増田 知彰Tomoaki Masuda

IoT
IoT

Tomoaki Masuda

増田 知彰

グローバルに企業と地域が持続的に成長できる社会へ、あらゆるモノがつながり、生み出すデータを利活用でき、人同士の温かい関係性は損なわず最適化を進める世界観がどう貢献できるか。みなさまと議論を深め、社会実装に貢献していければと思います。

増田 知彰

経歴

1981年生まれ、奈良県出身。2006年 NTTコミュニケーションズ株式会社(現 NTTドコモビジネス株式会社、以下 ドコモビジネス)入社。各種ICTシステムの企画開発、プロジェクトマネジメントに携わる。米国留学を経て、2016年よりIoTプラットフォーム事業のプロダクトマネジメントおよびアジャイル開発の導入、海外展開を推進。実プロジェクトの推進を通してコネクテッドカーなどの製品組み込みIoT、スマートビル領域に知見を持つ。2018年に趣味が高じて社内共同で「Kaggleサークル」を立上げ、以降社内外のデータ・AI利活用コミュニティ運営やコンサルティングにも携わる。

趣味は、世界の様々な地域の料理・音楽を楽しむこと。狙う系のスポーツ(ビリヤードやダーツ)。最近はパパコーチとして地域のサッカーチームに関わる中で、週末のフットサルを楽しむようになる。

活動履歴

主な所属団体
  • 名古屋大学 数理・データ科学・人工知能教育研究センター 客員教授
主な講演活動
  • IEEE 8th World Forum on Internet of Things(2022)
  • JSIC i.school通年プログラム レギュラーワークショップ 「データ活用パターンによる未来シナリオ構想 」(2023-) ほか
主な執筆活動・論文など

※本記事の内容は取材時のものであり、組織名や役職などは取材時点のものを掲載しております。