのフェーズで最適なクラウドサービスを使う。
  • 顧客情報の保管・開示を行うシステムにおいて、オンプレミス(もしくはプライベートクラウド)側で機密情報を保管し、パブリッククラウド側で情報公開を行う。
  • モバイルと連携した業務システムにおいて、パブリッククラウド側でモバイルアプリケーション連携を行い、プライベートクラウド側で基幹業務処理を行う。

このようにマルチクラウドとハイブリッドクラウドは「ひとつのシステムとして統合されているか」という点で明確な違いがあります。また、利用シーンでもわかるようにマルチクラウドは「リスク分散」や「同時利用」が目的といえます。これに対してハイブリッドクラウドは、「業務や情報の性質による分担」に主眼を置いた仕組みと言えるでしょう。

どちらを選択すべきかケースバイケースです。BCP 対策やDR対策を素早く安価に進めたいのであれば、マルチクラウド側が有利かもしれません。ただし、一時的に導入したマルチクラウド環境を、最終的にハイブリッドクラウド環境へ移行させるケースもあることから、両者の垣根は流動的であるともいえます。どちらが適しているかは、事業規模や事業形態、IT 基盤の内容によるため、ベンダーと打ち合わせを重ねながら選択していくのがおすすめです。

まとめ

この記事では、マルチクラウドの基礎知識と、ハイブリッドクラウドの違いについて解説してきました。マルチクラウドの導入では「クラウド環境を提供しているベンダーの選定」が必須です。このとき、個々のクラウドベンダーについて、強み・弱みを理解しておかなくては、適切な選定は見込めないでしょう。マルチクラウドの導入を検討しているなら、ノウハウや実績を重視しつつ、各ベンダーへの問い合わせを行ってみてはいかがでしょうか。

こちらもチェック!合わせて読まれているおすすめ記事
こちらもチェック!合わせて読まれているおすすめ記事

Smart Data Platform は、
お客さまのデジタル課題に合わせた
最適なサービス・プランの組み合わせを
ご提案することができます

新規導入のご相談やお見積、サービス仕様など
ご不明な点があればお気軽にお問い合わせください

お問い合わせ

このページのトップへ