ビジネスでのモチベーションの重要性とは?高め方を解説

ビジネスでのモチベーションの重要性とは?高め方を解説

公開日:2023/4/7

モチベーションは、幅広く意欲を示す言葉として使用されます。 ビジネスだけでなくプライベートでもモチベーションの上下が行動の結果に強く影響を与えるケースも多いといえます。

しかし、モチベーションがどういったものなのか明確に把握できてない、何が上下に作用する要素なのか分かっていないという企業もあるのではないでしょうか。

本記事では、ビジネスにおけるモチベーションの重要性と高め方について詳しくみていきましょう。

ビジネスにおけるモチベーションとは

ビジネスにおけるモチベーションとは、業務への意欲の高さを示す言葉として用いられます。 モチベーションが高まることによって、次のような効果が期待できるため重要視されているといえます。

・仕事の質の向上
・業務に対する充実感の向上
・自発的な行動が増加する

そして、モチベーションを高める要素として、企業や部署内など外部から与えられる目標や数値による外的要因、自分が立てた目標を叶えるための内的要因がある点を知っておきましょう。

外的要因

外的要因に当てはまるのは以下のような項目です。

・目標、数値
・報酬
・罰則

コミュニケーションだけでは、モチベーションを上げることができない場合、具体的な数値や目標を伝えることによってモチベーションを向上させられる点がメリットです。すぐに効果がある点や評価できる仕組みが整えられた場合、企業の発展につながる可能性も高いといえます。

ただし、モチベーションを継続的に上げる場合は、新たな目標や数値設定が必要となるため、管理が難しい点はデメリットです。

内的要因

内的要因に当てはまるのは以下のような項目です。

・興味や関心
・自分で立てた目標
・強い探求心

内的要因のメリットは、趣味・趣向などと同様に、業務に対して高い関心があることによって達成感や満足感の向上につながる点です。コミュニケーションによって引き出されるケースや業務環境にも影響を受けるため、従業員の適正を見極めた人材配置も必要です。

デメリットは、個人差が大きすぎるため適切なマネジメントを企業や上司が継続的に行う必要がある点です。また、業務そのものに対する興味・関心を高められるように業務理解を進められる研修やスキルアップの機会を設けるといった取り組みも大切になります。

モチベーションを高める意味

ここからは、モチベーションを高める意味についてみていきましょう。従業員のやる気が高まることによって業務効率や仕事の質にも影響を与えます。また、従業員の主体的な動きにも期待できるため、企業はモチベーションを高める施策を定期的に行っていく必要があります。

生産性の向上

モチベーションを高めることによって生産性を向上させることが可能です。主体的に従業員が行動するようになることから、集中力の増加・作業時間の短縮につながります。行なった業務の質に関しては、上司が判断する必要もあるものの、モチベーションを向上させることによって企業全体の業績に好影響を与えることが可能です。

信頼関係の構築

企業全体として業務の質やサービスの質が向上するため、信頼関係の構築がしやすくなります 。内部だけでなく外部とのコミュニケーションも改善されることから、業績アップにつながる可能性が高くなります。

業務に関してのモチベーションが上がることによって、企業と従業員の間にも信頼関係が構築されるため、離職率の低下にもつながるでしょう。

仕事に対する不満の解消

仕事に対する不満が溜まる要因には次のような項目があります。

・今の仕事に満足していない
・目的や目標が把握できていない
・職場の人間を信頼できていない

こういった仕事に対する不満に関してはモチベーションを向上させることによって改善できるケースがあります。場合によっては、コミュニケーションや制度などから見直す必要があるものの、仕事に対する不満が解消され充足感を芽生えさせることも可能です。

仕事に対する不満を解消する場合にはコミュニケーションだけでなく、DXやシステムを活用する方法もあります。気になる方はこちらの記事から。

モチベーションを高める具体的な方法

ここからは具体的にモチベーションを高める方法についてみていきましょう。 従業員に対するマネジメントやコミュニケーションの方法によってもモチベーションを高めることが可能です。

待遇・労働環境の改善

待遇及び労働環境の改善はモチベーションを高めることに役立ちます。例えば、残業が続いている状態であれば、次のような対策が考えられるでしょう。

・なぜ続いているのか
・ツールやシステムの導入などによって労働時間を削減できないのか
・上司のコミュニケーションや指示だしに問題はないのか

ライフワークバランスという言葉が注目されるように、仕事とプライベートのバランスは今後あらゆる企業で考えていかなければならない考え方の一つです。モチベーションを高めるためにも待遇や労働環境がどのようになっており、どこに問題があるのかを明確にした上で改善していくことが求められます。

モチベーションアップは業務効率化にもつながるといえます。業務効率化について詳しく知りたい方はこちらの記事から。

コミュニケーション方法の改善

コミュニケーション方法に関しては次のような改善方法があります。

・現状のコミュニケーションに対してアンケートを取り、問題点を解決していく
・指示および裁量の与え方を変える
・定期的な面談の機会を設ける

オンラインやオフラインどちらであっても問題点を明確にした上で改善を行っていかなければなりません。接する機会が少なければ接する機会を多くする、雑談が必要なスペースがあれば、社内やオンラインでも雑談用のスペース・チャンネルを設定するなどの工夫を行いましょう。

業務に対する目的の共有

業務に関して目的を伝えることでもモチベーションを向上させられる可能性があります。 例えば、部署で資料を作成する際も何をどこに使用するのかを明確にすれば、目的意識が芽生え、達成感を得ることが可能です。

企業全体の取り組みだけでなく、部署の取り組みに関しても考え方は同様です。そのため、 新しい目標が設定された場合には、従業員に周知・共有することを徹底してみましょう。

場合によっては、進捗管理ツールなどを使用して業務報告を全員がわかる形で可視化する方法も効果的です。

マネジメントの方法の改善

次のようにマネジメント方法を改善することでモチベーションアップが可能です。

・今までなかった場合は一対一での面談を設ける
・仕事の成果に関して客観的な視点から評価する
・日々の業務とは別に目標を設定し上司と部下の間で確認し合う

信頼関係や職場の雰囲気の改善などにもつながるため、できるところから取り組んでいくことが大切だといえるでしょう。

働き方に合わせた評価、勤務体制を整える

勤務体制に関しては、時短勤務やフレックスタイムなどを取り入れている企業も多いといえます。そのうえで、働き方にあった評価制度になっているかどうかを定期的に見直しましょう。

例えば、営業の部署があれば業績に直結するため高く評価される傾向にあるのが一般的です。しかし、その場合、事務作業などを行うバックオフィスや人材の配置や評価を検討・実施する人事部の評価がおろそかになっているケースもあります。

数字として企業にもたらした実績のみでなく、プロセスも評価しましょう。評価項目が明確でなければ、評価項目から考えるといった改善方法があります。この場合は。現場の声を反映しつつ、評価項目を作成することで不満を減少させることができるでしょう。

まとめ

ビジネスにおいてもモチベーションは、向上できれば、集中力や業務効率などに対してプラスの影響を与えるものだといえます。仮に、これまでモチベーションを企業として重要視して来なかった場合は、現状把握からスタートし改善点をまとめ一つずつ改善していくことでモチベーションを高められるでしょう。

また、モチベーションを高められる要因は外的要因と内的要因に分かれるため、自社の業務内容はどちらの要素が大きいのか見極めつつ、組み合わせることも大切です。

NTTコミュニケーションズが提供するSmartGo® Stapleは、交通費に関する経費精算の手間を削減し、企業の経営効率を向上できるツールです。経理や営業部門で日々の交通費計算に頭を悩ませており、モチベーションが下がっているという場合はSmartGo® Stapleの導入を検討してみましょう。

経費精算でお悩みの方へ

こんなお悩みございませんか?

  • 経費や交通費の立替が多く、経費精算に稼働がかかる
  • 立替の事務手続きが多い
  • 出社せずに経費精算を完結させたい
  • 定期代支給を廃止し、都度精算にしたい

そのお悩み、SmartGo® Stapleですべて解決できます!

あわせて読みたいおすすめの記事