利用シーン1: 「NTT Comコロケーション ⇔
他社クラウド」接続
“基幹システムをコロケーションに置き、開発環境を他社クラウドで構築”
- お客様の重要情報を含む基幹システムをデータセンター内でプライベートクラウドとしてセキュアな環境として構築
- 新たなシステムの開発/試験環境をAmazon Web Services上で準備することにより、柔軟な開発と安定した運用を実現

トップへ
トップへ
利用シーン2: 「NTT Comコロケーション ⇔
NTT Comクラウド」接続
“首都圏のデータセンターに置いたシステムと大阪のEnterprise Cloudにあるデータベースを接続”
- 首都圏のデータセンターに置いたお客さまの企業基幹システムと他リージョンのEnterprise Cloudのストレージで運用するデータベースをSoftware-Defined Exchangeで接続して、オンデマンドで組み合わせて利用できます。


トップへ
トップへ
利用シーン3: 「NTT Comクラウド⇔
他社クラウド」接続
“SD-Exchangeにて複数クラウドを相互接続しコストパフォーマンスの高いコンテンツ配信システムを構築”
- Enterprise Cloudと他社クラウドを相互接続することで、それぞれのサービス特性を組み合せてシステム構成が可能
- フロントエンドのWEB・APサーバーをEnterprise Cloudの仮想サーバーを利用することでインターネット接続のデータ転送料を定額で利用。
- バックエンドのDBサーバー等は他社クラウドの構築運用が自動化されたDBサービス、ストレージサービス等を利用。
- CMPで複数クラウドの運用監視を集約。


トップへ
トップへ
利用シーン4: 「NTT Comクラウド⇔
NTT Comクラウド」接続
“SD-Exchangeを利用することで複数のECL2.0のテナント間を相互接続し、柔軟なシステムの連携を実現 ”
- Enterprise Cloud2.0の接続元テナント・接続先テナントの双方の合意による接続。異名義テナントや契約が異なる同一リージョンのテナント間でも接続可能。
- SDN技術を活用した自動プロビジョニングが可能。
- 同一企業内の異なる部門で運用しているECLテナント間をシステム連携することが可能。
(例.システム部主幹の顧客DBとサービス部門/販売部門のCRMシステム等を連携)


トップへ
トップへ
利用シーン5: 「NTT Comコロケーション ⇔
NTT Comコロケーション 」接続
“日本で製品企画/設計、アメリカで製造/テストを実施するため、日米のデータセンター間を接続”
- 日米のデータセンター間をSD-Exchangeで接続。
- CADデータなどの大容量ファイルをセキュアかつ高速に送受信することで効率化を実現。


トップへ
トップへ