工場ができるセキュリティ対策とは?具体的な手順、ポイントを解説

セキュリティ対策は、サイバー攻撃や情報漏洩、企業活動の停止や社会的信頼の低下といった深刻な課題を防ぐ重要な役割を果たします。また、セキュリティ対策は新たな製品やサービス開発、事業拡大を支える経営戦略の一環としても欠かせません。
特に工場のセキュリティでは、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進やネットワーク化の進展に伴い、サイバーリスクが急速に高まっています。セキュリティ事故が発生すれば、製造業の中核となる生産活動が停止し、事業継続や経営そのものに重大な影響を及ぼす可能性があります。
その一方で、IT環境とは異なる工場システム特有の事情があり、これらの課題に対応するには独自のアプローチが求められます。
本記事では、工場セキュリティの基礎知識や具体的なリスクと対策を解説するとともに、初期投資をおさえ、適切なセキュリティ対策を始めるために、「OsecT」をご紹介します。
工場セキュリティとは?

工場セキュリティとは、工場の物理的・情報的資産の安全を確保することです。工場セキュリティ対策に取り組むことで、設備や機密情報の保護、従業員の安全確保、不正行為の防止などが実現します。これにより、生産力や企業価値を高め、事業拡大につなげることが可能です。
従来、工場システムはインターネットから隔離されており、外部からのサイバー攻撃リスクは低いと考えられていました。しかし近年、製造現場でのDX推進により、IoTやクラウドサービスの導入が進み、ネットワーク接続が拡大しています。さらに、セキュリティ規制の強化により、リモート監視やデータ管理の必要性が高まったことで、工場セキュリティ対策の重要性が一段と増しています。
適切な工場セキュリティ対策は、工場の稼働を安定させる重要な役割を果たします。
ITセキュリティとは
ITセキュリティとは、情報技術(Information Technology)を活用して、システム・ネットワーク・データを守るための取り組みのことです。不正アクセスやデータ漏洩、マルウェア感染などの脅威を防ぎ、安全な運用環境を維持することを目的としています。
例えば、ファイアウォールや侵入防止システムを用いた攻撃防御、データの暗号化による情報保護、多要素認証によるアクセス制御、などが挙げられます。
近年、クラウドサービスやモバイル端末の普及により、ITセキュリティの重要性はさらに高まっています。企業活動を安定して続けるには、最新技術を活用した継続的な対策が必要です。
OTセキュリティとは
OTセキュリティとは、工場やインフラ設備で使用される制御システム(Operational Technology)の安全性を確保する取り組みのことです。設備の安定稼働を守り、生産状況やサービス提供を維持することを目的としています。
ITセキュリティが情報の保護を重視する一方で、OTセキュリティは設備の正常な運転や工場全体の安定性を優先します。そのため、OTセキュリティにおいては、脆弱性スキャンやOS更新が制限されるなど、独自の制約が設けられることがあるのです。この特徴が、脆弱性のリスクが高くなってしまうという原因にもなっています。
近年では、クラウドの活用やネットワーク接続の増加により、OTセキュリティの重要性がさらに高まっています。
工場セキュリティが注目される背景

近年、工場セキュリティが注目される背景は、以下のとおりです。
- 工場システムの停止は事業停止という経営リスクとなるため
- セキュリティリスクが増加しているため
- 社会全体、サプライチェーン観点でのセキュリティ強化の要請
それぞれ詳しく解説します。
工場システムの停止は事業停止という経営リスクとなるため
工場システムにセキュリティの不備があると、事業の停止という深刻な経営リスクを引き起こします。サイバー攻撃によって製造ラインが停止すれば、数日から数週間にわたり生産が中断され、納期遅延や顧客離れが生じる可能性があります。この結果、企業は多大な経済的損失に直面することになるでしょう。
また、システムの停止は経済的損失にとどまらず、物理的な設備の損壊や人命への危険といった、より直接的なリスクをも引き起こす可能性があります。これらのリスクを未然に防ぐためにも、工場セキュリティの徹底が重要です。
セキュリティリスクが増加しているため
IoTやDXの推進、スマートファクトリーの実現といった流れにより、工場のネットワーク環境は急速に進化しています。工場がインターネットなどの外部ネットワークに接続される機会が増えたことで、セキュリティリスクも同時に拡大しています。
従来は閉じた環境で稼働していたシステムが外部とつながることで、不正アクセスやサイバー攻撃のリスクが高まる状況となっているのです。
社会全体、サプライチェーン観点でのセキュリティ強化の要請
企業は、自社の保護にとどまらず、サプライチェーン全体の安全を守るために、セキュリティ対策を講じる社会的・経済的責任を負っています。
経済産業省は、サイバーセキュリティリスクについて「サイバーセキュリティに関する自社が許容可能とする水準まで低減することは、企業として果たすべき社会的責任であり、その実践は経営者としての責務である」としています。
取引先や顧客などのステークホルダーからの信頼を維持するには、十分なセキュリティ対策が不可欠です。対策に不備があれば、事業継続に深刻な影響を及ぼし、社会的信頼を損なうリスクが高まります。さらに、必要な対策を怠った場合には、経営者が任務懈怠責任を問われる可能性もあります。
このようなリスクを回避し、信頼を維持するためにも、工場セキュリティの強化は不可欠です。
工場でのセキュリティ事故によるリスク

セキュリティ事故が工場で発生した場合、企業の事業活動や社会的評価に大きな影響を与えるリスクがあります。具体的には、以下の3つが主なリスクとして挙げられます。
- 操業停止
- 情報漏洩
- 社会的信頼の低下
これらのリスクが引き起こす影響について、それぞれ詳しく見ていきます。
操業停止
工場でセキュリティ事故が発生すると、製造ラインや設備が停止し、操業が中断するリスクがあります。
操業停止が発生する主なケースとして、以下の状況が挙げられます。
- ウイルスの遠隔操作による停止
- 被害拡大を防止するための停止
- 被害調査のための停止
工場の操業が停止すると、生産計画が崩れ、納期遅延や供給チェーンの混乱を招きます。その結果、収益の減少や顧客離れといった深刻な経営リスクが生じる恐れがあります。
情報漏洩
マルウェア感染や不正アクセスによる情報漏洩は、企業の知的財産や事業基盤に深刻な影響を与えます。製品開発ノウハウや生産プロセスといった機密情報が外部に流出すれば、競争力を失い、売上やブランド価値の低下を招きかねません。
さらに、漏洩したデータが競合他社に渡った場合、模倣品が製造される可能性があります。加えて、国家レベルの攻撃者による情報窃取が発生すると、国全体の経済や安全保障にも悪影響を及ぼすことが懸念されます。
社会的信頼の低下
製造ラインの停止や機密情報の漏洩は、取引先や顧客といったステークホルダーに直接的な損害を与えるとともに、企業のブランド価値を著しく低下させます。たとえ深刻な事態を回避できた場合でも、セキュリティ対策の不備が明るみに出るだけで、企業への信用は揺らぎかねません。
一部のサイバー攻撃には、信頼の低下を目的とした営業妨害も含まれます。このようなリスクを軽減するためには、徹底したセキュリティ対策が不可欠です。
工場セキュリティの5つの対策

工場セキュリティを強化するための主な対策は、以下のとおりです。
- 監視カメラを設置する
- 防犯センサーを導入する
- 認証システムを導入する
- サイバーセキュリティ対策をする
- セキュリティ教育を徹底する
各対策について詳しく解説します。
1. 監視カメラを設置する
監視カメラの設置は、工場セキュリティを強化する基本的かつ効果的な手段です。
重要な場所に監視カメラを配置することで、不審者の侵入や不正行為を早期に発見し、リアルタイムで状況を把握できます。入退室ゲート、生産エリア、倉庫などへの設置が効果的です。これにより、外部からの脅威だけでなく、内部での不正行為も抑止することが可能です。
さらに、監視カメラの映像データは、セキュリティ対策だけでなく、従業員の勤怠管理や生産プロセスの確認にも活用できます。このように、監視カメラはセキュリティの向上と業務効率化を両立するツールとして重要な役割を果たします。
2. 防犯センサーを導入する
防犯センサーを設置することで、侵入を検知し、即座に警報を発することが可能です。防犯センサーには、赤外線センサー、振動センサー、開閉センサーなどさまざまな種類があり、目的や設置環境に応じた選択が求められます。
さらに、人感ライトを併用することで、侵入者に威嚇効果を与えるだけでなく、周囲やセキュリティチームへの迅速な注意喚起も可能になります。これらのセンサーと補助手段を組み合わせ、多層的な防犯体制を構築することが重要です。
3. 認証システムを導入する
認証システムの導入は、工場への入退室を厳格に管理するために不可欠です。許可された人物だけが立ち入れる環境を整えることで、セキュリティを高め、不正侵入のリスクを低減します。
認証システムには、以下のようなものがあります。
- 暗証番号:簡便で導入しやすいが、共有や盗み見によるリスクがある。
- ICカード:スムーズな入退室管理が可能で、紛失時には無効化処理が容易。
- 指紋認証:カードの紛失リスクがない。
- 顔認証:カード紛失のリスクがない上に、接触不要で運用可能。
認証システムの導入により、工場の機密性や安全性を向上させ、外部の侵入だけでなく内部での不正行為も抑制できます。セキュリティ要件に応じて、複数の技術を組み合わせる柔軟な対応が求められます。
4. サイバーセキュリティ対策をする
IT環境では機密性やデータ保護が重視される一方、OT環境では制御システムの安定稼働と可用性の確保が最優先されます。この違いにより、OT環境では独自の課題と対策が必要です。
具体的には、以下のような課題があります。
- PCやシステム、アプリケーションのアップデートができないことがある
- 制御システムに影響を与えるような、セキュリティ対策ができない
- ソフトウェアが古く、サポートが終了している
そのため、OT環境では以下のような対策が効果的です。
- 制御システムに影響を与えないツールを導入
- 外部接続を制限し、USBデバイスやリモートアクセスの管理を徹底
- ネットワークの可視化を行い、不審な通信や脆弱性を早期発見
OT環境の特性を踏まえたセキュリティ対策により、生産の安定性を確保しながらリスクを最小限に抑えることが可能です。
5. セキュリティ教育を徹底する
従業員へのセキュリティ教育の徹底は、技術的なセキュリティ対策と同様に、工場セキュリティを強化するうえで重要な対策です。従業員一人ひとりのセキュリティ意識を高めることで、企業全体のセキュリティレベルを向上できます。
具体的には、下記のような施策を実施するとよいでしょう。
- セキュリティポリシーの周知
- パスワード管理の徹底
- 不審なメールやファイルの取り扱いの徹底
- セキュリティ担当者のセミナーへの参加
セキュリティ教育を通じて、不審な兆候を見逃さない感覚を養うことが、工場全体の安全性につながります。
工場セキュリティ対策の進め方

工場セキュリティ対策を成功させるためには、計画的かつ段階的なアプローチが欠かせません。適切な対策を講じることで、工場の稼働を安定させるだけでなく、外部からの脅威や内部のリスクにも備えることが可能です。ここでは、工場セキュリティ対策の基本的な進め方を解説します。
主な手順は以下のとおりです。
1. 要件を整理する
2. 現状を調査・整理する
3. セキュリティ対策方針を策定する
4. 運用ルールを策定する
5. 運用を開始する
それぞれ順番に解説します。
1. 要件を整理する
工場セキュリティ対策の第一歩は、要件を整理することです。具体的には、事業継続計画(BCP)の有無や内容を確認し、経営層や関連部門と協力して必要な対応を検討します。
また、法規制やガイドライン、取引先からの要求事項を把握し、現状に不足しているルールや体制を明確にすることが求められます。これにより、セキュリティ対策の方向性を具体化し、計画を円滑に進める基盤を築くことが可能です。
2. 現状を調査・整理する
次のステップは、現状の調査・整理です。日々の業務プロセスと既存システムを徹底的に洗い出し、現在実施されているセキュリティ対策を詳しく把握することが重要です。そのうえで、制御システムやネットワーク構成などに存在するリスクを明らかにし、優先的に対応すべき課題を特定します。
現状調査と優先度に応じた課題の整理をすることで、実効性のあるセキュリティ戦略を構築できます。
情報資産を特定・分析・評価するリスクアセスメントについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
内部リンク:リスクアセスメント
3. セキュリティ対策方針を策定する
セキュリティ対策方針の策定は、工場全体の安全性を高める基盤となります。セキュリティ強化に向けて、重要度や影響度を考慮し、実施すべき対策の優先順位と方向性を明確化しましょう。
物理面、ネットワーク面、システム面のバランスを取りながら、具体的かつ現場で実現可能な方針を提示することが求められます。これにより、包括的で効果的なセキュリティ体制の構築が可能です。
4. 運用ルールを策定する
セキュリティ対策方針をもとに、運用ルールを策定します。新しい機器の導入や在宅勤務時の端末管理に関するルールなど、具体的な場面に対応したルールを定めましょう。
ルール策定では、リスク分析に基づき、現場の実情に即した実行可能な内容にすることが重要です。工場では生産活動が最優先されるため、複雑すぎるルールは現場での実現が難しくなる可能性があります。
セキュリティを強化しつつ、従業員の業務負荷を最小限に抑えられるバランスの取れた運用ルールを目指しましょう。
5. 運用を開始する
策定したルールを全従業員に周知し、運用を開始します。運用後は、現場からのフィードバックや状況の変化に応じてルールを柔軟に調整することが重要です。
また、ルール調整のタイミングは、あらかじめ決めておくことをおすすめします。半年や1年ごとなど定期的な間隔や、機器・ソフトウェアの更新、組織体制の変更時が適切なタイミングといえます。
継続的な改善により、運用ルールの実効性を高めることができるでしょう。
工場セキュリティ対策を進めるコツやポイント

ここでは、工場セキュリティを強化する際に役立つ主なコツやポイントをご紹介します。
主なポイントは以下のとおりです。
- 最新のセキュリティ技術を導入する
- 複合的なセキュリティ対策を実施する
- 外部の知見を活用する
- ネットワークを可視化する
それぞれ詳しく解説します。
最新のセキュリティ技術を導入する
最新のセキュリティ技術を採用することで、より高度なセキュリティ対策を実現し、効率的な運用が可能になります。
たとえば、AIを搭載したセキュリティカメラは、不審な行動を自動検知し、即座に不審者を発見できます。また、侵入検知システムは、サイバー攻撃や情報漏洩などの脅威をリアルタイムで特定可能です。自動実施機能を持つ脆弱性診断ツールの利用は、定期診断の効率化に寄与します。
このように、最新のセキュリティ技術を取り入れることで、セキュリティレベルの向上が期待できます。
複合的なセキュリティ対策を実施する
工場セキュリティを強化するには、物理的セキュリティとサイバーセキュリティの両面から多層的な対策を講じることが重要です。具体的な取り組みとして、以下の対策が挙げられます。
物理的セキュリティ
- 入退室管理では、顔認証とIDカードを併用し、認証の精度を向上。
- 監視カメラや防犯センサーを配置し、不正侵入を抑止。
サイバーセキュリティ
- ネットワーク入口にファイアウォールや侵入防止システムを配置し、外部からの攻撃を防御。
- 内部にはログ監視システムを導入し、不審な動きを早期に検知する体制を構築。
これらのツールを組み合わせることで、攻撃リスクを低減し、被害を最小化できます。多層的な対策により、工場全体のセキュリティを盤石なものにすることが可能です。
外部の知見を活用する
外部の専門知識やノウハウを取り入れることは、工場セキュリティを強化するうえで有効な手段です。現代のセキュリティ対策は複雑化・高度化しており、自社のリソースだけでは対応しきれない場合があります。特にOT環境のセキュリティ対策は専門性が高いため、人材の確保や育成は容易ではありません。
そのため、外部リソースを積極的に活用し、効率的な対策を進めることが重要です。
具体的には、以下の方法が挙げられます。
- セキュリティコンサルタントへの依頼
- 同業他社の成功事例の研究
- 先進企業のベストプラクティスの応用
自社の実情に合わせて外部のリソースを取り入れることで、より安全で効果的なセキュリティ体制を構築できます。
ネットワークを可視化する
OT環境では、生産の安定稼働が最優先されるため、IT環境のようなセキュリティ更新やソフトウェアインストールが難しい場合があります。そのため、既存システムに影響を与えることなく、ネットワークを可視化する方法が必要です。
具体的には、以下のような方法があります。
- トラフィックデータのコピー監視:既存システムへの影響を与えず、不審な通信を検知。
- セキュリティ機器の設置:既存機器にソフトウェアをインストールせずに、独立した監視機器を設置する。
これらの方法により、システムの安定稼働を維持しながら、効果的なセキュリティ対策を実現できます。
「OsecT」で工場セキュリティを簡単導入&リアルタイム可視化

「OsecT」は、工場やプラントなどのOT環境におけるセキュリティリスクを可視化し、脅威や脆弱性を検知するサービスです。センサー機器をネットワークに接続するだけで、既存の制御システムに影響を与えることなく導入できます。これにより、工場の稼働を妨げずにセキュリティ対策を強化できます。
- 低価格:初期費用250,000円/台、月額料金90,000円/台(税別)。
- 簡単導入:マニュアルに沿って設定するだけで、既存LANへの変更は最小限(ミラーポート作成のみ)。
- 制御システムへの影響なし:トラフィックデータのコピー監視により、既存機器へのソフトウェアインストールは不要。
- 高精度な分析:独自技術で脅威を検知し、リスクを可視化。潜在的な問題を早期発見。
- リアルタイム監視:24時間体制で通信状況を監視し、セキュリティリスクを即座に把握。
- 運用負担の軽減:アラート通知やWebポータル管理機能で、迅速な対応をサポート。
- リモート対応:工場外からのアクセスも可能で、担当者の負担を軽減。
- アセスメントレポート機能:定期的なチェックが可能なレポートを出力し、継続的なセキュリティ向上を支援。
自社に専門知識やノウハウがない場合でも、OsecTのサポートを利用することで、スムーズな導入と安定した運用が可能です。まずは、お気軽にご相談ください。
「OsecT」で工場セキュリティ対策を強化しましょう
工場セキュリティの強化は、企業の経営戦略や事業継続、社会的信頼を守るために欠かせない取り組みです。近年、ネットワークや機器を狙ったサイバー攻撃が増加しており、セキュリティ対策の重要性がこれまで以上に高まっています。一方で、対策の実現には技術的な専門知識やコスト、運用負担が伴うため、多くの企業にとって大きな課題となっています。
業務効率を維持しながらセキュリティを強化するには、簡単で効果的なソリューションの導入が鍵です。「OsecT」は、ネットワークにセンサーを接続するだけで工場全体のセキュリティ状況をリアルタイムで可視化できるサービスです。迅速な脅威検知と運用負担の軽減を両立し、企業の工場セキュリティ課題を解決します。
工場セキュリティ向上の第一歩として、ぜひOsecTの導入をご検討ください。詳細や導入方法については、お気軽にお問い合わせください。