法人カードを使用するメリットから上手く活用する方法を徹底解説

法人カードを使用するメリットから上手く活用する方法を徹底解説

公開日:2022/11/25

法人カードを活用できれば、キャッシュレス化や企業内の支払いを一元管理するといった社内業務の効率化が可能となります。とくに、経費精算などで小口現金の管理や申請書のやり取りに時間が取られている場合、業務そのものを簡略化できるでしょう。

しかし、「具体的な法人カードの活用方法がわからない」というケースもあるでしょう。

本記事では、法人カードの概要と使用するメリット、活用方法まで解説していきます。

法人カードとはどのようなものか

法人カードとは、企業や個人事業主に対して発行されるクレジットカードです。法人格を問わないため「株式会社」だけでなく、「有限会社」「個人事業主」なども発行できます。

また、従業員規模によって、次のように「ビジネスカード」「コーポレートカード」に分類されています。

ビジネスカード:従業員20名以下の法人向け
コーポレートカード:従業員20名以上の大企業向け

ビジネスカード・コーポレートカードに機能的な違いはありません。そのうえで、仮に「立て替え現金による小口管理が多く、現金管理が大変」という課題があれば、次のような機能があるため、法人カードの使用で解決できる可能性が高いといえるでしょう。

・従業員ごとの追加カードの金額管理が可能
・立て替えの必要がなくなる
・誰が使用したのか一元管理できる

補償やカードのクラスによってはコンシェルジュサービスなどが付帯するため、ビジネス向けの特典が充実しています。貯まったマイルやポイントは、接待や事務用品の購入、福利厚生の充実などのビジネスシーンで役立てられる点も魅力の1つです。

企業によっては非常に時間のかかる立替計算の詳細はこちらから

引き落としは法人口座から

法人カードの引き落とし先は「法人口座」です。1枚のカードで事業にかかわる支出・収入を一本化できるため、現金による小口管理の削減や、引き落としのタイミングを揃えられるため、各種手数料の削減に有効です。

限度額の設定は高め

法人カードは、個人カードよりも限度額が高めに設定されている傾向があります。法人カードの限度額は、多くが「ショッピング枠」を指します。

一般カードの限度額は10万円〜100万円、プラチナカードであれば500万円ほどです。法人カードの限度額は審査・カードのランク・発行会社などで変動しますが、個人カードよりも高めに設定されているものが多く「現金に余裕がない」といった場合でも安心です。

支払い管理が楽になる

法人カードを使用すれば、取引先への支払いや経費精算を一本化できるため、事業における支払い管理が楽になります。

法人関連の支払いは、出張旅費や接待費、事務用品の購入など多岐にわたります。煩雑になりやすい支出・収入も、法人カードを使うことで利用明細による経費の可視化ができ、経費漏れや不正利用といった人為的ミスの予防も可能です。

法人カードを使用するメリット

法人カードを使用するメリットは、キャッシュレス化の促進だけではありません。ここからは、追加カードによる使用金額の管理や付帯保険の活用など、導入で得られるメリットをみていきましょう。

キャッシュレス決済につながる

法人カードによって、事業における支出管理をキャッシュレス決済にすることで、経理業務が簡略化されます。

現状、現金による小口現金管理を採用している中小企業は多いでしょう。しかし、小口現金管理には「現金が必要なたびに申請書を記入し、現金を入手しなければならない」「出金のたびに対応しなければならない」といった従業員・経理担当者の手間が発生します。

一方、法人カードを使って経費精算をキャッシュレス化すれば、上記のような双方の手間が大幅に軽減されます。加えて、ツールによる管理もしやすくなる点は魅力だといえるでしょう。

経費精算のキャッシュレス化を行う詳しいメリットはこちらから。

個人と企業の支払いを分けられる

個人と企業としての支払いを分けられる点は法人カードを使用するメリットです。特に申請書などで経費精算を行っている場合、紙でやり取りする業務を削減できます。

また、引き落とし先を法人口座に設定することで「プライベートのものか、事業のものか」判断が容易となります。明細書を見ながらのプライベート・事業を振り分ける作業が不要なため、無駄な業務の削減が可能です。

また、振り分けミスによる経費計上のトラブルも防げます。

追加カードの発行で従業員ごとの使用金額も管理できる

追加カードは新規の審査が不要で、個人の状況を問わず(ブラックリストに載っている従業員でも)発行できます。

追加カードを発行すれば、従業員ごとの使用金額の管理が容易となります。従業員ごとに使用金額を設定出来るケースもあるため、限度額内での交通費・事務用品などの支払いが可能となるでしょう。

様々な支払い方法が選択できる

法人カードがない場合、支払い方法が現金もしくは銀行振込に限定されます。しかし、法人カードを使うことで、クレジットカード払いや出先でのキャッシュレス決済が可能となります。

都度、申請の手間のかかる「ボールペン1本」といった支出も、法人カードがあればネット・キャッシュレス決済が可能です。利用明細をまとめて可視化できるだけでなく、経費精算ツールと連携すれば二重入力も避けられるでしょう。

付帯保険を活用できる

付帯保険は自動付帯となっている場合、手続きは必要なくありません。中でも代表的なものは、ショッピング保険や国内旅行傷害保険、海外旅行傷害保険などです。購入した品物の破損・盗難があったとき、出張先で怪我をしたときなどに補償を受けられます。

また、様々なビジネスシーンでのサポートを受けられるケースもあります。適用期間は法人カードによって異なりますが、基本的に発行翌日から補償対象となります。

法人カードを有効活用する3つの方法

法人カードを導入する場合、有効活用する方法を知っておきましょう。他ツールとの連携や支払額の管理を徹底すれば、経費精算にかかるコストや業務量の削減も可能です。

経費精算ツールとの連携

経費精算ツールと連携してキャッシュレス決済を行えば、毎月の経費データをまとめて取得できるため、経費精算の業務効率化が飛躍的に向上します。

経費精算の効率化を実現する場合、1つの選択肢としてNTTコミュニケーションズが提供するSmartGo® Stapleが考えられます。

キャッシュレス決済による履歴がデータベースに移行されるため、申請漏れや改ざんのリスクを予防します。電子帳簿保存法にも対応しており、レシートは画像データで管理可能です。

小口現金支払いを無くす

法人カードや経費精算システムによる業務効率化を行う場合、小口現金支払いを無くしましょう。小口現金支払いを廃止した場合、経費精算の業務が簡略化されるだけでなく、日々の経理負担軽減や決済の早期化といったメリットがあります。また事業所や部署ごとで現金を管理する必要がないため、紛失や盗難リスクなどの予防にもつながります。

各カードの支払額を管理する

各カードの支払額の管理も重要です。法人カードには限度額があるため、特定の従業員が使いすぎると、翌月までカード支払いができなくなってしまいます。

従業員に追加カードを発行する際は、「誰が、どんな目的でカードを使用するのか」「現時点で使いすぎている従業員はいないか」などの管理を徹底しましょう。

営業はガソリン代や出張費、総務は事務用品や備品のみなど、各カードの用途や支払額をルール化して管理するのが最適です。

まとめ

法人カードは、企業や個人事業主向けに発行されるクレジットカードです。引き落としは法人口座から行われるため、経費精算が楽になります。

キャッシュレス化の促進や付帯サービスの活用などのメリットを得られます。限度額や各種サービスなどはカード会社ごとで異なるため、自社に合ったものを選んでみましょう。

NTTコミュニケーションズが提供するSmartGo®Stapleを導入した場合、モバイルSuicaとの連携、限度額の決まっている法人プリペイドカードのStapleが利用できるため、業務の効率化につながります。経費精算の作業効率化・簡略化で悩んでいる場合は、SmartGo®Stapleの利用を検討してみましょう。

経費精算でお悩みの方へ

こんなお悩みございませんか?

  • 経費や交通費の立替が多く、経費精算に稼働がかかる
  • 立替の事務手続きが多い
  • 出社せずに経費精算を完結させたい
  • 定期代支給を廃止し、都度精算にしたい

そのお悩み、SmartGo® Stapleですべて解決できます!

あわせて読みたいおすすめの記事