基本ルール
ラグビーは15人対15人の計30人、前半40分・後半40分・計80分で行われます。
得点方法はボールを相手陣地のインゴールに持ち込むことで『トライ』となり得点となります。ボールを前に運ぶにはボールを持って前に進んだり、ボールをキックしたりといった方法がありますが、ボールを前にパスすることはできません。
ポジション解説
1・3番 プロップ(PR)
スクラム最前列で相手と対峙するポジション。1番(左PR)は攻撃的に組む選手、3番(右PR)は身体が大きな選手が務め、左右からスクラムを支える。
▷ 小野選手、三宮選手に教わる【なるほどラグビー】プロップ
2番 フッカー(HO)
スクラム最前列で舵取役となるポジション。投入されたボールをフッキングで後方に送り、攻撃の始点となる。ラインアウトでスローワーを務めることも多い。
▷ 三浦選手に教わる【なるほどラグビー】フッカー
4・5番 ロック(LO)
数多くの空中戦で主役となるポジション。ラインアウトでのサポーティングが主流となり、細身の選手も活躍。スクラムの押しでも重要な役割を担う。
▷ 金嶺志選手に教わる【なるほどラグビー】ロック
6・7番 フランカー(FL)
常に走りまわるタフさが必要なポジション。最近は6番(ブラインドサイド)と7番(オープンサイド)に固定され、6番は機動力、7番は突破力が求められる。
▷ 鶴谷昌選手に教わる【なるほどラグビー】フランカー
8番 ナンバーエイト(No.8)
攻守の中心的役割となるポジション。スクラム最後尾に位置し、自由に動き、勝負どころで力を発揮。スクラムハーフとのコンビによる攻撃も行う。
▷ 山下選手に教わる【なるほどラグビー】No.8
9番 スクラムハーフ(SH)
素早い動きで持ち味を発揮するポジション。スクラム・ラインアウト・モール・ラックなどあらゆる場面での素早いパスでゲームを展開。素早いサイド攻撃も見せ場の一つとなる。
▷ 湯本選手に教わる【なるほどラグビー】スクラムハーフ
10番 スタンドオフ(SO)
試合におけるチームの司令塔となるポジション。パス、キックだけでなく、広い視野、的確な判断力、すべてに高い能力が必要とされ、試合をコントロールする能力が求められる。
▷ 松尾選手に教わる【なるほどラグビー】スタンドオフ
12・13番 センター(CTB)
相手との駆け引きの中で存在感を示すポジション。タックル・ラン・パスのスキルが求められ、インサイドにパスの名手、アウトサイドにスピード溢れるランナーが必要とされる。
▷ 前田選手に教わる【なるほどラグビー】センター
11・14番 ウイング(WTB)
スピードを誇り、チームの得点源となるポジション。外のスペースを駆け抜けたり、1対1の状況で抜きさるなど、ラストパスを受けトライを決めることが重大な役割となる。
▷ 大芝選手、石井勇輝選手に教わる【なるほどラグビー】ウイング
15番 フルバック(FB)
後方に位置し、冷静な判断が必要なポジション。最後の砦としてディフェンスに身体を張りながら、戦況次第で攻撃に参加する積極的な展開力が期待される。
▷ 安田選手に教わる【なるほどラグビー】フルバック
基本用語
スクラム
ノックオンやスローフォワード等の反則があった場合、スクラムとなります。双方8人ずつのプレイヤーが組み合います。
90度以上回転した場合および崩れた場合はボールを所持していた側のボールで組みなおしとなります。
ラインアウト
ボールまたはボールを持ったプレイヤーがタッチラインを越える、または触れた場合にラインアウトとなります。ボールを投入する側はボールを投入するプレイヤー(スローワー)を除き、最低2人以上参加する必要があります。通常はフォワードの選手7名が並びます。
ペナルティからのタッチキックの場合は、ボールがタッチラインを越えたところでキックをした側のボールでラインアウトとなりますが、それ以外の場合は逆チームボールのラインアウトとなります。
スクラム同様インゴールおよびゴールラインから5m以内では形成されません。
ダイレクトタッチ
キックしたボールがダイレクトにタッチラインを越えることを指します。22mラインの内側からボールを蹴った場合、ボールがタッチラインを越えたところで相手スローインとなります。22mラインの外側から蹴ったボールがダイレクトタッチだった場合は、ボールを蹴った地点からゴールラインと平行線上のボールが出た側のタッチラインでの相手スローインとなります。また、22mラインの外側にあったボールを22mライン内側に一度戻して蹴ったボールがダイレクトタッチになった場合も同様にボールを蹴った位置からの相手スローインとなります。ペナルティキックから蹴った場合は蹴った位置に関わらず、タッチラインから出た地点でのマイボールラインアウトとなります。
ドロップアウト・キャリーバック
ボールがデッドボールライン・タッチインゴールを越えるまたはプレイヤーが自陣のインゴールにボールを押さえ込んだ場合にドロップアウトまたはキャリーバックとなります。
この違いはボールがインゴールに入る前にどちらのチームが最後にボールに触れたかで決まります。押さえ込んだ側のチームが最後に触れていたらキャリーバック、その逆はドロップアウトとなります。ドロップアウトはボールを押さえ込んだチームが22mラインよりも内側からドロップキックをしてプレーを再開します。キャリーバックは逆のチームのボールでゴールラインから5mの地点でスクラムとなります。
ドロップアウト
キャリーバック
モール・ラック
双方のプレイヤーがボールを取り合う行為です。ラックの場合は地面にボールがある状況で、双方1名以上計2人以上で成立します。モールの場合はボールをプレイヤーが持っていて地面についていない状況で、ボール保持チーム2名以上、相手チーム1名以上の計3名以上で成立します。
モール
ラック
アンプレイアブル
モール・ラックからボールがでない場合にレフリーの判断でアンプレイアブルとなります。ラックの場合は前進していたチームもしくはボールを持ち込んだ側のボールでスクラムとなります。モールの場合は持ち込んだ相手側ボールとなります。
シンビン
レイトタックル等の危険なプレー・故意的に反則をする(反則を繰り返す)・暴力行為等の非紳士的行為をすると警告・退場を命じられます。警告の場合レフリーはイエローカードを示し10分間の一時的退場を命じます(シンビン)、退場の場合はレッドカードを示し退場を命じます。
リザーブ
リザーブの登録が8名まで許されています。リザーブを含めた23名のうち6名はフロントロー(第1列目/1~3番)としてプレーが可能な選手を登録することが義務付けられています。
出血退場
出血したプレイヤーは出血が確認された時点で、止血処理をする為に一時交代することとなります。止血処理に許される時間は15分間で、時間内に止血処理ができない場合はそのまま交代となります。