芸術・文化・教育・スポーツ振興

芸術・文化・教育・スポーツ振興

さまざまな活動を通じ次世代の子どもたちの健全な育成と地域との交流を深めています。

シンボルチームによるラグビーを通じた活動

NTTコミュニケーションズはスポーツを通じた社会貢献と社員の充実した生活の実現をテーマに、トップリーグに所属する弊社ラグビー部「シャイニングアークス」のノウハウを活かして、種々の施策を実施しています。2019年には日本のラグビーチームとして初めて「SDGs」への本格的な取り組みを始めました。

”みんなの力で、がんを治せる病気にする″プロジェクト「deleteC(デリートシー)」に賛同し、スポーツの力を通じてこの活動に寄与しています。シャイニングアークスでは「deleteC」をモチーフにしたトレーニングジャージの着用やグッズ販売とその売り上げの一部を寄付、SNSを活用した積極的な発信など多岐にわたって啓発活動を行っています。

  • 「C」を消した、トレーニングジャージを作成「C」を消した、トレーニングジャージを作成
  • シンボルチームによるラグビーを通じた活動 
  • 試合会場での募金活動試合会場での募金活動

また、日本ラグビー界初の試みとして、世界の食料問題の解決に取り組む「カロリーオフセットプログラム by シャイニングアークス」にも取り組んでいます。この取り組みは選手が試合で消費したカロリー、来場していただいたシャイニングアークスファンが応援し消費したカロリーを計算し、寄付金に換算します。この寄付金はNPO法人TABLE FOR TWO internationalを通じて開発途上国での農業生産工場の支援やインフラ整備に役立てられます。ファンやサポーターとともに社会への貢献活動を推進しています。

シンボルチームによるラグビーを通じた活動2
第1回 TABLE FOR TWO アワード 運動部門にて第2位を獲得

そのほかにも、国際協力機構(JICA)と連携した海外選手による国際協力イベント、スポーツと清掃活動を軸としたLEADS TO THE OCEANプロジェクトへの参画、トップリーグでのトライ数に応じて本拠地を構える千葉県浦安市内の保育園におもちゃを浦安市内の保育園に届ける「1 TRY×1 TOY」プロジェクトの実施など、ラグビーを通じて多角的にSDGsに取り組んでいます。

シンボルチームによるラグビーを通じた活動3

シンボルチームによるラグビーを通じた活動3-1

シンボルチームによるラグビーを通じた活動3-2

3-3

浦安市とは相互連携・支援協力に関する協定を結び「スポーツ×キャリア教育」の一環として、子どもたちへの教育にも注力しています。選手たちが小学校や中学校を訪問してタグラグビーに興じるほか、新たに「スポーツツーリズム」としてあるいは修学旅行生を招いた選手・コーチ・スタッフによるキャリア教育の授業を実施しています。また、選手時代に脳梗塞を起こし、現在は障害を抱えながら裏方にまわるスタッフが「幸せな障害者」として講演も実施しています。これらの活動を通じて、子どもたちにキャリアデザインについて学ぶ機会や価値観・視野を広げるきっかけを提供しています。

  • ワークショップを通じて<br>「目標を達成できるチームづくり」を体験ワークショップを通じて
    「目標を達成できるチームづくり」を体験
  • 選手によるプレゼンテーション選手によるプレゼンテーション
     
  • 「相互連携・支援協力に関する協定書」調印式の様子「相互連携・支援協力に関する協定書」調印式の様子
     

家族などの職場体験会

NTTコミュニケーションズグループでは年1回、社員の家族を職場に招くファミリーデーを開催しています。この取り組みは社員のワーク・ライフ・バランス向上を推進し、未来を担う子どもたちへの職業教育の機会を提供することなどを目的として、2010年より、夏休みの期間中に開催し、毎年好評を得ています。2020年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響もあり、やむなく開催を見送りました。

例年約50組の親子が参加し、とう道の見学、ラグビー体験や、名刺交換など、さまざまな体験をしています。

体験した子どもたちにとって、お父さんやお母さんの職場を見学することは、いつもと違った側面を見ることができ、家族に職場に対する理解を深めてもらえます。また、職場体験会に参加した子どもを持つ両親にとっては同僚などとの交流を通じてそれぞれの社員にも大事な家庭があるということを社内全体で再認識され、結果、ワーク・ライフ・バランスにつながる取り組みです。

私たちは今後も社員間のコミュニケーション向上やモチベーション向上、家族の仕事に対する理解促進による「きずな」を深めるきっかけづくりとして、継続して実施していきます。

家族などの職場体験会

お問い合わせ

このページのトップへ